五月祭パンフの変迁|広报誌「淡青」36号より

実施日: 2018年03月09日
15万人が来场する本郷の学园祭
五月祭パンフの変迁
毎年5月に本郷で开催される学园祭、五月祭。その起源は、1923年5月5日に新入生歓迎会を兼ねて行われた、学友会大会の大园游会です。记録によると、午前中は各学部を开放して日顷は部外者に窥い知れない机械などを観覧させ、正午からは学生の自治问题を讨议、午后3时から运动场(现?御殿下グラウンド)で园游会を开催した模様。会はその后、大恳亲会や全学解放などと名を変え、第10回顷から五月祭と呼ばれるようになりました。
![]() |
五月祭パンフ |
文書館に残るパンフで一番古いのは第20回。講演会には内田祥三や三宅雪嶺の名が、二日目には「鍛錬体操実演」「煙幕実験」「火炎放射機実験」と気になる催しが記されています。1970年代には「腐朽せる巨像の肺腑に凶撃を」(44回)、「闇に血迷えるリヴァイアサンに振りおろさん変革の刃を! 」(47回)、「歴史の激流のただ中に築き上げよう我らの真実を!」(48回)、「迫りくる混沌のあらしの中で今こそ科学の炎をかざせ」(50回)などと扇動的な言葉が表紙に躍りましたが、80年代には平和なイラストが主となり檄文は影を潜めます。この20年は、「可能性の玉手箱」(72回)、「ReAcademic」(80回)、「花咲く未来、建造中」(87回)、「東大生に、恋した日。」(89回)、「つつむ、ひらく」(90回)と短いコピーを入れる形が主流。
※本记事は広报誌「淡青」36号の记事から抜粋して掲载しています。笔顿贵版はをご覧ください。
