春雨直播app

ARTICLES

印刷

歴史の风、未来への风 |  総长室だより~思いを伝える生声コラム~第4回

掲载日:2018年3月20日

実施日: 2017年11月24日

东京大学第30代総长 五神 真

歴史の风、未来への风
 

去る10月21日、东京大学140周年を记念して开催された讲演会では、登坛された加藤阳子先生と池谷裕二先生のお话に大いに刺激を受けました。今回は、そこで受けた知的な感动を共有したいと思います。

加藤先生は、私の着书を読んでみて、东大は东と西の学问を融合し独自の学问を创ることを伝统としているという捉え方が新鲜だった、という话から讲演を展开されました。その中で特に印象深かったのは、「消えた「大学」」の话です。创设时、东大に国学?汉学が入らなかったことが重要な意味を持つと指摘されました。もし东大が国学?汉学も入れた形で始まっていたら、学问も歴史も今とは违ったものになっていたかもしれない&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;と想像が広がります。

140周年の節目を機に、改めて長いスケールで歴史を捉え直したことで、今の社会を考えるのに役立つ新たな視点を得られることにも気づきました。明治維新の原動力の一つとなった国学が東大に組み入れられなかったことがどのような意味を持つのか。普段、戦前/戦後という場合、前後70年という厚みを正しく捉えているのか。東大の次の70年、「春雨直播app 3.0」を考える上で大変参考となるお話でした。歴史は過去を捉え直し、新たに知を積み上げていく創造的な営みだということも実感しました。クリエイティブであることは私の専門である物理学とも共通すると感じたのは新鮮な発見でした。歴史学はおもしろい。若い頃この話を聞いていたら、私の人生も変わっていたかもしれません。

池谷先生は、脳科学を题材に学び方について语られました。好きこそものの上手なれ。何度も失败して学ぶことが大切。「やってみたい」という前向きな気持ちが良い结果を生むことが、最先端の脳科学のデータからわかるというものでした。2007年生まれの先进国の子供の50%は100歳以上生きるという分析もあるそうです。人生100年时代だからこそ、好きなことに楽しくチャレンジし続ける精神が必要なのです。

今后の社会は激しく変化します。若い人にはその変化を恐れるのではなく楽しむことができる人物になってほしい。それには、まず大人がチャレンジし、楽しむ姿を见せることです。そこで幅広い世代が新たな事に挑戦する场を东大が率先して提供したいと考えています。大学院学生に向けては、高い専门性を学内业务に活かして対価を払うオンキャンパスジョブの导入、子育てと学位取得の両立を促す保育园の増设など、多様で実质的な支援を进めています。世代、性别、国籍を问わず皆が活跃できるインクルーシブな社会のモデルを东大から発信していきたいと考えています。(つづく)

「学内広报」1502号(2017年11月24日)掲载



アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる