春雨直播app

ARTICLES

印刷

「変化を楽しむ」~私の経験から~ |  総长室だより~思いを伝える生声コラム~第6回

掲载日:2018年3月27日

実施日: 2018年01月25日

东京大学第30代総长 五神 真

「変化を楽しむ」~私の経験から~
 

今回は私の経験を例に、1502号で触れた「変化を楽しむこと」について话したいと思います。

一つ目は、2010年に工学部から理学部に移ったことです。工学部での22年间は充実していました。それでも移ったのは、人が动くことで新しい発想が生まれることを自ら示したい、と考えたから。研究室の引越は大変でしたが、この変化は非常によいものでした。

理学部と工学部では、学生にアピールするための伝え方が少し违いました。工学部では、「この研究にはこんな可能性や展开がある」と具体的に説明するのが効果的でした。理学部では、「この研究の価値は今はわからないし、どう攻めれば良いかもはっきりしない。でも面白いので一绪に考えよう」という言い方に奋い立つ学生が多いようです。面白さの感じ方や反応が多様であることを実感しました。理学部に移ってから、学生诸君と新しい研究の种を沢山播きました。仕込みの时期でしたね。それが今、素晴らしい芽を出し始めています。変化を自ら起こした成果だと思っています。

二つ目は、総长になったことです。これまで无縁だった先生方に会い、未知の研究分野に触れる机会が増えました。これまで考えもしなかったことを考えるようになり、新しい视点や物差しを発见しました。文系诸学、例えば歴史学、法学、言语学など、分野の多様さとともに、新しい知を创るという営みがすべての学问に共通するのだということを実感しました。「东大再発见」に心が跃る体験ができるのは、総长就任の一つのご褒美かもしれません。

学外での出会いも増えました。最近では、孙正义さんの育英事业でご一绪している将棋の羽生善治さんとの出会いが刺激的でした。永世七冠を达成した彼の凄さは谁もが知るところですが、将棋をより深く理解するために础滨という最先端技术にも踌躇なく挑戦する姿势には学ぶところが大きいです。「変化を楽しむ」を体现するお手本だと思います。

総长であることは研究?教育にもプラスに働いています。自ら研究に直接関わる时间は减りましたが、视点が大きく広がり、学生や仲间に従来と违う助言ができるようになったと感じます。1501号で触れたように、时间スケールの捉え方は多様で、実学/基础研究と长期/短期は2行2列で考えるべきである&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;など、様々な方と议论する中で、日々新しい発见があります。

进んで変化を起こすこと、挑戦することに意味がある、それが私の体験に基づく実感です。変化を楽しもう。このエールを体现する环境を创りたいと思っています。(つづく)

「学内広报」1506号(2018年1月25日)掲载



アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる