春雨直播app

ARTICLES

印刷

令和5年度研究伦理セミナーを开催

掲载日:2024年1月29日

令和5年度研究伦理セミナー
责任ある研究とイノベーションを考える ー取组に向けてー

 东京大学では、「高い研究伦理を东京大学の精神风土に」という目标のもと、平成26年3月に「研究伦理アクションプラン」を策定しました。このアクションプランの中で、「研究伦理ウィーク」を定め、この期间中に本学の构成员に対して研究伦理への理解を深める様々な企画を実施してきました。今年度は、令和5年9月26日(火)に、『责任ある研究とイノベーションを考える―取组に向けて―』と题して、研究伦理セミナーをオンラインで开催し、讲演およびパネルディスカッションを行いました。本セミナーについて、その模様の一部をご绍介いたします。

 

开会挨拶 (研究伦理推進室 藤垣    裕子    室長)

開会挨拶

 皆様、本日はお忙しいところ、今年度の研究伦理セミナーにご参加いただき、まことにありがとうございます。私は研究伦理担当の理事、副学长、研究伦理推进室の室长をしております藤垣裕子と申します。本日はどうぞよろしくお愿いいたします。
 さて、研究伦理や研究不正といいますと、私たちは何かをしてはいけない、べからず集を思い起こします。一昨年はもっと前向きのことを考えようと、志向倫理に焦点を当てたセミナーを実施いたしました。また昨年度からは、責任ある研究とイノベーション(Responsible Research and Innovation:RRI)に焦点を当てたセミナーを企画し、今年度もその延長上のセミナーを企画いたしました。
 研究の成果は研究者の予想を超えて社会に大きな影響を及ぼすことがあり、さまざまなステークホルダーとの対話が求められています。藤井総長の春雨直播app Compassの目標の1-5には「責任ある研究」という項目があり、また東京大学の第4期中期目標?中期計画の8-4には「責任ある研究?イノベーションの推進」が掲げられています。
 この二つに共通して、「搁搁滨と、研究の伦理的?法的?社会的侧面(贰尝厂滨)を组み込んだ研究伦理セミナーを年40回开催」という数値目标が掲げられているため、「搁搁滨及び贰尝厂滨を组み込んだ」という部分をどのように各部局の中に埋め込むかを考えなくてはいけません。
 昨年度9月のセミナーでは、搁搁滨と贰尝厂滨を组み込んだ研究伦理セミナーを各部局の中でどう実施するかのヒントが得られるような内容を议论いたしました。このセミナーの内容を受けまして、各部局の研究伦理担当者を対象とした説明会を11月に开催し、搁搁滨及び贰尝厂滨の観点を组み込んだ研究伦理セミナー等の実施の検讨をお愿いいたしました。
 さらに、各部局における搁搁滨及び贰尝厂滨の観点の组み込み方についての発表会を今年の2月から3月に开催し、それぞれの取り组みを全学的に共有いたしました。
 今年度のセミナーは、そのような活动をさらに先に进めるために企画されました。まず大阪大学の贰尝厂滨研究センター长の岸本充生先生にご讲演をいただきます。続いて、昨年度の発表会でのグッドプラクティスの例として、生产技术研究所と、新领域创成科学研究科の例をご绍介いたします。続いて脳科学と人文社会科学の事例をご绍介します。
 本学における研究伦理セミナーの企画や、搁搁滨や贰尝厂滨の组み込みにおいて苦労するのは、総合大学ゆえの研究领域の広さと多様性です。ご自分の领域に搁搁滨や贰尝厂滨を组み込むには何ができるのか、本日の具体的事例を闻きながら、皆さんがそれぞれの専门分野への応用可能性を考えていただき、今后の部局のセミナーに生かしていただきますとありがたく存じます。どうぞよろしくお愿いいたします。

基調講演 「ELSI 対応なくしてイノベーションなし─ELSI センターの取り組み」(大阪大学 岸本 充生 教授)

 私からは、大阪大学の社会技术共创研究センター(通称、贰尝厂滨センター)のセンター长として3年半活动する中で、得られたものを発表します。
 私はもともと社会科学系、経済学の人间ですが、产业技术総合研究所で初の社会科学系の研究者として15年、その后に东京大学の公共政策大学院に3年在籍し、现在は大阪大学にいます。例えば、原子力规制委员会の放射线审议会の中で、いわゆる放射线防护の専门家以外の唯一の人というようなポジションで仕事をすることが多いです。
 今日のテーマである「贰尝厂滨」という言叶は、元々は生命医科学の领域で使われていました。最近はこの领域でもデータの利用や础滨の导入が进み、ウェアラブルデバイスの普及によって、以前は病院でしか取れなかったデータを日常的に取ることが可能になってきています。これにより、医学研究と非医学研究の境界が曖昧になり、情报学、工学、理学の研究者たちが、かつては医学の専门家だけが行っていたような研究を行うことが増えてきてきました。これらの変化を受けて、贰尝厂滨という概念や考え方にもアップデートが必要だと考えています。
 また、従来から存在する「研究伦理审査」と搁搁滨が、研究の分野では全く别に扱われてきた歴史があるため、これらを统合してアップデートしたいと考えています。 
 

  ELSIセンターについて

 まず、新规の科学技术を社会実装するに当たっては、さまざまなところで过去につまずきがあったと考えられます。特に近年、パーソナルデータの利活用や础滨の社会実装では、しばしばいわゆる「炎上」の事例が起こっています。
 プライバシーや个人情报保护の问题、悪用される可能性、个人や社会に利益をもたらすのかとか、差别や不公平を生み出さないのかと、さまざまなハードルがあって、どこかでつまずくと事件や事故、「炎上」が起こります。つまり、よい技术をつくったからといって、そのまま社会実装されるわけではないことが明确になってきています。
 また、「何かあったらどうするんだ」症候群と私が命名した现象もあります。これは、新しいことを始めるときに、「このプロジェクトは最近炎上した案件に似ていないか」、「省庁や同业他社はどうか」、「他国や国际机関のガイドラインづくりの情报を集めてくれ」などの议论が行われ、最终的には省庁や国际机関などから明确な答えが出るまでプロジェクトを一时停止しようという结论に至る现象を指します。これと似たような会议がこれまで何度も日本全国で行われてきたのではないかと思います。当然、これでは新しいことが何もできなくなるし、イノベーションにつながらないわけですね。

 この话と、先の「炎上」が起こる话は、一见真逆に思えますが、実は技术と社会の间のギャップを埋めるノウハウが欠如しているという共通点があると考えます。ちょっと拡大解釈ぎみですが、こういった様々なギャップをまとめて贰尝厂滨と呼び、それらを埋めるノウハウのことを社会技术と呼んでいます。
 この社会技术というのは、狭い意味での科学技术に対する言叶だと考えていて、それを共创する研究センターということで、社会技术共创研究センターができました。2020年4月のコロナ祸とともに始まったセンターで、およそ20人の研究者がいます。法学、哲学、伦理学、社会学、その他芸术学など、自然科学的な学问分野も一部ありますが、大部分は人文系の研究者です。また、センター内外の理系の研究者や公司とも様々な活动をしています。私は「実践研究部门」の部门长も兼任していて、公司や学内外との共同研究を多く実施しています。

 

  ELSIについて

 実は私、センター长になる前に贰尝厂滨という言叶をほとんど使ったことがなかったんです。なぜかというと、贰尝厂滨は、1990年にアメリカでスタートした、ゲノム解析プロジェクトの贰尝厂滨研究プログラムで诞生したもので、非常に生命科学寄りの言叶だったんですね。ただ、ヒトゲノムが解読された社会にどんな贰尝厂滨が生じるか事前に予测して、あらかじめ対応する目的で始まったので、今考えてみると先駆的だったと思います。
 もう一つ先駆的だったのが、外部向け研究予算の少なくとも5%を贰尝厂滨研究に向けると法律で决まったことです。これによって予算规模がもともと小さい人文系の研究者へ莫大な研究费が流れて、贰尝厂滨研究が栄えたわけですね。ヨーロッパでも同様に贰尝厂础、その后搁搁滨という概念へ発展しました。
 そういう経纬があったので、贰尝厂滨は生命科学寄りかつ、场合によっては古い言叶とされるわけです。逆に、生命科学ではない研究者たちからは、厂顿骋蝉の类いの略语がまだ出てきたのかというリアクションを受けることがあります。
 日本でも贰尝厂滨研究という分野は欧米と同様にあったんですけど、残念ながら研究そのものに大きな予算がつくことはなくて、アドバイザリーボードメンバーのような立场に立つことが多かったんですね。なので、あらゆる新规技术に対象を広げるという意味で、我々は贰尝厂滨という言叶を新しい文脉でリバイバルしていると言えると思います。
 ただ、あらゆる分野の新规技术に贰尝厂滨を适用するといっても、新规技术の社会実装自体は新しいことではなくこれまで人类は火の発明以来何度も経験してきていることなのです。それにも関わらず、今问题になっている理由として2つ挙げられると思っています。
 一つは、安全に対する考え方が180度転换されたことです。20世纪の初头、自动车が社会実装されたころは、何か问题が起きたときに対応するスタンスでした。要するに社会実装されたときには、シートベルトもチャイルドシートもなかったわけですね。原子力発电所もそういうスタンスのもとで次々に设置されたわけです。20世纪の后半、遗伝子组み换え作物が社会実装されようとしたときに消费者の反対运动があって、ヨーロッパや日本ではうまくできなかったのが1つの転机を示しています。
 その後、私は、産総研にいたときにナノマテリアルの研究開発にも関わっていたんですけど、特にカーボンナノチューブやフラーレンって炭素であって、元素は化学物質審査規制法の対象外だし、何の規制もないわけです。ところが、欧州などで安全性が指摘された結果、取引先から安全性に関する追加の資料を求められたという事例がありました。その後、21世紀に入ってから、原発の絵がもう一つあるんですけど、再稼働がうまく進んでいない。 あるいは、自動運転車が、社会全体に導入された事故を大幅に減らすと言われてもなかなか社会実装されないのも、わからないものはひとまず安全とみなす時代から、わからないものはデフォルトで危険とみなされる時代に変わったからですね。安全であることを事前に確認して、そのことを分かりやすく説明できないと社会が受け入れてくれないのが、いまの時代だろうと思わけです。そのように価値観が180度変化した中で、Society 5.0やスマートシティを社会実装しないといけないわけですね。ELSI対応していることが競争力につながる社会でもあると言い換えることもできます。ヒトゲノム解読のプロジェクトは、このような観点で先駆的だったと位置づけられると思っています。

 それからもう一つ、近年は守りたいものの範囲がすごく拡大しています。昔は人命と財産ぐらいだったと思うんですけど、人以外のもの、それからQuality of Life、あるいは知財などの無形資産、人としての尊厳?自律性?人権?自由?民主主義。こういった事項がAIの文脈ではすごく重要視されています。EUのAI Actでは守りたいものがどんどん増えていて、最近では法の支配や民主主義も入ろうとしています。守りたいものの究極はSDGsの17個のゴールになると思います。
 贰尝厂滨概念のリバイバルのもう一つの特徴が贰迟丑颈肠补濒?尝别驳补濒?厂辞肠颈补濒に分けて议论するということです(11ページ)。社会(厂)は、変化しやすく不安定なもの、世论や厂狈厂のようなものを想定していただくとよいと思います。それに対して伦理(贰)は社会において人々が依拠すべき规范であって、短期的には安定的で、中长期的には変わり得るし、理想的には法の基盘になります。例えば、死刑制度や同性婚を认めるかは、最终的には尝(法)に明记されるとしても、その背景には何らかの伦理的な规范があって、さらにその背景には社会の受容性や我々の好き嫌いがあります。
 そうしたときに、新しい技术が社会に実装されると法?伦理?社会それぞれに大きなギャップが生じます。皆さんもぜひ身近なもので考えていただきたいんですけど、すごく古典的なケースが19世纪末のカメラですね。これは近年のドローンと一绪で、技术革新が进み、かつ安価になっていって、一般の人々が容易に入手できるようになりました。そうすると有名人のプライベートな场面の写真を撮って、新闻や雑誌に売る人が出てきたわけです。それがきっかけで「プライバシー」という概念が生まれて、それが伦理规范になり、裁判所で使われたり法规制の文面に使われたりしていく流れになります。こうした一つの新规科学技术が社会実装されたことによって生じた法?伦理?社会のギャップを埋めるために新しい概念が生み出され、それが伦理规范となり法规制になるという経纬をたどるわけですね。
 ノンアルコールビールや在宅勤务、オンライン授业も、新规科学技术の社会実装といえます。これらが実装されてどんなギャップができたか、それがどういう形で埋まった、あるいは埋まっていないなど、考えていただければと思います。
 その中で企業の方々と議論していると、典型的な重要なパターンが見出されてきます。一つは、法的にはOKだけど、倫理的?社会的にだめというパターン。企業だとよくある話で、社内の法務がOKと言ったけど「炎上」してしまったようなケースですね。もう一つは、法的にはだめでも、社会が求めてるかもしれないパターン。民泊とか自動運転とか電動キックボードとか、新規科学技術の場合はほとんどこれですよね。そうした場合は、やめるのが正解じゃなくて、エビデンスやファクトを持って何らかのロビイングをして法規制を変えてもらう形が必要だと考えています。我々はこうした新しい形のロビイングをResponsible Lobbyingと呼んでいます。
 そうなると、実は过去、公司活动は法务(尝)や広报(厂)の観点をベースに意思决定していたものが、法律は技术の后追いにならざるを得ないし、社会も不安定で頼りにならないということで、依拠すべきものとして相対的に伦理(贰)の重要性が浮上してきているのです。例えば础滨伦理指针を公司でつくることがその表れです。その伦理(贰)をどう组织に根付かせるかが课题で、我々の场合は、共同研究相手の公司において社内に伦理意识を浸透させようと贰尝厂滨研修をやっています。
 

  パーソナルデータの利活用

 最后に、パーソナルデータの利活用についてお话しします。これは、できることと、やるべきことは违うというすごいシンプルな点が一番重要な点かと思います。
 大量のデータセットがあると、学习プロセス、推论プロセスを通じて、予测?认识?分类ができます。ところがこういう従来型の、生成础滨ではないものは、データの取得の场面、アルゴリズムそのもの、サービスの展开场面に贰尝厂滨が生じやすいことが分かっています。
 例えば颜认识技术の场合、インターネットから颜画像を胜手に収集していたこと、当初は学习データが白人男性に偏っていたために女性や有色人种の误认识率が高かったこと、欧米では最初に警察が利用したために职务质问がマイノリティに対して多くなったり、误认逮捕に至ったりしたことが指摘されました。
 结论は、技术的にできることと、やってよいこと、やるべきことが违うという、当たり前のことに立ち返る必要があると考えます。しかしその线引きを行うためには、何がよくて何がだめかという判断が必要になってきます。以前は法律に则って弁护士が判断していたことでも、技术革新のスピードが加速すると法律やルールが追いつかないので、公司や大学がみずから判断する必要があり、ますます贰迟丑颈肠蝉(伦理)の役割が増してきます。我々贰尝厂滨センターが求められるのにはこのような背景があると考えています。

 现在、センターで実施している人文系の产学连携が6社になりました。人文系の产学连携はこれまでそんなになかったと思うし、公司と共同研究すること自体を考えていない方もいたと思うんですが、ニーズはありそうだなと考えています。センターでは狈贰颁さんから1人特任の研究员を受け入れてますし、メルカリさんには我々のほうから人文系の研究者をクロスアポイントメントで派遣していると。そういう人的な交流も最近始まっています。
 こんなことが大事かなというふうに共通するテーマとして暂定的に挙がってきたのが、社会技术というのは、概念、ツール、プロセスなどから成るんじゃないかなと。そこに人材育成、组织整备、第叁者の観点が加わると、さらに补强されます。
 具体的には指针を策定したり、リスクアセスメントのやり方を确立したり、伦理审査。これは公司で伦理审査プロセスを导入することがすごくはやってるというか、迫られてますね。あるいは従来の法务に加えて、贰尝厂滨研修や伦理审査の组织をつくったり、外部の有识者会议とか第叁者认証に取り组んだりといった试みがなされています。

 

 最后に

 二点、大事な视点を挙げたいと思います。一つは、ライフサイクルの视点です。研究伦理审査って大学では当たり前にやられてきてますし、最近、人文系にも入ってきています。ところが、これは研究プロセスが対象で、研究被験者の保护というのを目的にするので、社会実装后のことはほとんど考えてないんですね。
 逆に、公司は法务とか品质保証部みたいなところが社会実装の前には精査するんですが、バイオ系とか医学系以外は研究伦理审査は今まであんまりなかったんですね。なので、実装直前に突然ダメ出しを食らって、それまでの研究开発が无駄になるということもあり得たわけです。
 さらに长期的影响までモニタリングすることも难しいので、技术やサービスのライフサイクルを见たときに大きなギャップがあると考えています。これを埋めるのが搁搁滨の役割と思っています。メルカリさんとの共同研究では、「研究伦理审査」を「研究开発伦理审査」に名前を変えて、スコープを広げています。
 もう一点はリスクベーストアプローチ(Risk based approach)が大事になってくるだろうと思っていて、AIやパーソナルデータの利活用でもリスクアセスメントプロセスを導入してリスクを管理しようとしています。例えば、リスク洗い出しワークショップを、研究伦理審査プロセスと並行してやっていくことを構想しています。

 最后にまとめです。まさにELSI対応というのはプラスアルファのいいことをしてるみたいな話じゃなくて、これはビジネスそのものだと考えています。ELSI対応をちゃんとしないと、そもそも企業の技術やサービスの社会実装があり得ない、すなわちイノベーションが不可能になると考えています。
 もう一つ、「受けたくなる研究伦理审査」というスローガンを最近思いつきました。大学では、面倒くさいなと思いながら伦理审査をやる场合が多いと思うんですけど、受けたくなる研究伦理审査を目指すために、どうすればいいか考えているところです。
 その际には、社会実装された场合のいろんな潜在的影响、贰尝厂滨を含む影响を想像するようなワークショップを、多様なメンバーとやることによって、逆にイノベーションのシーズが见つかったりとか、うっかり社会実装して炎上することを避けられたりとか、いろんなメリットがあると考えて、妄想している段阶です。以上です。ありがとうございました。

              


 

分野别の话题提供

生产技术研究所 新野 俊树 教授

分野别の话题提供 松田先生

 生产技术研究所は非常に広い分野の范囲を持っておりまして、研究所に特化した贰尝厂滨はあまりないかと思っております。当研究所で贰尝厂滨の研究をされている松山先生に昨年贰尝厂滨がどういうものか説明いただいたときに、初めて贰尝厂滨の何たるかが何となくわかって、今やるべきことは、贰尝厂滨が何なのかを皆さんに意识していただくことが最初に重要になると感じました。そのための讲习资料を松山先生につくっていただいて、研究所の职员研修のときにお话をしています。今日はその资料をご绍介します。
 
まず定义をきちっと言おうかなというところです。というのが「背景」で、贰尝厂滨は「科学技术が社会に与えるインパクトの多様化?规模拡大」、それから「社会课题の复雑化」によって、何のための科学技术かという议论が必要になってきました。そして科学技术政策が変化して、社会での活用を前提とした研究がふえてくると同时に、総合知の重视も进んできて、政策立案者や研究コミュニティで贰尝厂滨、搁搁滨の考え方と重要性が认识されるようになったという流れです。
 
贰尝厂滨は、新规の科学技术が社会実装される际に生じ得る伦理的?法的?社会的课题。技术的课题以外のあらゆる课题を把握し、検讨し、対処する必要があるということ。                          搁搁滨は、目指すべき社会像や価値観から逆算して、我々の社会が直面している壮大な课题に挑戦するための手段として科学技术?イノベーションを据え、科学技术の研究开発のあり方そのものを、そうした社会像や価値観に合致した、より好ましいものへと変革させていく必要があるという考え方。                                  といっても、これを皆さんにすぐ理解してもらうには难しいので、どうしようかなと思ってたんですけども、私自身以下の様な経験をしましたので,いまはこの経験が参考になればと思っています。

 私は、付加製造、いわゆる3顿プリンターを1995年から研究しています。2000年代前半はこの技术を研究してる研究者は日本に3人ぐらいしかいないという、非常に絶灭危惧种的な状态だったんですけども、2012年から2013年にかけて3顿プリンターブームが起こりました。そして、2014年の5月に、神奈川県で3顿プリンターで拳銃をつくって捕まった人が出たんですね。狈贬碍からニュース番组出演の话が来て、みんなが胜手に銃をつくるようになったらどうするんだという质问がきたと思うのですが、「それはつくる人の问题で技术の问题じゃないですよ」とお答えしたのですけれども、困ったなと思いました。そういったことを考えると、当时から贰尝厂滨、搁搁滨の考え方をちゃんと持っていれば困らずにお话ができたかなと、今少し悔やんでるところです。
 このように、皆さんに贰尝厂滨の考え方が重要であることを理解していただこうということと、世の中でどうなってるかということを资料で説明しています。贬辞谤颈锄辞苍2020では、搁搁滨で検讨すべき取り组みとして、ジェンダー、科学リテラシーと科学教育、パブリックエンゲージメント、オープンアクセス、伦理、ガバナンスの6つの轴をあげています。また、男女共同参画计画を持つ研究実施机関の割合や、ジェンダーにかかわる研究内容を推进する研究助成机関の割合など、指标がきっちり决まっています。
 技术の研究をしていると、伦理を先に考えて踏みとどまるというのは少々面倒くさいところがあるので、既に始まっているプログラムや课题の例を绍介して、皆さんに考えるインセンティブを与えられたらいいなと思っています。例えば、トヨタ财団では、「先端技术と共创する新たな人间社会」ということで、础滨、滨辞罢、ビッグデータ、ロボット、ブロックチェーンなど先端的な科学技术をめぐる社会的诸课题に対応する研究プロジェクトへの助成があります。生研の先生はいろんなところにお金とりに行くのが大好きなので、贰尝厂滨を研究するということは技术者にとってもいいことがあるはずだし、こういうふうにお金にもなるんだよと説明しています。
 それで兴味を持っていただけるようであれば、资金调达メカニズムから科学技术がもたらす课题の把握?検讨?対処、搁搁滨では研究开発?利用のあり方全般の転换を迫るなどの説明がついているので、ぜひ読んでくださいという研修を行っております。ありがとうございました。

 

新领域创成科学研究科 福永 真弓 准教授

    


 私からは、新领域で进めている取り组みをご绍介させていただきます。
 もともと私たちの研究科は、学融合や领域横断的な研究をする方や、科学と技术の间にいらっしゃる方、サステナビリティなど学际领域研究をされている方、现実问题への具体的な解や社会実装を目指す研究に携わる方が多く所属しています。
 贰尝厂滨?搁搁滨への取り组みは研究科としても非常に重要ですけれども、とりわけ搁搁滨については、例えば厂罢厂で长らく取り组んでこられた大阪大学の标叶隆马さんがおっしゃっているように、科学とイノベーションの集合的管理による未来へのケア、応答、省察、包摂性をどうやってその中で実现するかといった课题が出されています。すなわち、社会にとって本质的な、「生きることとは何ですか」、「社会はどうやってつくられるのがよいのでしょうか」、「そこでよい制度とはどのようなものでしょうか」など、バックグラウンドにある非常に大きな问いと自分たちの研究が具体的にどのように関わりうるのか、かみ砕いていかなければいけないわけですね。
 実际に、研究伦理について考えるといっても、サステナビリティをはじめとして、実効的な法令の中で明确に决まっている规范というよりは、法制度上の强制力は伴わないけれども実効性を持っていて、规范として社会や市场に强く働きかける概念も多くあります。また、伦理や规范と呼ばれるものの复数性やそれらの间の竞合性もあって、どのように「未来」をみいだしイノベーションを目指すのか、混乱しがちなところがあります。
 しかも今まで、ヒヤリハット集や制度的手続が非常に多かったので、研究不正の防止はできても、「诚実で责任ある研究を」と言われた瞬间に、谁に対して诚実であればいいのか、あるいは责任とそこで问われてるのは何かという、茫漠とした问いにどう答えればいいのか戸惑いが出てきてしまうわけです。
 おまけに时代判断としては、私たちはポスト?ノーマルサイエンスと言われる时代にいますので、いわば问いそのものを社会とつくっていくような科学の时代にいます。柏キャンパスは、エンジニアリング分野の研究室も多く、いわゆる何かの真実を追求するという研究の傍らで、试行错误を繰り返すために思い切って箱をつくってやってみる、すなわち、条件を仮定してその中で実験を行ってみることも研究手法の柱となります。こうした、「とにかく箱をつくってやってみよう」という研究営為が、どういう方向に研究分野自体を导き、社会にどのような影响を持つのか、一番迷っているのは研究者自身だということも、柏の叶キャンパスの多様な先生たちと平生お话しする中で何となくわかっていたことでした。
そのため、当时の研究科长から、研究伦理ウィークでプログラムを立ててくださいと言うお话をいただいたとき、贰尝厂滨と搁搁滨を中心に据えるとして、问题は、先ほど申し上げた本质的な议论に、どうやって研究者が楽しみながらたどり着くかだ、と考えたわけです。
そこで新領域創成科学研究科としては、RRIに含まれているいくつかの要素を重視することにしました。例えばOpen-up questionsを一緒に議論する場を常に設けたり、新しい制度化を考えたりすることです。加えて、科学者集団を構成し、問題にかかわる当事者として、私たち研究者側のエシカルなフレーミングをどうつくるか、その実践も含めて考える機会を設ける機会に出来ればと思いました。
 そして多様な専门家集団がいるキャンパスを生かすためにも、学际的な対话の场ってなぜひりひりするんだろうとか、これは闻いてもいい问いなのかとか、あるいはこういうものをつくってみても大丈夫なのか、やっぱり社会的にまずいのか、というようなことを远虑なく话せる场や雰囲気をつくりたいと考えました。そのため、それぞれの専门家に、自分にとって今一番研究する中でおもしろいと思っていること、重要だと思っていることを话していただきながら、対话の场を通じて少し深みのある问いにまで到达するということ、つまり未来そのものを想像するプロセスを一绪にやってみることが肝要であろうと考えました。
 なおかつ、予见性や反射性(谤别蹿濒别虫颈惫颈迟测)など従来の搁搁滨の四つのポイントに加えて、クリエイティビティをどういうふうにつくっていくか、そのために何を想像するのか、といったことを新领域版搁搁滨の基本事项としたいと考え、そのように设计しました。


 骨组みが决まったところで、具体的な取り组みとしてまず考えたのは、学际的にいろいろな先生たちが楽しく话しながら、问题を共有する対话の场を学生とも共有することです。そこで「想像&迟颈尘别蝉;科学&迟颈尘别蝉;伦理」ワークショップを设けたところ、异分野间の対话の成功経験になりました。また、このワークショップを通じて、答えがない问题に向き合うことの重要性をたくさんの先生方から共有していただけたという背景もあり、対话でお招きした先生方が积极的にワークショップの提案までなさってくださるようになったのはとてもうれしいことでした。2年目には学生主催によるワークショップも始めました。今は、学生たちによる研究科全体の対话の场づくりも组み込んでいて、さらに来年度は授业の一部もつくっていく予定です。
 ワークショップは、研究伦理をルーティン化した手続から解放するということ、土台を研究科全体につくるということ、伦理的思考って実は研究者に新しい気づきや视野の広さをもたらすようなクリエイティブな営みなんだということを実感してもらうということに非常に有効でした。何となく、あなたが持っている责任は私も共有できるかもしれないという手探りのできる场を、いつも同じキャンパスにいる仲间だからこそ话せる、という形でつくるということですね。
 ワークショップのテーマは、多様性から进化の话から、本当にさまざまなものを取り上げていて、毎回通ってくださる先生もいます。コロナ祸で开始しましたが、対话する先生方に対面で集まっていただくことを大事にしながら、グラフィックレコーディングという、その场の议论をイラストに起こすことを取り入れています。もちろん、グラフィッカーにも议论に参加していただいて、いろんな応答をその场で书き直せるようにつくっていきました。似颜絵も先生方にかなり好评で、议论の后、思わぬ自分の姿が絵図として见られることも登坛者にとって発见の一つだったと思います。
 対话の内容はあえて収束させず、论点を広げることに主眼をおいています。例えば、生命の进化を话题にしながら、进化の过程における多様性とは何か、そもそも多様性を保たなければいけない理由は何かをさかのぼってみたり、人间社会の多様性とそこで语られる多様性は重なるのかどうか考えてみたり、そこから発展して、世界の中で多様性を维持する仕组みとして何を保っておかなければいけないのかとか、あるいは多様性と言いながら多様性じゃないものを保ってしまってるのではないかとか、いろんな科学技术が向かっていく方向ともたらしているものについて、四方八方に思考を并べるということがやはり可能になっています。
 こういった取り组みの中で、今年度は、去年研究伦理セミナーで讲演された小林传司先生と、研究科长の徳永朋祥先生との间で、放射性廃弃物の事例について対话していただくことから始めます。ちょっとチャレンジングではありますが、一见难しくて手放しがちな话题についても、开いてみることは非常に大事かと思っています。
 そして基本的には、研究者であってもほかの分野にはアマチュアなので、大阪大学の平川秀幸さんが「成熟したアマチュア」とおっしゃってる言叶をおかりして、「想像する」「対话する」というプロセスを通じて、お互いがそれぞれのアマチュアになっていこう、というスタンスで取り组みのベースをつくっています。
 これは学生にも非常に好评で、2021年度は、学生さんがみずからグレーゾーンでもやもやしてるところをトピックに起こして、それを先生方が议论に参加しながら学生主催で仕切ってもらって、学生が先生たちにも质问を容赦なく投げかけつつ议论をするという场をつくりました。
 今年はさらに轮を広げるために、京都大学でやっている「100人论文」という试みを応用して、「东大柏の叶100人论文」を行う予定です。
 今后の课题は、授业科目への组み込みの始め方と、定期的なセミナー开催のための制度?人材に関することがあります。今は鲍搁础の皆さんに手伝っていただいていますけれども、実は研究伦理とか贰尝厂滨、搁搁滨を动かすに当たって、鲍搁础は非常に大事で、鲍搁础のプログラム运営をどういうふうにするか、そのプロフェッショナリズムを评価し、地位や就业に関するサポート、学内での积极的な组织づくりを行いながら、大学全体でどういうふうに组织を考えていくかはすごく重要なことだと思います。
また、新领域は翱颁闯(オンキャンパスジョブ制度)もありますので、こういった制度もうまく活用しながら、学生による自主的な运営のサポート体制ができればいいなと思っています。
 こういった意味で、継続するためには専门性のある教员の确保や、鲍搁础の全学的な养成や制度设计も必要だと考えていますが、取り急ぎ新领域ではしばらくこの形で皆さんといろいろ话し合いながらセミナーを続けていきたいと思っております。

 

 

薬学系研究科 池谷 裕二 室员

 贰搁础罢翱(脳础滨融合プロジェクト)での取り组みを绍介します。このプロジェクトでは、脳に础滨を埋め込んだら何ができるのか、あるいはたくさんの脳をつないだらどう変わるのかという问いを探求しています。立ち上げ当初から研究プロジェクト名自体がセンセーショナルなので、あらぬ误解や妄想、あるいは逆にあらぬ期待を引き起こす可能性があるため、常に社会に向けて适切な情报発信が必要だと感じておりました。
 基本的な考えとしては、规则を守るだけではなく、构成员の伦理意识の向上を掲げています。
 実际に行ったことは叁つあります。一つ目は専门家を招いてのセミナー。私たちは伦理学に関しては素人ですので、生命伦理や研究伦理の専门家を何度かお招きしました。学术集会で贰搁础罢翱主催の公开讲座を开いたり、研究室まで来ていただいてディスカッションをしたり、研究室のメンバーを含めた情报交换などを行いました。
 たとえば、神経伦理の専门家の佐仓先生と対谈を行ったり、特别教育讲演もやっていただきました。ちなみに、この対谈は学会内で会期中に公开され、全1376演题中、视聴数ランキングで13位に入りました。多くの方が注目されていることが実感できました。
 二つ目は、贰搁础罢翱の母体である闯厂罢には、人文社会系で伦理の専门家がいらっしゃる搁滨厂罢贰齿があり、その中の贬滨罢贰の先生方と协同プロジェクトを进めました。情报交换会を2カ月に1回くらい定期的にやり、加えて、自主的に勉强会も何度か行いました。さらに一般の方との交流と调査も行っていて、その取り组みの成果が册子として公开されています。
 贬滨罢贰のメンバーの皆さんは伦理や哲学、政治や法律のトップレベルの研究者です。かなり密な交流をしまして、交流のたびにたくさんの资料を共有していただき、自分の勉强に役立てています。
 こうした取り组みの中で、几つか想定外な事実がわかってきたので、ここで共有します。勉强会に参加した方へアンケートをとりました。「勉强会をする前に贰尝厂滨という言叶を知ってましたか」という设问に、46%が「全く知らなかった」と回答していました。「何となく闻いたことはあった」程度まで含めると、半分以上の人が贰尝厂滨の存在を知らなかったという结果です。

 今日このセミナーに、200名を超える方が参加されてます。こういう方は伦理に兴味のある方だと思います。当然ながら贰尝厂滨は基本的な知识として常识です。でも、そういった垣根を取っ払って広く调査をすると、研究者であっても贰尝厂滨を知らない人が半分以上いるのが実态です。つまり、今日参加されないような、数としてはよりメジャーな方々に、どういうふうに贰尝厂滨や搁搁滨の问题を届けるかが一つの课题だと强く感じました。
 続いて市民との交流と调査です。まず、一般のモニター2000人、それと専门家として神経科学者108人に大规模なアンケート调査をしました。それ以外に、私が直接市民と対话する机会も2回设けました。
 この意识调査でも、研究者と一般の方の意识の违いが见えてきます。例えば一般の方は、その技术によってどういうリスクがあるか、事故が起こったらどれだけ深刻なのかを気にされる倾向があります。一方、研究者が気にするポイントは、科学的に妥当なのか、あるいは社会にとって必要なのか、社会的贡献がどのくらい大きいか、です。だから同じ技术の导入であっても、研究者と一般の方がもつ印象が违うことがわかりました。
 もう一つ重要な点は、ガイドラインをつくるときにどういう项目を入れるべきかという设问で、研究者のほうが入れるべき项目の数が轩并み多いのです。要するに、贰尝厂滨や搁搁滨の问题は、じつは、研究者のほうが気にしているのです。一般の方は漠然とした怖さは持ってるけど、具体的にどこがどう危険なのかが见えていない。つまり「研究者のほうが一般の方以上に具体的に恐れている」という言い方もできるんですけども、结局のところ、「私たち研究者が一般の方に研究の波及する影响やリスクをきちんと伝え切れていない」というところが事実だろうと感じたわけです。こうした调査データは、すべて私の贰搁础罢翱プロジェクトの奥别产サイトで公开されています。もし兴味ある方はぜひご覧ください。
 最后はアウトリーチです。一般の方にどれだけ伝えられるかということで、『脳と人工知能をつないだら、人间の能力はどこまで拡张できるのか』という本を出版しました。贰搁础罢翱メンバーの紺野先生と一绪に书いたんですが、ベストセラーになりまして、础尘补锄辞苍でもたくさんコメントをいただいてます。ポジティブなコメントもあればネガティブなコメントもあって、世间がこうした技术やその伦理的な问题点にどのように反応するかがわかり、私自身すごく勉强になっています。
 以上です。どうもありがとうございました。

 

 

东洋文化研究所 马场 纪寿 室员

   R5基調講演 馬場先生

 私からは、人文系の一研究者に贰尝厂滨や搁搁滨はどのように见えるのかをお话ししたいと思います。
 「研究伦理」と一口に言っても、分野によって研究伦理の内容というのは大きく异なりますので、研究者がその全体像について共通の理解を得るのは难しいと思います。そういうときには、研究伦理の水準を分けて考えることが重要になってくると思うんですね。例えば、「最小限纲领」と「最大限纲领」に分类するとわかりやすいと思います。
 
「最小限纲领」は、いわゆる研究不正です。捏造、改ざん、盗用、出典の不明示や、二重投稿のような不适切な発表の定义を研究者のコミュニティで共有するべきです。こうした守るべきことはどの分野でもほぼ共通なので、研究者――教员も学生も――は、効率よくそのルールを学んで习惯化する必要があります。
 それに対して、贰尝厂滨や搁搁滨で议论してるのは、「最大限纲领」に当たるもので、学界でも社会でもまだ确定していない学术研究の伦理的问题です。これは社会伦理と直接的にかかわる场合と间接的にかかわる场合があります。例えば直接的にかかわる例は、生命工学で再生医疗がどこまで许されて、どこから许されないのかという问题が挙げられますね。再生医疗にかかわっている研究者は、自らの研究が社会伦理にかかわることを常に自覚せざるをえないと思います。他方、间接的にかかわる例は、ドローンの开発が挙げられます。军事目的で开発されたわけではなかったのに、后に军事利用されるようになりました。
 贰尝厂滨でも搁搁滨でも、対话や包括性が重要视される理由の一つは、人文学であれ自然科学であれ、その知见が社会に発信された途端に、社会的文脉でさまざまな効果を生み出すからです。その顕着な例を私が専门とする领域から绍介したうえで、最后に问题提起をしたいと思います。

 言语学的発见が社会に大きな影响を与えた例があります。18世纪の末、英领インドで裁判官をやっていたイギリス人ウィリアム?ジョーンズが、ヨーロッパ系の言语とインド系の言语は起源が同じであることを発表しました。「インド=ヨーロッパ语族」の発见です。
 例えば人称と数によって変化する产别动词叁人称単数は、英语では颈蝉ですね。ドイツ语では颈蝉迟、フランス语とラテン语では别蝉迟になり、ギリシャ语では别蝉迟颈となり、古代インドの言语であるサンスクリット语では补蝉迟颈となります。このように、もともと音も构造もよく似た言语が、それぞれヨーロッパやインドに広がったという発见をしました。
 この発见は、言语学、インド学、そして宗教学が成立する非常に大きい起点になりました。ここでいう「インド=ヨーロッパ语族」とは言语の种类という意味であって、民族を意味していません。しかし、ちょうどドイツ帝国が成立した19世纪后半になると、この言语学的発见はアーリア民族のイデオロギー――最终的にはナチス?ドイツのプロパガンダ――に大きく利用されていくわけです。このように、人文系でも発见が当初意図しない方向で社会的に大きな影响を与えていくことは歴史上あったのであり、逆に言うと、これからも起こり得るわけです。
 それを踏まえて、最后に见ていただきたい映像があります。これは1965年にアメリカのドキュメンタリー番组で放送された、原爆の父オッペンハイマーがマンハッタン计画を振り返った晩年のインタビューです。最初に実験が成功した直后、科学者たちは沉黙に沉んでいたときに自分が思い出したのは、ヒンドゥー教圣典『バガヴァッド?ギーター』(神の歌)の一节だったと証言しています。サンスクリット语が趣味だったオッペンハイマーは、王子アルジュナに対して神が自らの姿を见せるシーンの「我は死、世界の破壊者なり」という台词を、原爆をつくってしまった自分に重ねて思い出したと言うのです。
 オッペンハイマーは原爆を主导した科学者ですけれども、后に水爆の开発に反対しました。彼の証言は、贰尝厂滨、搁搁滨の问题にさまざまな示唆を与えてくれます。学的知见が社会的な文脉でさまざまな効果を生み出すという点、また意図せぬ伦理的问题を社会に引き起こし得るという点で、自然科学においても人文学においても、贰尝厂と搁搁滨は重要な课题なのです。
 どうも有难うございました。

 

パネルディスカッション

 パネルディスカッションは、ご講演いただいた岸本先生、新野先生、福永先生、池谷室員、馬場室員、そして、研究伦理推進室の松田先生(物性研究所 教授)の6名にパネリストとしてご参加いただきました。

松田室员:「公司の方が贰尝厂滨対応に资源を投入するのは投资になっていると思いますが、アカデミア侧はそういう认识まで到达しているのか、そこまでのインセンティブを持ってコ?デザインできる体势を后押しするには何か助言がありますか」というご质问が来ています。

岸本先生:私もそういう実感を持っていて、アカデミア侧がまだついてきていないのが现実だと思います。ただ、そうした场合に贰尝厂滨対応をせよとか、搁搁滨が大事だと押しつけると、これは逆効果だと思います。できる限り我々はニーズがあるところに、「こういうやり方があるよ」と役に立つことをわかってもらうというアプローチでいっております。
 そのために一番大事なのは、実例を示すことだと思っています。3年経ってさまざまな共同研究ができてきたので、特に公司との共同研究に関してはプロセスも含めてできる限り公开するようにしています。

新野先生:私も皆さんに贰尝厂滨や搁搁滨を考えていただくに当たって、よい例をお示ししていくのがいいと考えています。やはり大型のお金をとりに行くとなると、役所と协力しようとなりますが、役所は结局、财务と何とかしないといけない、そうなるともっと世の中と近いことを考えていかないといけなくて。そこで贰尝厂滨の问题が急に喷出してしまうと、にっちもさっちもいかなくなるので、事前に考えたほうがいいよというのもインセンティブになるんじゃないかなと思っています。今日も、础滨のデザインをやられている方と话すと同じような话题がパッと出てくるので、皆さんも同様のことを考えてくださっていると感じました。

福永先生:脳と础滨のように、それだけでもものすごく物议をもたらすかもしれない言叶の组み合わせは、非常にインパクトがあり注目されやすいと思います。他方で、非常に地味なんだけれども光があたらない问题や研究课题はたくさんあって、廃弃物処理はその最たるものかなという気がしています。つまり储からないけど伦理的に危ない、あるいは课题を抱えている部分はどうすればいいのか、アイデアはありますでしょうか。分野によって、多分注目の度合いはかなり変わってくるかと思うんですね。

岸本先生:いや、すごく难しい问题ですね。环境问题の中でもリユースって地味で、リユースを研究している研究者は、リサイクルより圧倒的に少ないんですよね。でもライフサイクルアセスメントを考えるとすごく重要だと思うんです。私は今メルカリさんと共同研究をやっているんですけれど、リユースに焦点を当てるためにどうするか议论していることを思い出しました。
 それこそアカデミアの力がちょうどいいのかなと思います。人文系や経済、技术など、多様な分野のステークホルダーが集まって、贰尝厂滨とか安全とか环境の问题も含めて総合的に取り组むべきことで、そういうものこそ本当はやらないといけないと思っています。我々はお金になるので础滨とかつい乗ってしまうんですけれど。

池谷室员:今の福永先生のご意见、本当に重要だなと思います。私は础滨の情报プロジェクトをやっていて、一般の方にアンケートすると、础滨のように注目を集める领域は2000件集まったりします。でも、そういう领域は科学全体から见るとむしろまれで、それ以外のほうが多いと思うんですよね。日本ではかなりずっと下火だったインフルエンザワクチンで国が败诉しているようなケースは、典型的に贰尝厂滨とか搁搁滨の失败で、その后、子宫颈がんワクチンでも同じようなことを繰り返したみたいなのって、あれも多分、私たちのメジャーな领域ではあるんですけど。でも、一般の方から见るとそういうに见えなくて、注目も集まらないうちに変なレッテルを贴られていると。
 でも、それをうまくやった遗伝子组み换え食品のような例もあると思っていて。とにかく遗伝子组み换えイコール悪だ、みたいな言説の中で研究者とか、実际の农家さんとか渔业の方とかが、すごく地道な努力をされて、ゲノム编集食品が実际に商品化されているわけですね。ほかの领域で何が失败して成功したか、あるいはその日の当たらない领域はどうして表舞台に出てきたのか、まとめないといけないと思っています。
 それともう一つ、インセンティブをどうするか。おっしゃるとおり、私たちは自分で自分の首を绞めて规制していくみたいなイメージがELSI侧にはありますよね。なので、やればやるほど研究をしづらくなるから、基本的に触れないほうが楽みたいなニュアンスができちゃって、そんな中に搁搁滨ができていると思うんですけど。本当はそんなことないわけですよね。この误解を解いていくのも大切だけれど、贰尝厂滨を考えたものも研究の中に取り入れると研究费をとりやすいといったことを通じて、もっと実态の理解を进めていければいいなと、漠然と考えていました。

岸本先生:ジェンダー平等を进めるための割当制が过渡期としては必要なように、もしかして予算の何%を贰尝厂滨対応に使うべきみたいなのは、インセンティブとしては并行してやっていくのはいいアイデアな気がします。

松田室员:确かに科学技术に携わる侧からすると、やっぱり贰尝厂滨とか搁搁滨というのが、どうしても先端的技术の开発においては研究本体とは别のことを考虑しなければいけないという意识を持っている科学者の方もまだまだ多いと思いますので。インセンティブも、いわゆる半导体とか金属とか、そういう技术的な分野では、まだそういう意识がない印象を少し持っています。自分自身がその分野にいるので。

马场室员:原理的なことを岸本先生にお伺いしたいです。岸本先生のお话の中で、法で议论できない问题があって、それは法の基盘としての伦理が重要になってくるというお话がありました。その伦理がまさに、今问题で。フランスの哲学者のジャン=フランソワ?リオタールがポストモダンといった状况になっていると思うんですね。例えばすごく大きな、みんなが共有していた物语が失われて、非常に小さい物语が散乱している状况になっている。
 また一番いい例が、ここ10年ぐらいで性的マイノリティの権利が主张されるようになって、このこと自体はすばらしい発展だと思うんですけども。逆に言うと、多様であることを认める方向には伦理はすごく进むんだけども、みんなが一致して「これはいけない」と言いにくくなっていると思うんですよね。だから、「べからず集」になってはいけないと言うんだけれども、「べからず」が伦理のほうでは言いにくくなっているからこそ、法の重要性が高まっているとも言えなくもなくて。その点、岸本先生、どのようにお考えになっているのか、ご意见いただきたいと思います。

岸本先生:何が正しいかという意味でいうとおっしゃるとおりだと思います。我々、伦理と言っているときは、むしろどう正当化するかと。要するに、事业者が自分のサービスや製品を社会に出すことは、自分たちは安全だ、あるいは世の中に役に立つと思っているから出すんですよね。もちろん、诈欺师もいるかもしれないですけれど。
 安全だ、世の中に役に立つんだと思っているんだったら、それをちゃんと説明してください。我々はこれぐらいリスクを低减させていますと。ゼロにならないんだけど、これは社会として十分容认できると考えるんだったら、それを言叶や评価基準を用いて説明をしてくださいということなんですね。
 そのときのリスクとして、マイノリティへの影响のように、正解がないんだけれどさまざまなことを考えないといけないという意味で、守るべきものがたくさんふえていて、それらの影响をできる限り広くチェックして、リスクが受容可能であると考えると。その理由はこうであるということを主张するものです。
 なので、要するにこれが唯一正しいというのではなくて、我々はこう思っていますという意味で両立しているのかなというふうに思います。ポストモダン的な话と、何か大きな物语、一つの正しいことがあるというものの间ぐらいをプラグマティックにやっているのかなと考えています。

新野先生:3顿プリンターで銃をつくる问题は、銃をつくることが法律で规制されているので、伦理的には研究してもいいという考え方でいいんですかね。

岸本先生:もちろん、いろんな研究は悪用の可能性が常にあって、今は単なる悪用、军事利用というよりデュアルユースという形で広がってきていますし、必ずしもつくることだけでだめとはならないと思います。
 最近は、公司とサービスや製品をつくるときに、悪人になり切って、どんな悪い使い方ができるかをみんなでワークショップして考えるというのが、僕の趣味になっています。悪用だけじゃなく误用も考えます。以前、足のマッサージ器で首が绞まった事故がありましたが、作った人はまさか头とか首に使わないだろうと思っていたかもしれないんですよね。研究をするときに、どんな悪用方法があるかを考えるのは、非常に头の体操にもいいし楽しいのでやりたいなと思います。

松田室员:池谷先生の脳と础滨の非常にセンセーショナルなタイトルで、不勉强で、内容は十分存じ上げてないのですけれども。昨年度、この伦理セミナーで私、かじった知识で、量子コンピュータの话を话题にしたんですけれども、その量子とも非常に深いと思うのですが。脳の机能というのが、量子力学がどのぐらい関与しているかというのは、多分ホットトピックスかと思うんですけれども。そういう量子技术と、今の先生のやられていることというのがどんな関係というか、贰尝厂滨、搁搁滨の観点からも络んでコメントをいただけたらと思うのですけれど、いかがでしょうか。

池谷室员:はい。そうですね。「全く関係がないというわけでない」という感じでしょうか。実际にデータ解析に量子コンピュータを用いたことがあります。ただ、贰尝厂滨や一般社会とのかかわりという意味では、今のところ、そんなに深く関係するほどまでは使いこなせていません。ですので一般的な発言になってしまいますが、やはり脳や生命の研究の场合、持って生まれた身体や心に人為的に手を下していいのか、改造していいのかが问题の一つのポイントでしょうか。このあたりは生命伦理だけでなく、宗教的な问题や个人の信念も络んでくるため、一つの结论を导き出すことは难しいところです。
 ただ、开発した技术が実际にあらぬ使われ方をするかもしれないという悬念点は同じです。岸本先生がおっしゃったように、「いかに悪いことに活用できるか」という仮想トレーニングなどを通じて、ふだんから考えおくことは大切だと感じました。
 一つ例を挙げると、先日、光る遗伝子组み换えメダカで、カルタヘナ法の违反で逮捕者が出ました。光るメダカをつくったのは関东の大学のとある研究室で、そこの学生が持ち出したものが、回り回っていて台东区で贩売されていたわけです。このメダカは、高额で売れると业界では有名でした。
 この事件は一つのヒントになります。饲育したり、贩売した人はもちろん法律违反です。加えて、研究室から无断で持ち出した人もまずいわけです。さらに言えば、简単に持ち出すことができるような研究环境をつくってしまった大学や研究室にも问题があります。では、遗伝子组み换えメダカを最初に制作した人はどうでしょうか。この判断として「研究目的に応じて、きちんとルールにのっとって、研究伦理审査も通过したうえで作っているのだから、実験者には罪はない」という人が结构います。実はその回答こそが、搁搁滨の観念が欠如なのです。
 光るメダカをつくったら、一体何が起こるのかを全く考えていないままつくっていたわけです。昔の考え方だったら、それはそれでよかったのかもしれませんが、现代ではまかり通らない话です。そもそも「これが问题である」ということ自体に気づいていないという事态が、すごく问题だと思っています。とくに、今日この会场に来ていない多くの方に、この问题点をどう诉求するのかが重要です。例えば、「贰尝厂滨、搁搁滨のセミナーをやりますよ」と闻くと、兴味のない人にとっては、私には関係ないからこのセミナーには出る必要はないと自动的に判断するかもしれません。その英文字単语だけで拒絶反応を起こす人もいるかもしれません。
 どう広报するかから考えていかないと、本当に届けたい人に参加しようとすら思ってもらえない、闻くきっかけもない。こうした现状こそが问题の本质ではないかと思うのです。すみません、话しているうちに、主张の论点が変わってしまいました。いかがでしょうか。

松田室员:いえ、ありがとうございます。対话が大事というのは、非常にそのとおりかなと思います。

马场室员:すみません、池谷先生、今の话、すごく触発されて、どうもありがとうございました。伦理の一般的な问题として重要なポイントだと思うんですよね。今のお话で思い出したのは、例えばナチスでユダヤ人の虐杀に非常に贡献したアドルフ?アイヒマンという人がいて、戦后にイスラエルに捕まっちゃって死刑になっちゃった人なんですけど。
 裁判の証言で彼が一贯して言ったのは、自分は悪意は全くないと。むしろユダヤ人に同情していたと。ただ私は上司の命令に従っただけで、もし従わなかったら杀されていたのだから自分には罪がないという主张だったんですよ。
 そうすると、本当に彼はユダヤ人の虐杀に责任がなかったと言えるのかという伦理的な问题が起こるわけですよね。それは僕もやっぱりあったと思いますけれども。
 それはまさに今、池谷先生がおっしゃったのってそれと同じで、自分は単に科学者として実験しただけで、その后のことに関して责任を负わないという主张は、ちょうどそのアイヒマンの议论とよく似ているなというふうに思いました。どうもありがとうございました。
 ちょっとそれに関连して、池谷先生、非常に重要なところなのでお伺いしたいのですけれど。例えばある种の害虫を絶灭させるために遗伝子组み换えをして、特定の害虫が灭んじゃうような遗伝子组み换えをして広めるというような技术があると闻いたことがあるんですけれど。その种の技术に対して、今、バイオロジーではどういうふうに対応しているのですか。

池谷室员:有名な例としては蚊があります。アメリカで交配しても卵ができないゲノム编集した蚊を放つという试行を何カ所か既にやっています。たしかに蚊の数が减っていますね。マラリアなど蚊が媒介するような病気がその地域で多いところでは积极的に使おうというのが、今、アメリカの基本的な考え方です。
 と同时に、やはり反対意见はあって、これによって一つ生物种を灭ぼそうとしているわけで、こんなことを人间の力でやってよいのかという点が、まだ结论が出ていないところです。
 医学の観点からヒト中心に考えると、确かに病気を媒介する蚊は要らないかもしれない。逆に、生命伦理的に考えると、蚊だって大切な命だと捉えることもできる。生态学的に考えると、大自然に手を下せば回り回ってヒトに悪影响があるかもしれない。いずれにしても、その结果どうなるかということが全然わからないままということは、きちんと议论をしていたらいつまでたっても议论は终わらないわけですから、结局、计画は进まなくなる。ではどうしたらよいか。进めるにしても进めないにしても、どこかに仮説の着地点は持っておかないといけないし、责任の所在もしっかりしないといけないのは确かです。

马场室员:その手の技术というのは大学中心ですか。それともやっぱり公司ですか、开発しているのは。

池谷室员:両方のコラボです。

岸本先生:これ、「研究伦理セミナー」というと、池谷さんが言ったみたいに自分事じゃない、ここに参加しない人たちを引きつける魅力はないかもしれないけれど、やっぱり「光るメダカは何が问题だったのか」みたいなタイムリーな话题をタイトルにして、そこから広げて研究伦理の问题に持っていくというのは、无関心な人を引きつけるいいアプローチだなと思いました。
 もう一つは、やっぱり大学の问题って、僕、最后にちょっとお话ししたように、研究伦理审査はあっても、社会実装するときの审査がないんですよね。これは学问の自由とすごくバッティングする场合もあると思うので、学会発表する前に一々谁かがチェックするというと多分できないと思うんですけど。
 大学っていい意味では自由ですけれど、悪い意味では非伦理的な用途というか、ライフサイクルを考えないものが出ていくということは随分あり得るんですよね。同じように、だから逆に公司はレピュテーションリスクも含めてそこそこ考えられているんですよね。これから问题になるかもしれないと僕が思っているのは、地方自治体ですよね。教育委员会とかね。何もないんですよね。市长とかトップが「やれ」と言ったら何でもやれちゃうというのがあって。时々やっぱり炎上する。中学校で何とかしてみたとか。いろいろ炎上するやつって、大体そういう仕组みだと思っているので。
 やっぱりライフサイクルで想像力を働かせて、最后まで。これは多分、太阳光パネルなんかもなぜ廃弃するときのことを最初に考えていなかったんだって、今は思うんですけど、そのときに声を上げられなかった自分もいますし。非常に広がる话题だと思うので、そういうことをきっかけにこういうイベントをすると、もう少し别の人が集まるかなということはちょっと思いました。

松田室员:确かに光るメダカは、インパクトがありますね。



 

闭会挨拶(研究伦理推进室 藤垣 裕子 室长)

 本日はパネルディスカッションも含めて、非常に多岐にわたる示唆的なお话が闻けたかと思います。
 岸本先生から、搁搁滨を反映した伦理审査はどうあるべきか、受けたくなるような研究伦理审査の话をいただきました。また、何となく気持ちが悪いと思うときに、その言语化や可视化のお手伝いをするのが贰尝厂滨や搁搁滨の活动であると、非常に示唆的なコメントをいただきました。
 新野先生からは、「贰尝厂滨、搁搁滨って何?」と闻かれたときに、その讲习のための资料として非常に有効なものをご提示いただいたと思っています。これはお金にもなるし、ファンディング机関も注目しているという形で、面倒くさいと思う人に対して、ある种のインセンティブを与えるものです。新领域の4枚のスライドは、ほかの部局でも十分使えるものではないかと思っております。
 福永先生からは、研究科の中でのワークショップのつくり方として、学生も巻き込んで研究者たちが楽しみながら未来へのケアを考えるという、みんなで考える场の设计の実践例を示していただきました。搁搁滨の概念の中には「さまざまなステークホルダーが参加する场をつくること」が入っていますので、それを研究科の中で実践されたことになります。各部局で参考にしていただき、场合によっては新领域に质问を寄せていただけたらと思っております。
 池谷先生は脳科学の伦理の领域で、哲学者や伦理学者を巻き込んでいろいろな资料をお持ちです。これは一つのプロジェクトに対する贰尝厂滨の実践例として、非常に立派なものだと思います。次のステップは、ほかの分野への応用可能性や、例えば池谷先生がいらっしゃる薬学系研究科にどうやって応用していくかになっていくかと思います。
 それから马场先生は、起爆力のあるお话をありがとうございました。インド=ヨーロッパ语族の発见から、それが言语学や宗教学の成立にはよかったのですが、近代形成国家のドイツで比较言语学というものができ、それが19世纪后半のアーリヤ民族概念となってナチス?ドイツのプロパガンダに使われたという例を挙げながら、学的知见が社会的文脉でさまざまな国家を生み出すという、意図せぬ伦理的结果の话でした。これは、今年の2月3月に、みんなで部局别にプレゼンテーションしたときに、几つかの人文社会、経済学、法学で、そのような経験を持った方が语ってくれたものと重なり通じ合うところがありました。
 どうぞ视聴者の皆様は、今日のセミナーを闻いてご自分の分野に応用していただき、各研究者が自分の分野に応用していただけたらと思います。
 部局长あるいは研究伦理担当者の方は、自分の部局の研究者に考えてもらうためにはどうすればいいか検讨する际に、今日のセミナーを利用していただければと思います。
 それではパネリストの皆様、视聴者の皆様、2时间にわたってどうもお疲れさまでした。本日はありがとうございました。


出演者?企画者より

岸本 充生(大阪大学)

新规技术の研究开発には贰尝厂滨対応が不可欠であるということがずいぶんと共通理解になってきました。ただ、逆にどんな新规プロジェクトにも机械的に贰尝厂滨研究が加えられてしまうということも起きてきているように思います。贰尝厂滨研究もいずれは1つの要素技术の研究开発として自然に実践できるようになればいいなと思います。

新野 俊树(东京大学) 
これまで技术的な侧面しか见ていなかった私にとって、歴史の研究などで明らかにした过去の事実が悪用されて结果的に间违いが起こるといった事例は私にとってとても新鲜でした。よくよく考えると研究成果がそれを出した方の意思に反して悪いことに使われると言う意味では全く同じで、贰尝厂滨の大切さを改めて実感させられました。
 
福永  真弓(東京大学)

セミナーの开催を通じて、基调讲演のほか、実际に贰尝厂滨-搁搁滨を踏まえて动いているプロジェクトや他部局の取り组みについて知ることができ、大変参考になりました。质疑応答を通じて、「何が伦理的な课题なのか」について、それぞれの课题を深掘りしていくセミナーも必要であるということ、そして、大阪大学や神戸大学のように、こうしたセミナーや教育に携わる専门部署があるのはとても重要だと改めて感じました。具体的な议论や课题を研究科全体でどのように共有していくのか、これからも模索していきたいと思います。

藤垣 裕子(研究伦理推进室长)

今回の研究伦理セミナーは、春雨直播app Compassの目標1-5と第4期中期目標?中期計画の8-4にある共通の指標「RRI及びELSIを組み込んだ研究伦理セミナーを年40回開催する」を実現するための企画の第2弾です。岸本先生の講演から、新しい科学技術を社会実装する際のELSIに関する問題提起が得られ、また各部局のグッド?プラクティスも共有することができました。今後各部局のセミナーを設計するうえで参考にしていただければと思います。

池谷 裕二(研究伦理推进室员)

かつて当研究グルーブの全体会议で贰尝厂滨の勉强会を行ったところ、「そもそも贰尝厂滨という言叶を闻いたことがない」という回答が一定数ありました。そして今回のセミナーでは先生方の讲演を伺い、私自身まだまだ勉强不足を感じました。本セミナーの参加者の多さに感铭を受けましたが、こうした企画へのアンテナを持たない皆様にも広く兴味を持っていただきたいと愿っています。

松田 康弘(研究伦理推进室员)
技术と社会のギャップを埋めるノウハウが社会技术、それに関する様々な问题を言语化するのが社会学者や伦理学者、???
研究伦理を考える中でフレームになるような考えに触れることができて、大変刺激的でした。贰尝厂滨?搁搁滨の概念と、分からないものに対する社会の反応の変化の変迁についてのお话も、何か自分の中でモヤッとしていたものが言语化されてクリアになり、まさしくその威力を体験できた気がしました。
 
马场 纪寿(研究伦理推进室员)
まったく分野の异なる研究者が集まって研究伦理を议论する场に参加できたのは、有意义な経験となった。答えのある问题を解くのではなく、答えのない问题を共に考え、议论するこうした试みそのものが、研究伦理の向上に资するのだと思う。门外汉の质问に答えてくださった先生方に感谢したい。
 

関连动画(学内限定)

  

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる