春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

东京フォーラム2024が11月22日、23日に开催

掲载日:2024年12月13日

东京フォーラム2024が11月22日(金)と23日(土)、「Shape the Future, Design for Tomorrow」をテーマに開催されました。世界各地から研究者、アーティスト、公共セクターのスペシャリスト、経営者などが一堂に会し、安田講堂で一般参加者が耳を傾ける中、活発な議論を繰り広げました。
 
东京フォーラムは「Shaping the Future (未来を形作る)」を包括的なテーマとして、2019年から毎年、東京大学と韓国Chey Institute for Advanced Studiesの共催で開かれています。6回目となる今年は、我々が直面する様々な課題を解決し、明日を変革する力を持つ「デザイン」について議論を深めました。
 
藤井総长は开会の挨拶で、世界规模の问题が山积する今、「デザインの力の重要性がこれまで以上に増している」と语りました。「デザインはイノベーション、课题解决、そして社会改革のための强力なツールとして、ますます复雑化する世界の课题に対し、様々な分野で応用できる方法论となっています」
 
さらに藤井総长は、「共感、创造性、协働を重视する人间中心のデザインアプローチは、世界的课题に変革をもたらす力となります。多分野の知识を统合するこの学际的アプローチは、体験的な学びや繰り返しの学びを通じて身につけることができます。ここにおいて、东京大学などの高等教育机関の役割は非常に大きい」と述べました。「大学は公共セクター、民间产业、市民社会を结び付け、イノベーションを引き起こす『触媒』の役割を担っています」と述べ、医疗、教育、気候変动、経済格差などの相互に関连する多面的な课题に対して、协働して取り组む重要性を强调しました。
そして、東京大学が2027年に開設予定の新課程「College of Design(仮称)」において、「創造性や批判的思考、分野を超えた協働を重んじ、デザインの力を備えた新しい世代を育てたいと語りました。
 
チェ?テウォン厂碍グループ会长も开会の挨拶で、今回のテーマの重要性を説きました。韩国の4大财阀グループの1つを率いてきた経験から、「持続可能性を担保し、社会课题に取り组みながらビジネスを进化させる上で、デザインの力は不可欠」と述べました。
 
厂碍グループはポリエステル织物の会社としてスタートしましたが、现在は石油精製业や通信事业、半导体製造业などのビジネスを展开しています。「现在、础滨、特にデータセンター関连の新しい事业に挑んでいます。具体的に何をすべきか模索中ですが、必要なのはデザインの能力です。様々なシナリオを作り、(社内の)资源を再配置しなければなりません。これはデザイナー(デザインの能力を活用する人)の仕事なのです」
 
デザインの可能性を探る
 
開会の挨拶に続き、デザイン評論家でDesign Emergencyの共同創設者であるアリス?ローソーン氏と、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授が基調講演を行いました。
 
『姿势としてのデザイン』の着者としても知られるローソーン氏は、今日のデザインは「スタイル重视」や「消费者主义的」といった固定概念で捉えるべきではないと述べた上で、激动の时代において、なぜデザインが社会的、政治的、経済的または环境保护の道具として利用されるべきなのかについて语りました。一方、日本の础滨研究の第一人者である松尾教授は、生成础滨がどのように社会を変えつつあるかを语り、「我々がどのような未来を见据え、どのように选択するか」が重要だと述べました。
 
ローソーン氏と松尾教授は、東京大学公共政策学連携研究部の青木尚美准教授がモデレーターを務める「Plenary Talk Session」にも登壇しました。延世大学情報大学院のチェ?ジュンホ教授も加わり、それぞれのデザインに対する考えのほか、公共セクターにおけるデザインの役割やデザインにおけるAIの利用について、示唆に富む意見が交わされました。
 
そのほか、今回のシンポジウムでは3つのパネルディスカッションが开かれ、「ジェンダード?イノベーションの描く未来:科学の评価、ファンディング、教育における変化」「インクルーシブなまちづくり:社会的共通资本を巡る都市计画学と経済学との対话」「境界を越えるデザイン:融合、革新、そして未来への挑戦」の各テーマについて対话が行われました。
 
新しいデザインについて学生から提案
 
また、ビジネスリーダーズセッションではビジネスの文脉でデザインが议论されたほか、ユースセッションでは东京大学と韩国の大学に通う学生20名が5つのグループに分かれ、両国に共通する课题である「少子化」の解决に向けた「新しいデザイン」を绍介しました。
 
藤井総长は、最终セッションで学生代表と质疑応答をした后、闭会の挨拶で学生たちを「チェンジメーカー(社会に変革を起こす人)」と称え、次のように结びました。「社会的、组织的に多様なバックグラウンドを持つ学生たちは、ユニークな视点を持ち込める一方、果敢にかつ洞察力を持って今日の课题に直面するという重大な责务を共有しています。彼らのビジョンに触れ、『东アジアの隣国である日本と韩国は、课题解决に资する新しいデザインを検讨することで、今后の世界に有意义な贡献ができる』という可能性を再认识しました」
 

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる