障害や多様性に开かれた社会を目指して— 未来のリーダーを育むDO-IT Japanの挑戦

DO-IT Japanは、障害や病気のある子どもたちや若者から、将来の社会的なリーダーを育て、共にインクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクトです。2007年の開始以来、企業や支援者に支えられ、テクノロジーとその活用方法を提供し、必要な配慮を得た上で、障害や病気のある若者たちへの教育?キャリア支援を行ってきました。
2026年に20周年を迎えるにあたり、障害や病気のある若者たちの活跃のハブとなることを目指して活动を継続していきます。
DO-IT Japanでは、障害や病気のある若者たちに、テクノロジーを活用した个别最适な学び方の体験、大学進学後のキャンパスライフと自立生活の体験、インターンシップや海外研修への参加機会、オンライン?オフラインでのコミュニティ活動などの機会提供を行っています。これらの活動への参加を通じて、障害や病気のある若者たちは、多様な価値観を持つ大人たち、同世代の仲間たちから个别最适な学び方?働き方?生活の仕方、障害の社会モデル、自立や自己決定、セルフアドボカシー(自己権利擁護)について学びを得ます。
寄付の使途は、障害のある若者たちの個別のニーズにあった支援機器(Assistive Technology)の購入やプログラム参加者の受け入れ体制の整備の目的に活用されます。
DO-IT Japanが今後継続的な活動を行うために、より多くの方々の支援を必要としています。一人でも多くの方にご賛同頂き、プロジェクトへの支援を通じて、障害や多様性に開かれた社会をつくる活動を応援していただけましたら幸いです。
<このプロジェクトおよび特典に関するお问い合わせ>
東京大学 先端科学技术研究センター 社会包摂システム分野 DO-IT Japan事務局
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6-1 3号館311号室
电话:03-6774-7966
贰-尘补颈濒:迟辞颈补飞补蝉别@(※电子メール送信の际は@を半角に直してください)