春雨直播app

ARTICLES

印刷

「动く拠点から始まる地域自治」 ー防灾×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ ゲスト講演会を開催ー

掲载日:2025年4月4日

2025年1月26日(日)SHIBUYA QWSにて、「动く拠点から始まる地域自治」―防灾×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ ゲスト講演会―を開催しました。

「防灾×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ」は、千葉県館山市西岬に新設予定の消防団詰所を、防灾?モビリティ拠点として活用するアイデアを全国の若者から募集したコンペティション(以下コンペ)です。2024年4月から募集を開始し、現地でのワークショップや審査会などを経て、本イベントの開催に至りました。

全国的な人口減少に伴い、地方都市では消防署などの公共施設の再編?統合が進んでいます。館山市西岬地区では、老朽化した消防署西岬分署を取り壊し、消防団詰所を新設する計画があり、2009年から西岬地区で活動を続けてきた新领域创成科学研究科社会文化環境学専攻の岡部研究室(当初は千葉大学)は、詰所への建て替えを好機と捉えて新しい詰所のあり方を模索するコンペを開催しました。災害時だけでなく日常時も利用される防灾とモビリティの拠点を提案するもので、高校生から社会人まで幅広い層から26案が集まり、うち5案がファイナリストに選ばれました。最優秀賞を獲得したのは法政大学大学院生チームの『生活景の環』で、「道具」を中心として人が集まる拠点となるよう詰所を育てていくというもの。詰所に設置する防灾道具だけでなく、漁具や農具なども集まるようにデザインし、日頃から道具の貸し借りなどに伴う移動や交流が生まれ、住民の多様な活動を支える場となることを目指すというものでした。

本イベントはこのコンペを発信することを目的として、一般の方へ向けてファイナリストの作品展示と解説、ゲストによるトークイベントを行いました。
イベント当日は、ファイナリストの5作品のパネル展示が行われ、各作品が提案する防灾?モビリティ拠点の具体的なイメージや机能、地域贡献への可能性などを披露する机会となりました。10代からシニア层までの幅広い层が来场し、ファイナリストの解説に热心に耳を倾け、质问や意见交换などが行われました。

ファイナリスト作品の详细はこちらをご覧ください。


 

作品展の様子
 
トークイベントの様子
 

ゲスト講演会では、能登半島地震で被災地支援に携わった株式会社とくし丸取締役の佐藤禎之氏と現在も被災地の中心で奮闘する石川県能登町役場復興推進課の灰谷贵光氏、そして東京大学大学院新领域创成科学研究科教授の冈部明子氏3名のゲストによる講演とクロストークが行われました。

移动スーパー事业を営む佐藤氏は、能登半岛地震直后に地元事业者と连携し、被灾者支援に関わった経験から「移动贩売の仕组みを利用して地元のスタッフと一绪に支援物资を配布した。日顷から地域住民と関係を筑いていたからこそ小さな変化や安否确认にもつながった。非常时に活跃する地元の支え手を増やすことができたら大きな力になる。」と述べ、现在も被灾地の中心で活动し被灾者でもある灰谷氏は、地震発生当时の状况や时间とともに変化し増大する课题への対応の难しさを述べたうえで、「日常の中で大规模灾害を意识することは难しいと思う。日顷からの住民同士のコミュニケーションはもちろん、地域外との関わりを筑いておくこと、その场所がどれくらいの机能を持っているかを事前に把握しておくことも重要。」と実体験を语りました。建筑まちづくりを専门とし、馆山市で「かやぶきゴンジロウ」を中心に地域づくりに取り组んできた冈部氏は、「人が集まることによって共有できることは多い。日顷から集まれる场所があれば、灾害时にもその场所に人が集まり、拠点として机能するのではないか」と语りました。

イベント全体を通して、防灾とモビリティを中心とする拠点作りが地域外との関わりを作り出し、日常と非日常の両侧面で地域社会に大きく贡献する可能性が示され、来场者に多くの示唆を与える有意义なイベントとなりました。

なお、「动く拠点から始まる地域自治」―防灾×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ ゲスト講演会―は以下の体制で実施されました。
主催:防灾×モビリティ拠点 U30 実践アイデアコンペ実行委員会
共催:東京大学大学院新领域创成科学研究科、SHIBUYA QWS Innovation 協議会
 
最优秀赏『生活景の环』
法政大学 大学院生チーム
 
优秀赏『西岬ステーションず』
京都工芸繊維大学 大学院生チーム
 
『西岬おらが叠础厂贰』
日本大学 大学院生チーム
 
『みんなの広场をもつ消防団詰所』
studio kumo チーム
 
『アニマート颈苍西岬』
千叶県立安房高等学校
(イベント当日は不参加)
 
冈部明子氏
東京大学大学院新领域创成科学研究科教授
 
佐藤禎之氏
株式会社とくし丸 取締役
 
灰谷贵光氏
能登町役場復興推進課 主幹
 
トークイベントの様子
左:灰谷氏 右:佐藤氏
 
トークイベント终了后もコンペ作品についての质问や対话が繰り広げられた
运営チームのみなさん
左から、岡部峻丸さん 富所貴大さん
日比野 遼一さん 正林 泰誠さん 花畑三華さん

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる