NHK Eテレ特集シリーズ『日本人と東大』放送のお知らせ

近现代史の视点から、日本と东大150年の歩みをたどる
2025年に放送100年となる狈贬碍と、2027年に创立150年となる东京大学が、包括连携协定を结びました。
お互いの力を结集するプロジェクトの1つが、『近现代史』。日本と东大150年の歩みをたどる企画です。
新たなシリーズ番组が、いよいよ始まります。『エリートの条件』『女子学生2割の壁』など、日本の课题を原点からたどり、解决のヒントはどこにあるのか、先を见通すためのヒントを探ります。
放送は、东大が150周年を迎える2027年まで、3年にわたって続く予定です。
テーマ音楽
今回のシリーズのために、小沢健二さんが特别に书き下ろしました。企画段阶から制作チームと何度も対话を重ねて、番组が描いていくテーマを、唯一无二の音楽で表现しています。小沢健二さんのテーマ音楽という大きな风を得て、番组はいよいよ放送に漕ぎ出します!
3月の放送ラインナップ
第1回『エリートの条件 “花の28年組”はなぜ敗北したのか』
エリートは、何のための存在か?东京大学?创立150年へ、その原点から日本人の歩みをたどる。ライオン宰相?浜口雄幸を辈出した东大卒「明治28年组」。市民社会の理想を共有し、金解禁と军缩をやり遂げた。しかし、东京駅に銃声が响く。浜口がたおれ、戦时体制に国民を动员したのは同じ东大卒の「革新官僚」たちだった。国を背负うエリートの本质に、现代の东大生の本音も交错させながら迫る。【ナレーション】リリー?フランキー
【放送予定】3月22日(土)午后11时~11时59分<贰テレ>
第2回『「女子学生2割」の壁』
「賢い女性ほど東大を避けるのでは」東大卒女性を研究したアグネス?チャン。なぜ、東大は『女子学生2割の壁』で停滞し続けるのか。1946年、初の女子学生 19人は3か月後に退学者が現れた。女子学生亡国論、男女雇用機会均等法と103万円の壁。女性たちは何を見てきたのか。今、「社会より先に東大が変わるべき」と言う東大?林香里理事の覚悟。地方女子の進学の壁に気付いた現役学生の取り組みは。一人一人の声を聞く。【ナレーション】平岩紙
【放送予定】3月29日(土)午后11时~11时59分<贰テレ>