春雨直播app

ARTICLES

印刷

共助资本主义の実现に向けた大学连合(厂翱尝痴贰!)に参画

掲载日:2025年2月19日

images
(C) 2025 SOLVE! 社会課題解決を目指すための大学連合 ()

东京大学は、2025年2月17日に设立された「共助资本主义の実现に向けた大学连合(厂翱尝痴贰!)」(「大学连合」)に参画します。

共助资本主义とは?
2023年4月に公益社団法人経済同友会が提唱した「共助資本主義」は、民間主導による成長と共助が両立したwell beingの実現を目的とし、成長だけではなく、ソーシャルセクターと連携し社会課題を解決する共助により、包摂ある社会をつくることを目指しています。

社会课题の解决に向けたセクターを超えた连携
2023年7月には、インパクトスタートアップ协会、新公益连盟及び経済同友会が连携协定を缔结し、こどもの体験格差是正のためのプラットフォームの构筑や能登半岛地震被灾地への支援等を実施してきました。この公司と狈笔翱、ベンチャーの3者によるプラットフォームに、4番目の主体として今回设立された大学连合が加わることになります。

大学连合の果たす役割
大学连合は、経済同友会の共助资本主义の実现委员会と连携し、产学官民の垣根を超え、社会课题の解决を実现する共助の新たな担い手としての交流?学修?创発?実践の机会を、大学?研究机関で学问を追究する学生と研究者に対し提供するべく设立されました。

东京大学総长藤井からのメッセージ

いま、私たちが生きている世界には、気候変动、自然灾害、生物多様性の损失、国际纷争、飢饿、贫困、格差など、様々な课题が山积しています。いままで人类は、物质的?経済的発展を追求して活动してきましたが、これだけでは人类のさらなる繁栄や幸福が実现できないことに気付かざるを得ない状况となりました。

一方で、最近は、自分たちの手で社会をより良い场所にしたい、と考える学生が増えてきていると感じます。目の前にある地球规模の课题に対し、见てみぬふりをして背を向けるのではなく、それに果敢に取り组みたいと考える学生たちを応援するため、东京大学では様々なプログラムや机会を提供しています。一方で、このような取组は东京大学に限らず様々な大学で行われているはずで、志を同じくする大学同士でともに活动することで、学生や研究者たちがより幅広い体験や交流机会を得ることができると考えました。「共助资本主义の実现に向けた大学连合」は、このような発想から始まりました。

「大学连合」は、国公立?私立の枠组みを超えて、多様な机会を提供することを通じて共助人材を育成し、产业界や狈笔翱など様々な业界と积极的に连携しながら、社会课题解决に向けた具体的なプロジェクトを进めていくことを目指します。さらに、研究机関として社会的インパクトの评価研究を実施するなど、様々なアプローチを通じて、共助资本主义の実现に向けて取り组んでいきたいと考えています。大学连合の取组みによって、谁もが生きやすい、より良い社会が実现することを愿ってやみません。


记者発表の様子(2025年2月17日実施)


记者発表で説明する藤井东京大学総长(2025年2月17日実施)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる