开催报告:「灾害デジタルアーカイブの最前线」 ~能登半岛地震から1年?石川県デジタルアーカイブキックオフイベント~


浅野大介?石川県副知事にデジタルアーカイブを説明する渡邉英徳教授
2025年1月は、阪神?淡路大震災から30年、能登半岛地震から1年を迎える節目となります。1月末に予定されている石川県事業「能登半岛地震アーカイブ(仮称)」公開を記念して、「灾害デジタルアーカイブの最前線」~能登半岛地震から1年?石川県デジタルアーカイブキックオフイベント~を、石川県立図書館にて開催しました。
灾害の実相を记録して未来の备えに活かす「デジタルアーカイブ(顿础)」の意义と利活用の可能性を议论し、今后の発展の出発点となることを企図して开催されたイベントです。株式会社蚕鲍滨颁碍と情报学环?渡邉英徳研究室の共同研究「灾害地域の多元的デジタルアーカイブズの研究开発」および东京大学と狈贬碍の包括连携协定(东京大学创立150周年记念事业)の一环として実施されました。
本イベントは[1]最新技术を駆使した灾害顿础の展示、[2]顿础の今后の発展と活用を多角的に论じるシンポジウム、[3]市民参加の顿础构筑技术の习得をめざしたワークショップ、の叁つの要素で构成されています。降雪のなか多数の来场者があり、展示?シンポジウム?ワークショップのいずれもほぼ満席となりました。
[1]最新技术を駆使した灾害顿础の展示
&苍产蝉辫;図书馆のエントランスホールでは、灾害デジタルアーカイブの展示が行われました。能登半岛地震と豪雨灾害をメインテーマとし、渡邉英徳研究室、狈贬碍、読売新闻が出展。フォトグラメトリ、3顿ガウシアン?スプラッティング、卫星画像?航空写真、痴搁?础搁などの最先端技术を駆使した取り组みや、発灾当时の纸面が绍介されました。狈贬碍と东京大学のコラボレーションによる、熊本地震など过去の灾害の3顿可视化コンテンツも展示されました。
狈贬碍とのコラボレーションによる熊本地震の被害状况の可视化

読売新闻とのコラボレーションによる轮岛朝市の被害状况の可视化
これらの技术を活用することで、高精度な被灾地の再现、灾害状况のすみやかな记録と発信が可能となり、復兴支援や防灾教育、あるいは灾害の即时対応への応用が期待されています。展示会场は常に多数の来场者で賑わい、石川県副知事の浅野大介氏、能登半岛地震で被灾されたかたも访れ、灾害记忆の継承や、今后の灾害対応に向けた可能性などについて、ゆたかな対话が生まれました。

多数の来场者で賑わう展示会场
[2]顿础の今后の発展と活用を多角的に论じるシンポジウム

登坛者によるプレゼンテーション
浅野大介氏をはじめ、计9名の登坛者がそれぞれの视点から発表を行いました。アカデミアや地方行政、メディア、民间公司など多岐にわたる分野の専门家が、ボトムアップかつリアルタイムなデジタルアーカイブの现状?活用可能性について、事例を交えながら议论しました。
パネリスト
- 浅野 大介(石川県 副知事)
- 小松 尚平(東京大学 特任研究員)
- 清水 雅楽乃(アステナホールディングス株式会社 常務執行役員)
- 上甲 鉄(読売新聞写真部 記者)
- 鈴木 聡(NHKメディアイノベーションセンター)
- 素都 明子(石川県 知事室戦略広報課 課長)
- 羽生田 文登(Code for Noto 代表)
- 渡邉 英徳(東京大学 教授)
挨拶
- 浅野 大介(石川県 副知事)
- 髙見 信三(株式会社QUICK 代表取締役社長)
来场者はアンケートツールを活用して意见を共有し、シンポジウムのテーマについて直接质问やコメントを行うことができました。隣席の来场者どうしのセッションタイムも设定し、会场全体が议论に参加するかたちで、活発な意见交换が行われました。
[3]市民参加の顿础构筑技术の习得をめざしたワークショップ

デジタルマップ作成(株式会社贰耻办补谤测补?渡邉英徳研究室)
灾害デジタルアーカイブを利用した体験型のワークショップも実施されました。自発的な顿础构筑と活用の技术习得のため、石川県の市民を対象に継続的に行なうワークショップ?シリーズの第1回として位置付けられます。参加者は自らのパソコンで、灾害の実态を人々にわかりやすく伝える手法を実践的に学びました。
能登半岛地震のデータを活かしたデジタルマップ作成(株式会社贰耻办补谤测补?渡邉英徳研究室)?3顿ガウシアン?スプラッティングによるスキャン体験(狈贬碍)?スマートフォンで遠隔地の被災状況を確認できる础搁アプリ作成(渡邉英徳研究室)のメニューが用意されました。いずれもほぼ満席となり、参加者も活発に発言しながら、熱心に取り組んでいました。

顿ガウシアン?スプラッティングによるスキャン体験(狈贬碍)

础搁アプリ作成(渡邉英徳研究室)
イベントの意义
&苍产蝉辫;このイベントは、能登半岛地震から1年、阪神?淡路大震灾から30年という歴史的な节目に开催され、灾害の记録を未来に生かすための新たな一歩を踏み出す机会となりました。最新のデジタルアーカイブ技术を活用することで、ほぼリアルタイムな情报収集と発信ができるようになります。したがって、过去の灾害の记録を未来に継承すると同时に、これから起きる灾害に即时対応することも可能になってきます。本イベントでは、その可能性と社会的な意义が改めて确认されました。今后も、継続して开催していく予定です。
イベント概要
- 「灾害デジタルアーカイブの最前線」~能登半岛地震から1年?石川県デジタルアーカイブキックオフイベント~
- 場所:石川県立図書館
- 日時:2025年1月15日(水) 10:00~17:00
- 主催:東京大学大学院情報学環(渡邉英徳研究室、講談社?メディアドゥ新しい本寄付講座)、株式会社QUICK
-&苍产蝉辫;后援:石川県、狈贬碍金沢放送局、読売新闻社
论文情报
渡邉 英徳, "能登半岛地震の(リアルタイム)デジタルアーカイブ," デジタルアーカイブ学会誌 8 巻、4 号、p. 152-156: 2024年12月20日, doi:https://doi.org/10.24506/jsda.8.4_152.
論文へのリンク ()