春雨直播app

ARTICLES

印刷

サイエンスへの招待/冲野郷子の海洋底地球科学|広报誌「淡青」34号より

掲载日:2017年7月27日

サイエンスの招待
さあ、みんなで海へ出よう ――海洋底地球科学

现在では远い星々の表面も精细な画像で见ることができます。でも、地球は别。実は未精査の部分も多々あります。それが海洋底。大量の海水の影响で、観测が非常に难しいのです。几多の困难にめげず、世界の大海原で海洋底の多様な姿を探ってきた研究者が、学际研究と船酔いの现场から、海の浪漫に溢れた地球科学の世界へ诱います。
冲野郷子 書影 冲野郷子 /文
大気海洋研究所教授


冲野先生の着书(共着)『海洋底地球科学』
(东京大学出版会/2016年5月刊3800円+税)
 

 日本で大きな地震が起こると、たいてい地震研究所の先生がテレビに登場して「これは太平洋プレートが日本の下に沈み込んで云々」といった説明をされます。そのおかげか、どうやら日本はプレートが沈み込む場所で、そのため地震や火山が多いらしい、という認識はかなり広まっているようです。研究者をみても、日本は沈み込み帯の研究をするには絶好の場所という地の利と、防災面での強い社会的要請があるので、沈み込み帯とその関連現象や構造を研究対象とする人が多数派です。でも、その沈み込んでいるプレートはいったいどこで生まれたのでしょうか? どこか遠く?

ETOPO1

海底はダイナミックな地质现象が起こっている场所で、陆よりもはるかに起伏に富んだ世界です(データ:贰罢翱笔翱1)。

 地球の表面がいくつかの硬い板(プレート)に分かれていて、それらがお互いに运动しているというプレートテクトニクスの考え方は、1960年代后半に成立しました。この考え方は、地球深部の现象や剧的な変动について説明しきれないという点はあるにせよ、现在でも地球科学の基本となっています。プレートテクトニクスに基づくと、隣り合うプレートがお互いに离れていく场所では、その隙间を埋めるようにプレートの下にある物质(岩石)が上昇してきて、新しいプレートをつくると説明されます。上昇してきた岩石の一部は溶けてマグマになり、火山ができます。火山から流れる溶岩が新しい海底となるのです。このような火山は中央海岭と呼ばれ、惑星地球の火山活动の8割を担っています。

 「新しい海底が生まれる」というイメージはワクワクしませんか? 私の研究の基本テーマは、どうやって海底が生まれ、変化し、多様な海底の姿ができるのか、です。中央海嶺の研究には、観測から試料分析、数値実験まで様々なアプローチがありますが、私自身は研究船や有人?無人の深海探査機を使って、地形や表層地質構造、地磁気、重力などを観測しています。しかし! 中央海嶺は日本からは本当に遠いのです。欧米の研究者が比較的近距離にある大西洋と太平洋の中央海嶺で研究を展開したため、日本の先輩研究者は、「インド洋はまだ手つかず、欧米からより日本から行くほうが近くて先手が打てる」と90年代にインド洋の調査に乗り出しました。私がはじめてインド洋の中央海嶺に行ったのは2000年ですが、その後何度かの航海を重ね、潜水船で潜り、今や一部は私の庭(?)の気持ちです。この庭で、火山活動と断層活動の関係を主眼に研究を行っています。

 远洋での航海は时间も费用もかかり、一人でふらっと行くというわけにはいきません。数年かけて研究チームを编成し、计画を练り、予算と船の両方のプロポーザルを通し、ようやく観测は実现します。中央海岭には热水系と呼ばれる温泉が涌いている场所があり、生物や化学の研究者も非常に兴味を持っています。もしこれが陆上であれば、分野の违う研究者はそれぞれ车で胜手に调査に行き、せいぜい研究会で意见を交わす程度でしょう。しかし、海の现场では、実际に同じ船に乗り、すぐ隣で作业し、食事(と酒と船酔い)を数週间共にすることになります。ここでの议论や雑谈を通して生まれたアイディアがまた次の计画へとつながります。これぞ学际领域の创成、中央海岭では海底だけでなく新しいサイエンスも生まれています。

 

※本记事は広报誌「淡青」34号の记事から抜粋して掲载しています。笔顿贵版はをご覧ください。


インド洋中央海岭で有人潜水调査船「しんかい6500」から
撮影した真新しい溶岩。枕状の溶岩が积み重なって新しい
海底をつくっています。 ©JAMSTEC
学术研究船「白凤丸」。
こんなよい天気の日ばかりではありませんが&丑别濒濒颈辫;。
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる