春雨直播app

ARTICLES

印刷

国宝豊臣秀吉の刀狩令および幕末の萨摩切子を完全復元 岛津本家へ赠呈

掲载日:2019年1月24日

東京大学史料编纂所が所蔵する『』は、旧萨摩藩主岛津家に伝来した史料群で、15,000点余からなり、2002年に国宝に指定されました()。史料编纂所では、2015年度から、5ヶ年計画の「原本史料解析による複合的史料研究の創成事業」(国宝『岛津家文书』の研究)プロジェクトを開始し、さまざまな分析?研究を行っています。その成果の一部として、豊臣秀吉の出したいわゆる「」(同)の復元に成功しました。

「刀狩令」が書かれている用紙は、「大高檀紙」という特殊な高級紙です。今回、大高檀紙を料紙とする古文書が多数貼り継がれた「御文書」という巻物を、修理のために解体した段階で、これまでは不可能であった「大高檀紙」の成分分析を実現し、多くの知見を得ました。これらの成果に基づき、全く同じ材料?分量、製法によって、16世紀の「大高檀紙」を復元しました。さらに、史料编纂所の技術職員が撮影した高精細の史料画像をもとに、微妙な諧調の再現が可能なコロタイプ印刷( ()によって、復元用纸に文书本文を印刷し、现物と寸分変わらない复製を完成させました。

また、「御文书」と名付けられた巻物の一部には、幕末の萨摩藩が作製したガラス()の軸端が付されていますが、残念ながら、伝来の過程で紛失?破損したものも少なくありません。萨摩切子の製作技術を復興した(代表取缔役社长:岛津忠裕氏)の协力を得て、ガラスの轴端が复製されました。この復元した轴端を修復済みの巻子原本に取り付けるとともに、「刀狩令」の复製にも活用しました。こうして、①文书が発给された当时の状态(ウブ)と、②江戸时代に岛津家で保管されていた时の状态(巻子装?切子轴端付き)の2种の复製品が出来上がりました。

そして今回、完成したレプリカを『岛津家文书』の旧蔵者であり、東京大学と所縁のある島津本家に贈呈し、ふるさと鹿児島等での活用を図って頂くことになりました。併せて株式会社岛津兴业より、史料编纂所に対して奨学寄付金の贈呈が行われました。ここに篤く御礼申し上げます。

 

関係者记念撮影
 
   
史料编纂所長:保谷教授と島津興業社長:島津忠裕氏    復元された萨摩切子の軸端


復元された「刀狩令」

関连书籍

東京大学史料编纂所『』 (東京大学出版会(販売)、1942/1952年) ISBN: 978-4-13-091141-2

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる