第1回闯滨贰笔笔シンポジウムの开催について

2018年12月20日(木)、本郷キャンパス伊藤国际センター謝恩ホールにて「大学の世界展開力強化事業(インド タイプB)日印交流プラットフォーム構築プログラム(JIEPP) 第1回シンポジウム 日印交流の現状と展望 -プラットフォーム構築に向けて―」が開催されました。本学を含む大学の世界展開力強化事業(インド)採択大学の教職員、日印交流に関心のある企業の方、教育機関関係者、学生など約250名が出席しました。
本シンポジウムは第一部を「プラットフォーム构筑プログラムの意义と展望」、第二部を「大学の世界展开力强化事业(インド)の実绩と総括、今后について」実施しました。
第一部では、羽田正理事?副学長、進藤和澄文部科学省高等教育局高等教育企画課国际企画室室長、在日インド大使館ラージクマールスリバスタヴァ臨時代理大使からの挨拶の後、関村直人副学長から「日印交流プラットフォーム構築プログラム」を紹介しました。また、田辺明生大学院総合文化研究科教授による「日印知的交流の歴史と現代的意義」と題した基調講演を行いました。ランチタイムには、各採択大学から本事業の取組み、その他関連事業などを紹介するポスターセッションを合わせて行い、参加者が活発に情報交換を行いました。その後、インド工科大学マドラス校国际兼卒業生会担当ディーン パンチャグヌラ マヘシュ教授、東日本旅客鉄道株式会社国际事業本部インド高速鉄道部門次長 小田天平氏による招待講演を行いました。
第二部では、大久保达也工学系研究科长からの挨拶の后、学生交流プログラムに参加した学生から活动の报告を行いました。最后は、「日印产官学连携と人材育成についてのパネルディスカッション」をテーマに、本学生产技术科学研究所长井宏平准教授がモデレーターとなり、多様なバックグラウンドのパネリストを招いてディスカッションを行いました。
本シンポジウムは、日印交流の関係者等が一同に会し、これまでの交流状况や?実绩を共有するとともに、今后の交流ニーズ等について情报交换を行うことで、新规の日印交流や人的ネットワークを拡大するイベントとなりました。

&苍产蝉辫;プログラムの绍介を行う関村副学长

基调讲演を行う田辺教授

パネルディスカッション
本シンポジウムは第一部を「プラットフォーム构筑プログラムの意义と展望」、第二部を「大学の世界展开力强化事业(インド)の実绩と総括、今后について」実施しました。
第一部では、羽田正理事?副学長、進藤和澄文部科学省高等教育局高等教育企画課国际企画室室長、在日インド大使館ラージクマールスリバスタヴァ臨時代理大使からの挨拶の後、関村直人副学長から「日印交流プラットフォーム構築プログラム」を紹介しました。また、田辺明生大学院総合文化研究科教授による「日印知的交流の歴史と現代的意義」と題した基調講演を行いました。ランチタイムには、各採択大学から本事業の取組み、その他関連事業などを紹介するポスターセッションを合わせて行い、参加者が活発に情報交換を行いました。その後、インド工科大学マドラス校国际兼卒業生会担当ディーン パンチャグヌラ マヘシュ教授、東日本旅客鉄道株式会社国际事業本部インド高速鉄道部門次長 小田天平氏による招待講演を行いました。
第二部では、大久保达也工学系研究科长からの挨拶の后、学生交流プログラムに参加した学生から活动の报告を行いました。最后は、「日印产官学连携と人材育成についてのパネルディスカッション」をテーマに、本学生产技术科学研究所长井宏平准教授がモデレーターとなり、多様なバックグラウンドのパネリストを招いてディスカッションを行いました。
本シンポジウムは、日印交流の関係者等が一同に会し、これまでの交流状况や?実绩を共有するとともに、今后の交流ニーズ等について情报交换を行うことで、新规の日印交流や人的ネットワークを拡大するイベントとなりました。

&苍产蝉辫;プログラムの绍介を行う関村副学长

基调讲演を行う田辺教授

パネルディスカッション