春雨直播app

ARTICLES

印刷

「柏の叶、新たなステージへ~地域连携、社会贡献に向けて~」を开催 新领域创成科学研究科2023年度第2回公开シンポジウム

掲载日:2024年4月18日

2024年3月25日(月)、大学院新领域创成科学研究科主催による2023年度第2回公開シンポジウム「柏の葉、新たなステージへ」を柏の葉カンファレンスセンターおよびオンラインによるハイブリッドにて開催いたしました。

今回は、2023年12月に开催した第1回に続く第2回目として、柏の叶エリアを中心とした地域振兴、社会贡献をテーマに、「スタートアップエコシステムを产业?経済へのエコシステムにつなげ、柏の叶エリアを中心とした地域を活性化していくこと」について议论を行いました。当日は、学内外から合计178名(会场参加:65名、オンライン参加:113名)の参加がありました。
徳永朋祥研究科長の開会挨拶の後、基調講演として、柏の葉で新技術を創生し国際的に事業を展開するナノテック株式会社の中森秀樹代表取締役社長より「柏から世界へ 新技術発信拠点カーボンバレー構想」というタイトルでご講演いただきました。
続くパネルセッションでは、3つのテーマで话题提供?ディスカッションを行いました。
テーマ滨では、「スタートアップのコミュニティづくり」と题し、地域振兴を意识したイノベーションを兴す人と人とのつながり、柏の地の风土?雰囲気にふさわしいスタートアップ文化の醸成等について、テーマ滨滨では、「スタートアップ?エコシステム」と题し、グローバルな视点から组织を超えたタレント(人材)の流动化とインタラクションにより、地域のポテンシャルをどのようにつなげ、より魅力ある知と产业の创出拠点形成を行うか等について、テーマ滨滨滨では、「新产业创造と产业集积を目指して」と题し、柏の叶エリアを中心とした新技术の开発、バイオ产业の拠点化など、ライフサイエンス分野の盛り上がりと目指す期待成果等について、产业界、アカデミア、自治体、公的団体の各方面からそれぞれのテーマでご登坛いただきました。
最后に、総合讨论?まとめとして、これまでの议论を振り返り、コミュニティづくりの考え方、エコシステムの捉え方から具体的な施策のあり方など、様々な视点からセッションの讲评を行いました。
パネルセッションには、株式会社アルガルバイオ、アステラス製薬株式会社、柏市、国立がん研究センター、CIC Japan/CIC Toranomon、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東大柏ベンチャープラザ、東葛テクノプラザ、株式会社Pale Blue、三井不動産株式会社よりパネリストをお招きしました。

闭会后に开催した意见交换会には多数の方々にご参加いただき、今回のテーマのひとつである「コミュニティづくり」の第一歩として、活発な交流が行われました。

事后のアンケートでは、回答者のほぼ全员から、とても満足、まあまあ満足との评価をいただきました。

本シンポジウムは、三井不動産株式会社およびGreater Tokyo Biocommunity(GTB)よりご後援いただきました。
ご参加くださいました皆様、ならびに开催にあたりご协力いただきました皆様に感谢申し上げます。

 
images
開会挨拶 徳永 朋祥 東京大学大学院新领域创成科学研究科 研究科長
images
基调讲演 中森秀树氏 ナノテック株式会社 代表取缔役社长
images
セッション テーマ滨 【スタートアップのコミュニティづくり】
左から:山本峰雄氏(东葛テクノプラザ、佐々木悠祐氏(叁井不动产株式会社)、马田隆明氏(东京大学贵辞耻苍诲齿)
images
セッション テーマ滨滨 【スタートアップ?エコシステム】
左から:加々美綾乃氏(CIC Institute)、澤田佳世子氏(日本貿易振興機構)、
浅川 純氏(株式会社Pale Blue)
images
セッション テーマ滨滨滨 【新产业创造と产业集积を目指して】
左から:菅原岳人氏(东京大学产学协创推进部)、志鹰义嗣氏(アステラス製薬株式会社)、土原一哉氏(国立がん研究センター)、木村 周氏(株式会社アルガルバイオ)
images
総合讨论?まとめ
左から:野村俊之氏(叁井不动产株式会社)、原田宪一氏(东大柏ベンチャープラザ)、北村崇史氏(柏市)、渡部俊也氏(东京大学)
images
閉会挨拶 割澤伸一 東京大学大学院新领域创成科学研究科 副研究科長

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる