春雨直播app

ARTICLES

印刷

东京大学鲍搁础ネットワークシンポジウムを开催 多彩な鲍搁础がつなぐネットワークによる研究力强化の未来

掲载日:2023年3月30日

2月27日、東京大学URAネットワークシンポジウム「多彩な鲍搁础がつなぐネットワークによる研究力强化の未来」を開催しました。昨年度の学内限定版での議論を発展させる内容として開催したもので、研究力强化に関連するURA(University Research Administrator)の専門知をどうつなぎ組織で活かせばよいか、異なる組織体制を持つ大学の事例に加え、社会科学の視点もうかがいながら議論を深めました。

开会挨拶
冒頭、リサーチ?アドミニストレーター推进室(URA推進室)室長である齊藤延人理事?副学長より、「URAと研究力强化の未来を考える機会になるように」とシンポジウムの趣旨を伝えました。
基調講演 「URA活躍の場の新展開」
続く基調講演では、文部科学省科学技術?学術政策局人材政策課長 橋爪淳様より、文部科学省におけるURA政策の展開についてお話しいただきました。「URAの政策的意義は現在も変わらず重要」「URAチームの多様性が、その活動手法の高度化や幅の拡がりに貢献するのではないか」といった言及もありました。
総合討論「多彩な鲍搁础がつなぐネットワークによる研究力强化の未来」
総合讨论の前半では、2つの事例と1つの特别讲演を扱いました。
■事例1 東京大学URAネットワークの伸展
まず、鲍搁础推进室?古宇田プリンシパル鲍搁础より、东京大学の鲍搁础制度やその制度で认定された鲍搁础が筑いてきたネットワークについて绍介しました。
■事例2 京都大学における研究力强化のハブ組織を目指すKURAの取り組み
続いて、京都大学学术研究展开センター(碍鲍搁础)副センター长?伊藤健雄様より、碍鲍搁础のこれまでの取组と今后の展望をうかがいました。
■特別講演 「社会ネットワーク論を通して考えるURAネットワークの意義」
社会科学研究所?石田贤示先生による特别讲演では、社会科学のネットワーク论から见たときに、东京大学を构成する多様な部局を主体とした运営が今の鲍搁础体制を导いたのではないかという考察とともに、ローカルなコンテクストをふまえ、ネットワーク组织と阶层型组织の両方の良さを取り込んで鲍搁础体制を强化することが重要だとお话しいただきました。
■讨论
后半には、すべての讲演者と齐藤理事が登坛し、鲍搁础推进室?新泽裕子鲍搁础がモデレーターとなって総合讨论を行いました。鲍搁础という职种の安定や人材育成といった継続的な论点を扱いつつも、テーマにある「鲍搁础がつなぐネットワーク」に向けて信頼関係を构筑するための重要な点にも言及がありました。
<総合讨论全体の様子は、グラフィックレコーディングをご覧ください。>
UTRA symposium 2022 graphic recording
グラフィックレコーディング: 中島 佑佳(Nakajima Science Graphics/大学院工学系研究科修士課程2年)

闭会挨拶
シンポジウムの締めくくりにあたり、URA推進室副室長 岸利治執行役?副学長から、「組織間での大きな違いも感じた。京都大学の本部集約型の事例など参考にしながら、本学が強化すべきところを検討したい」という思いが寄せられました。

本シンポジウムには、学内外から280名を超える方々にご参加いただきました。アンケートでは「2大学の事例を闻けてよかった」「社会科学的视点から鲍搁础を见た讲演は示唆に富んでいた」等の声が寄せられました。
<各讲演资料は、よりご覧ください。>
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる