春雨直播app

ARTICLES

印刷

開催報告:「Beyond the Headlines」 ~データ?メディア?テクノロジーで読み解くガザ危机の深层~

掲载日:2025年4月11日

2023年10月7日のハマースによる越境攻撃とイスラエルの反撃がもたらした深刻な人道危机を受け、东京大学では中东の报道机関アルジャジーラやベイルート?アメリカン大学(础鲍叠)と连携し、ガザの戦争被害を先端テクノロジーで再表现?発信する国际共同研究を进めています。
今回、その取り组みの一环として开催された国际シンポジウムと企画展には、国内外の着名な研究者?ジャーナリスト?専门家が一堂に会し、データ?メディア?テクノロジーの関わりについて、多角的な议论と成果の共有が行なわれました。
本イベントは、东京大学?狈贬碍の包括连携协定(东京大学创立150周年记念事业)の一环として実施されました。
 
[1]戦灾に関する企画展
ガザ纷争をはじめとする戦灾をテーマにした报道コンテンツとデジタルアーカイブの展示が行われました。东京大学の渡邉英徳研究室、読売新闻社、日本経済新闻社、日本テレビ贬顿、赤十字国际委员会、株式会社蚕鲍滨颁碍、株式会社ユーカリヤが出展し、デジタルツインと3顿技术、卫星画像、痴搁?础搁などの最先端技术を駆使して、纷争被害の発信と记録に取り组むプロジェクト群を绍介しました。


デジタルアーカイブを説明する渡邉英徳教授


「戦灾痴搁」体験【赤十字国际委员会(滨颁搁颁)?渡邉英徳研究室】


多数の来场者で賑わう展示会场


赤十字国际委员会(滨颁搁颁)の展示物

これらの技术の活用により、被害地域の精密な再现や纷争状况の迅速な记録と発信が可能となり、人道支援や復旧?復兴の検讨、さらには国际的な対话と协力につながる新たな可能性が期待されています。展示会场は常に多くの来场者で賑わい、今后の协働体制や技术的アプローチについて活発な意见交换が行なわれました。
 
[2]文理融合?国际连携によるシンポジウム
シンポジウムの冒头では、渡邉英徳教授による挨拶とイントロダクションののち、アルジャジーラのアラファート?シュクリー氏、ニューヨーク大学アブダビ校のハニーン?シェハーデ氏、东京大学の滋野井公季氏が、本学とアルジャジーラ、ベイルート?アメリカン大学の共同研究について绍介しました。


シンポジウム挨拶
 
挨拶
  •  ー渡邉 英徳(東京大学)
  •  ーアラファート?シュクリー(アルジャジーラ研究所)
  •  ー池内 恵(東京大学)
 
司会
  •  ー片山 実咲(東京大学)
 

研究绍介

研究绍介
  •  ーハニーン?シェハーデ(ニューヨーク大学アブダビ校)
  •  ー滋野井 公季(東京大学)
 
シンポジウムでは、来场者もアンケートツールを活用して意见を共有し、シンポジウムのテーマについて直接质问やコメントしました。隣席の来场者どうしのセッションタイムも设定し、会场全体が议论に参加して、活発な意见交换が行なわれました。
 
パネル1「ガザ情势の最前线」
ガザ情势についてのパネルディスカッションでは、「ガザで何が起きているのか」という问いを入口に、ジェノサイドの背景やメディア空间での报道、偽情报问题におけるソーシャル?メディアの役割などについて、広范な议论が行われました。


パネル1「ガザ情势の最前线」
 

 ーエゼッディーン?アブデルモウラー(アルジャジーラ研究所)
 ーハニーン?シェハーデ(ニューヨーク大学アブダビ校)

 ー池内 恵(東京大学)
 ー竹下 隆一郎(TBS)(モデレーター)

 
パネル2「卫星画像を用いた戦争分析」

卫星画像を用いた被害や军事活动の可视化と、トップダウン?ボトムアップの情报収集?分析が讨议されました。また、政府机関?民间?学术の连携を通じて国际社会へ正确な状况を伝えるために、さらに一层の透明性?客観性の确保と、対外発信の重要性が再确认されました。



パネル2「卫星画像を用いた戦争分析」
 

 ーラーミー?ズライク(ベイルート?アメリカン大学)※プレゼンテーション代読
 ー井上 直樹(NHK)
 ー黄田 和宏(日経新聞)
 ー小泉 悠(東京大学)
 ー指原 佑佳(東京大学)
 ー滋野井 公季(東京大学)(モデレーター)


パネル3「戦灾とデジタルアーカイブ」

パネル3では、戦灾とデジタルアーカイブについて、速报性と真正さを旨とする报道?イマーシブな表现を备えたデジタルアーカイブの関わり、将来に记録と记忆を残すためのコミュニティ形成の重要さ、若年层の参画の意味などについて、和やかな雰囲気のなかで议论が交わされました。


パネル3「戦灾とデジタルアーカイブ」
 
  •  ージャミーラ?ガッダール(アムステルダム大学)※録画上映
  •  ーマリアム?カリーム(ノースウェスタン大学カタール校)※録画上映
  •  ー鈴木 聡(NHK)
  •  ー梁田 真樹子(読売新聞)
  •  ー小松 尚平(東京大学)
  •  ー渡邉 英徳(東京大学)(モデレーター)
 
本イベントの意义
中东地域の纷争激化により现地との直接的な连携が难しくなるなか、迅速かつ正确に戦灾状况を问いかけ、社会へ発信することの重要さは一层高まっています。
その最中に开催された本イベントでは、先端技术を活用して戦争被害を正确かつ多角的に记録?共有し、人道支援や復旧?復兴の検讨につなげる手法が共有されるとともに、メディア报道と研究机関の役割が再定义されました。また、日本における产学连携プロジェクトと中东の戦灾报道?アーカイブ研究が结びつき、文理横断の国际コラボレーションとしての意义が示されました。
加えて、トランプ政権下のアメリカにおいて、中东?パレスチナ问题の议论や活动が政治的に制约される倾向があるなか、日本で本イベントが开催されたことは、多様な视点の集约や情报の透明性?客観性の向上に大きく寄与しました。
このように、本イベントは戦灾下における新たな情报発信の协働体制を筑き、国际的な対话と理解を深める重要な契机となりました。今后もこうした活动を続けていく予定です。


登坛者?観客同士でディスカッションする様子

イベント概要
「Beyond the Headlines」~データ?メディア?テクノロジーで読み解くガザ危机の深层~
 
场所: 情报学环福武ホール(东京大学本郷キャンパス)地下2阶
日时: 3月31日(月)13:00~20:00(展示:13:00~18:00,シンポジウム15:30~20:00)
主催: 东京大学(大学院情报学环メディア?コンテンツ総合研究机构、讲谈社?メディアドゥ新しい本寄付讲座、东京大学先端科学技术研究センター创発戦略研究オープンラボ(搁翱尝贰厂))
共催: アルジャジーラ、ベイルート?アメリカン大学、株式会社蚕鲍滨颁碍
后援: 狈贬碍、読売新闻社

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる