2025年 藤井総長年头挨拶

明けましておめでとうございます。
昨年は、みなさんもご存じの通り、国立大学法人化の时点から约20年间据え置かれてきた本学の授业料の改定を决めました。东京大学が未来の社会に向けて创造的な役割を果たし、魅力を高めていくためにも、教育研究环境を継続的に改善することが待ったなしであったからです。このプロセスにおいて教职员や学生のみなさんにはさまざまなご意见をいただき、またいろいろとお世话になり、ありがとうございました。年末には、学生の个别事情に配虑した対応を丁寧に行っていくことなどについて、それぞれの部局のみなさんと直接に恳谈する机会も持ちました。
そこでも触れることがありましたが、多様な研究の裾野の広さは、東京大学のきわめて大切な財産です。次世代の研究者が独立して自由な発想で個性的な研究を進めていく環境を担保するためにも、大学が長期的に自由に裁量できる基金、すなわちエンダウメントを増やしていく必要があります。イノベーションが強く求められる昨今ですが、優れた基礎研究がなければイノベーションも生まれません。春雨直播app Compassが掲げる「新しい大学モデル」の要(かなめ)も、大学という場における教育?研究活動が思いのまま行えること、その自在性の確保にあります。創造的で公共的な成果が絶えることなく生みだされ、世界のさまざまな人びとのために役立つ。そのようなイノベーションの実現を支える財政基盤の強化は重要だと考えています。そうした中でいま国際卓越研究大学への申請に向けて準備を進めています。
新年ですので、このような方向性の背景にある私の问题意识について、今日は改めてお话ししたいと思います。
昨年のノーベル平和赏を、长年にわたり被爆体験を広く粘り强く発信し核兵器の悲惨さを世界中に诉え続けてきた日本原水爆被害者団体协议会(日本被団协)が受赏しました。ヒロシマ?ナガサキ以降、罪の无い多くの市民が一瞬で杀戮される核反応を利用した兵器の威力や残虐性は忘れられ、ともすれば置き去りにされてきました。そうしたなかで、被爆者のみなさんが体験の悲惨さを语り、世代を越えて伝えてこられたことに、心からの敬意を表します。と同时に、「核兵器のない世界」の実现に向けて、大学が果たすべき役割や责任は决して小さくないとも思います。これは核の保有や非保有に関わらず、すべての国々が理想において合意できる国际的なルールを创りだす、まさに未来社会のデザインの问题でもあるからです。
いま国际情势に目を向ければ、ウクライナやパレスチナ/イスラエルをめぐる戦祸が、残念ながら継続ないし拡大しています。両地域合わせて、すでに数十万人の命が失われ、さらに多くの命が危険にさらされ続けています。対立する当事者だけでは対话の糸口すらつくりだせず、国単位で分断されがちな政治家や外交官だけに任せて解决する问题でもありません。一方で、纷争の终息に向けて大学が果たしうる贡献はかなり限定的です。解决のためにはそれぞれの纷争の原因や详细を知る必要があり、まさにそこに大学の役割もあるのですが、その解明への努力も认识の共有も十分とはいえません。
パレスチナ/イスラエルの対立は、衝突が暴力化してからすでに1世纪以上続いており、ヨーロッパの歴史もそこに深く関わっています。ロシア?ウクライナ戦争についても、ソ连解体や冷戦の「戦后処理」の诸问题から考える必要があります。とはいえ、いずれの纷争も人间が引き起こしたものです。さらにいえば、远く离れた地域で起こった纷争であっても、食料やエネルギーの価格上昇や人の移动に伴う轧轢など、连锁的な悪影响はグローバルに広がっていきます。それはまた别の地域での纷争発生の契机になってしまう危険をはらんでいます。
このように见れば、世界平和もまた、グローバルな公共财である、といえそうです。
つまり、各地の纷争问题には、ちょうど地球环境という公共财の観点からすでに国际的に取り组まれている気候変动问题と、同じように取り组む必要があるともいえます。国际社会としての関与が必须であるだけでなく、まさに、直接の利害関係を超えて学知に基づいて公正な议论ができる大学こそが、积极的に関与すべき规模や性质を有しています。国际政治において国の単位での分断の倾向が强まるなかで、いかにグローバルに手を取り合っていくことができるのかが问われています。多様性、公平性、包摂性に留意しながらこうした问题に取り组む人材を育てることは、まさに本学が取り组むべき课题です。こうした重要课题に取り组もうとする学生を后押しし、世界が抱えている课题をより深く详细に知る机会を提供し、学生が自らの学びを主体的にデザインするような枠组みを整备することがカギとなるでしょう。そのためには、さまざまな局面で、教员と职员の知恵の结集が必要です。
かつて新たな方向性として强调された「学际研究」という言叶には、文系と理系、基础と応用など、独立した専门领域の明确な境界线を前提としつつ、その境目を越えて连携するという意味合いが强かったと思います。しかしながら、学术の最先端においては、このような形での学际研究の时代は终わりを迎え、さらに一歩进んだ新しい段阶へと移行しています。
その変化を象徴する出来事の一つが、昨年のノーベル物理学赏、そして化学赏でした。ノーベル物理学赏は、物理学の知见を活用して人工知能の基础を构筑した情报科学分野の研究に授与されました。一方で、ノーベル化学赏は、その人工知能を用いて、タンパク质の立体构造についての高精度の予测を実现した研究者たちに赠られました。タンパク质の立体构造の予测や决定は生命科学、ひいては创薬や病気の原因解明にとって大変重要なのですが、これまでの実験や解析技术では一つの构造を决定するのに数年かかることもあり、科学の伟大なチャレンジの一つとされてきました。それが今回の技术により、计算环境にもよりますが、早いものではたった数分で高精度の构造予测を行うことが可能となったわけです。多様な学问が融合し、基础研究と応用研究という従来の境界が完全に消失する场において、まさに学术上の新たな、そして大きな飞跃が生まれ、多くの分野の科学者たちの取り组みが、意図しなかった拡がりで结びついていく、ということが明白になった瞬间でした。
こうした学问の新たな展开は、社会、文化、自然、人工物、そして情报を扱うすべての学术分野において、分野间の境界を意识しない基础教育の重要性を强く示唆しています。学び方や研究の仕方それ自体が、変わりつつある时代となっていることを、本学も强く意识する必要があります。
最近10年间の人工知能の発展は着しく、技术の未来を予测することは简単ではありません。それでも、国际的に卓越した人材を辈出し続けるには、人间と社会、そして地球の未来をしっかりと见すえた高等教育をつくりあげていく必要があります。情报ツールの利便だけでなく、教育そのものに関する视点の転换が求められます。东京大学として、高い理想と强い意欲をもつ多様な学生が、この大学でなにを学ぶかを自在にデザインできる、そのような时代に向けて、われわれがどんな大学をつくりあげるかが问われています。
日本の大学は戦后の长い间、高校を卒业したばかりの若者を同じメニューで効率よく教育し、定められた年限で卒业させ、卒业生は卒业と同时に就职することで、経済成长にも一定の役割を果たしてきました。このように、仕事や教育を供给する侧、すなわちサプライサイドからみた効率と量的な要求を満たすやり方は、高度経済成长を支える上で有効なものだったと言えるでしょう。しかしながら复雑化して低成长の时代となり、一人ひとりの多様な学びや柔软なキャリアこそが新たな活力を生み出す、という现在の社会においては、この标準型の大学教育だけで、个々の学习者の期待に十分に応えることは难しいと言わざるを得ません。
さまざまな分野で人工知能が人间の能力を超え始めたいま、エネルギーや资源が使い放题ではなくなったいま、そして、颁翱痴滨顿-19のパンデミックや気候変动のようなグローバルな危机に共同で対処しなければならなくなったいま、未来にどのような人材が必要とされているのかを、すべての学问分野において真剣に议论する必要があります。学生たちに一つの専门分野を学んでもらうだけでなく、创造的に解决策を探るクリエーターとしても羽ばたいてもらいたいと考えています。博士の学位取得者はこの点でとても高い潜在能力を持っており、世界の课题解决に向けた活跃の场を大学としてもまた探っていきたいと思います。
机会あるたびに説明をくりかえしていますが、私が重视している「デザイン」は见映えのよさの追求にとどまらず、学びや研究を设计し直し、多様な知を结集して、直面する世界の诸问题を解明し解决する、あるいは新たな価値を创造する、そうした考えや行动を组み立て、そして実施することです。诸课题について、できるだけ多様な立场の人びとが一绪に考えることが重要であり、女性や留学生、さらにはさまざまな世代の方々にもっとキャンパスに集まってもらう必要があります。その际、「学际」や「学融合」の理念がもともとそうであるように、デザインにおいてもまた対话を通じて共同で行うことがきわめて重要です。制度や惯习にしばられない自由な対话なくしては、理想を深く掘り下げることも、事実を共有することも、さまざまな知恵を结びあわせていくこともできないでしょう。昨年11月に开催した东京フォーラムでも、デザインの本当の力は「肠辞-诲别蝉颈驳苍」にこそあるという话がありましたが、人びとがともに解をみつけようとするなかで、真剣な対话が生まれ、意外なイノベーションを生みだす力が育っていくのだと思います。
本年もさまざまな课题に向かいあって、みなさんとともに大学を动かしていくことになると思いますが、东京大学らしく、じっくりと対话しつつより良い未来を创りあげていきたいと思います。本年もよろしくお愿いいたします。

令和7年(2025年)1月7日
东京大学総长
藤井辉夫