春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

第12回研究所ネットワーク国际シンポジウムが开催されました

掲载日:2017年12月20日

実施日: 2017年11月28日 ~ 2017年11月29日

2017年11月28日、29日の2日间、医科学研究所にて「第12回研究所ネットワーク国际シンポジウム ~医科学の新発见がもたらす医疗のパラダイムシフト~」が开催されました。

このシンポジウムは、2004年に国立大学の法人化に伴い、附置研究所の取り组み及び研究成果を明确に社会へ発信し、より一层社会への贡献に资することを目的として、11(组织再编のため现在は10)の生命系附置研究所*が连合する新しい试みの国际シンポジウムとして始まりました。

本シンポジウムは、これまで各々の研究所単独ではなし得なかった新たな学問領域の創造、大規模な産学官連携及び人材養成を可能にする有機的な附置研究間ネットワークを形成する礎となるもので、毎年1回開催されています。 今年度は、第1回の会合以来、医科学研究所が開催担当となりました。シンポジウムでは、免疫学の権威であるフランス?パスツール研究所のJames Di Santo教授に特別講演をして頂くとともに、北海道から九州に至る全国の研究所から参加した70名以上の研究者?大学院生が、英語による講演やポスター発表を行いました。

讲演は、変性疾患、がんの増殖、炎症と免疫、加齢とがん、分子机构と技术の5つのセッションからなり、モデル生物を用いた基础医学研究から、疾患に対する新たな诊断?治疗?予防法の开発を目指した応用研究まで、多彩かつ先端的な研究の成果が多数発表されました。また、ポスターセッションでは、炎症、感染と免疫、分子机构と技术、増殖と干细胞、ゲノム医科学、変性疾患?干细胞、がん、その他の8つのカテゴリーに分かれて、大学院学生やポスドク等の若手研究者が中心となって発表を行い、その中からベストポスター赏6名を选出しました。讲演、ポスター会场とも活発な质疑応答があり、参加者は200名を超える盛况となりました。

今回新たに熊本大学発生医学研究所、群马大学生体调节研究所の2研究所がネットワークに参加することも决まり、共同研究?共同利用拠点の生命科学系研究所のネットワークとしての活动もいよいよ活発になることが期待されます。

*ネットワーク参加研究所:北海道大学遗伝子病制御研究所、东北大学加齢医学研究所、东京医科歯科大学难治疾患研究所、金沢大学がん进展制御研究所、京都大学ウイルス?再生医学研究所、大阪大学蛋白质研究所、大阪大学微生物研究所、徳岛大学先端酵素学研究所、九州大学生体防御医学研究所、东京大学医科学研究所



James Di Santo教授による特別講演

ポスター会场の様子

ポスター赏を受赏された若手研究者のみなさん
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる