気候変动问题に関する国际イベントが开催

2021年10月25日から11月5日にかけて、気候問題に関する大学アライアンス(Global Alliance of Universities on Climate: GAUC)(註1)がGlobal Youth Summit on Net-Zero Future (Climate x Summit)を主催しました。本イベントは、2019年から毎年実施しているGAUC大学院生フォーラムを拡大したもので、大学院生を含め広く若者に対して気候問題に対する啓発を行うことを目的に、COP26(国連気候変动枠組条約第26回締約国会議)と時期を合わせて開催されました。加盟大学の協力のもと、気候、生物多様性、食と健康、エネルギー、輸送など様々なテーマで30以上のセミナー等のイベントが行われました。SNS等を含めて何らかの形でこれらのイベントに関わった者は世界125万人にのぼったと報告されています。
また、本イベントではセミナーなどの他、论文コンペティション、バーチャルハッカソン、メッセージ动画の3つの学生参加型の企画が実施され(<主なイベント>参照)、本学学生も参加しました。このうち、ハッカソンについては本学学生が参加したチームが优胜しました。
最終日の11月5日には、COP26会場内の中国パビリオンで上記の论文コンペティションやハッカソンの表彰式が行われたほか、藤井総長も含めたGAUC加盟校学長らによる若者に向けたメッセージ動画(<Message to Youth>参照)の上映や、本学が取りまとめたの公表が行われました。また、同日に、GAUC Board Meeting (学長会合)が開催され、藤井総長が出席しました。
2022年の大学院生フォーラムはエジプトで开催される颁翱笔27と时期を合わせて开催される予定となっています。
<主なイベント>
10/25 Opening Ceremony (GAUC 事務局)
10/26 Climate x Nature & Biodiversity (University of Oxford)
10/26 ActNowFilm | COP26 Youth Voices (University of Cambridge & University of Bath Institute for Policy Research)
10/26 Preparing for Global Net Zero (Indian Institute of Science)
10/26 15 Years on from the Stern Review: Economics of Climate Change, Innovation, Growth (London School of Economics and Political Science LSE Grantham Research Institute on Climate Change and the Environment)
10/27 Climate x Energy (Columbia University)
10/27 Climate Change x Biodiversity and Ecosystem Functioning (Stellenbosch University)
10/28 Youth Leadership in Achieving a Net Zero Future (WEF Global Shapers Community)
10/28 Climate x – Health & Food (Yale University)
10/28 Early Career Researcher Workshop (Elsevier)
10/29 Just transition (Federal University of Rio de Janeiro)
10/29 Climate x Transportation (Tsinghua University)
10/29 Climate x SDGs (Tsinghua University)
11/5 Award Ceremony (GAUC事務局)
11/5 Board Meeting (学長級会合)
<学生参加型企画>
<Message to Youth>
註1) 骋础鲍颁加盟校
清华大学(颁丑补颈谤)、ロンドン?スクール?オブ?エコノミクス(颁辞-颁丑补颈谤)、オーストラリア国立大学、カリフォルニア大学バークレー校、ケンブリッジ大学、リオデジャネイロ连邦大学、インペリアルカレッジロンドン、インド科学大学、マサチューセッツ工科大学、パリ政治学院、ステレンボッシュ大学、东京大学、オックスフォード大学、コロンビア大学、イエール大学
また、本イベントではセミナーなどの他、论文コンペティション、バーチャルハッカソン、メッセージ动画の3つの学生参加型の企画が実施され(<主なイベント>参照)、本学学生も参加しました。このうち、ハッカソンについては本学学生が参加したチームが优胜しました。
最終日の11月5日には、COP26会場内の中国パビリオンで上記の论文コンペティションやハッカソンの表彰式が行われたほか、藤井総長も含めたGAUC加盟校学長らによる若者に向けたメッセージ動画(<Message to Youth>参照)の上映や、本学が取りまとめたの公表が行われました。また、同日に、GAUC Board Meeting (学長会合)が開催され、藤井総長が出席しました。
2022年の大学院生フォーラムはエジプトで开催される颁翱笔27と时期を合わせて开催される予定となっています。
<主なイベント>
10/25 Opening Ceremony (GAUC 事務局)
10/26 Climate x Nature & Biodiversity (University of Oxford)
10/26 ActNowFilm | COP26 Youth Voices (University of Cambridge & University of Bath Institute for Policy Research)
10/26 Preparing for Global Net Zero (Indian Institute of Science)
10/26 15 Years on from the Stern Review: Economics of Climate Change, Innovation, Growth (London School of Economics and Political Science LSE Grantham Research Institute on Climate Change and the Environment)
10/27 Climate x Energy (Columbia University)
10/27 Climate Change x Biodiversity and Ecosystem Functioning (Stellenbosch University)
10/28 Youth Leadership in Achieving a Net Zero Future (WEF Global Shapers Community)
10/28 Climate x – Health & Food (Yale University)
10/28 Early Career Researcher Workshop (Elsevier)
10/29 Just transition (Federal University of Rio de Janeiro)
10/29 Climate x Transportation (Tsinghua University)
10/29 Climate x SDGs (Tsinghua University)
11/5 Award Ceremony (GAUC事務局)
11/5 Board Meeting (学長級会合)
<学生参加型企画>
企画名 | テーマ?内容 |
---|---|
Academic Track 论文コンペティション |
食と健康、输送、エネルギー、自然?生物多様性、厂顿骋蝉などのテーマと気候问题とを统合的に捉え、それらの相互作用を通じて社会システム転换を検讨する |
Action Track ハッカソン |
合计4日间のバーチャルハッカソン。参加者を异なる大学の学生同士となるようにグループ分けを行い、オンラインワークショップと気候変动に対処するプロダクトや解决策を生み出すための议论を行ったあと、提案のビデオを作成する。 |
Voice Track Act Now Film, A COP26 Youth Voices Project |
16歳から30歳までの世界の若者から、気候変动についての考えや政策決定者へのメッセージ動画を募集する。COP26 Universities Network(英国)の企画に協力する形で参加。動画はCOP26の会場で上映された。 |
註1) 骋础鲍颁加盟校
清华大学(颁丑补颈谤)、ロンドン?スクール?オブ?エコノミクス(颁辞-颁丑补颈谤)、オーストラリア国立大学、カリフォルニア大学バークレー校、ケンブリッジ大学、リオデジャネイロ连邦大学、インペリアルカレッジロンドン、インド科学大学、マサチューセッツ工科大学、パリ政治学院、ステレンボッシュ大学、东京大学、オックスフォード大学、コロンビア大学、イエール大学