2021年度 体験活动プログラム报告会を开催

2022年3月7日(月)、本郷キャンパス鉄门记念讲堂にて、体験活动プログラム报告会を开催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会场での出席人数を限定し、窜辞辞尘ウェビナーによる配信を行いました。
プログラムに参加した学生、学生を受け入れた学外関係者及び本学教职员等约160名が视聴しました。
藤井辉夫総长の挨拶の后、体験活动プログラムの発展に顕着な功绩のあった団体に感谢の意を表し功绩をたたえる「特别功労赏」の授与が行なわれ、今年度は、西之表市様、サステナジー株式会社様、アラブ首长国连邦赤门会様が受赏されました。
続いて、5つのプログラム(「笑う東大×学ぶ吉本SDGs人材交換留学」、「ラムサール条約湿地「宍道湖」?「中海」て?水環境と生態系保全の未来を考える」、「グローバル都市ニューヨークでキャリアを切り開く生き方」、「スリランカでSDGsフィールドワーク体験"SDGs Field work experience in Sri Lanka"」、「農地環境サンプルの放射性核種の検出と測定」)に参加した学生が、体験活動から学んだことや将来に活かしたい経験等について報告しました。
学生の报告终了后には、ご协力いただいた関係者の方から、学生を受入れた感想やメッセージをいただきました。
最后に津田敦执行役?副学长より受入関係者への感谢の言叶が述べられ、闭会となりました。
今年度の报告会を実施するにあたり、4名のプログラム参加学生が当日の司会、受付及びタイムキーパーなどの役割を担い、报告会の运営に参加したことは、本プログラムにおける成果の一つとなりました。

総长挨拶


発表の様子

副学长挨拶
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会场での出席人数を限定し、窜辞辞尘ウェビナーによる配信を行いました。
プログラムに参加した学生、学生を受け入れた学外関係者及び本学教职员等约160名が视聴しました。
藤井辉夫総长の挨拶の后、体験活动プログラムの発展に顕着な功绩のあった団体に感谢の意を表し功绩をたたえる「特别功労赏」の授与が行なわれ、今年度は、西之表市様、サステナジー株式会社様、アラブ首长国连邦赤门会様が受赏されました。
続いて、5つのプログラム(「笑う東大×学ぶ吉本SDGs人材交換留学」、「ラムサール条約湿地「宍道湖」?「中海」て?水環境と生態系保全の未来を考える」、「グローバル都市ニューヨークでキャリアを切り開く生き方」、「スリランカでSDGsフィールドワーク体験"SDGs Field work experience in Sri Lanka"」、「農地環境サンプルの放射性核種の検出と測定」)に参加した学生が、体験活動から学んだことや将来に活かしたい経験等について報告しました。
学生の报告终了后には、ご协力いただいた関係者の方から、学生を受入れた感想やメッセージをいただきました。
最后に津田敦执行役?副学长より受入関係者への感谢の言叶が述べられ、闭会となりました。
今年度の报告会を実施するにあたり、4名のプログラム参加学生が当日の司会、受付及びタイムキーパーなどの役割を担い、报告会の运営に参加したことは、本プログラムにおける成果の一つとなりました。

総长挨拶


発表の様子

副学长挨拶