春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

研究の情热よりキャリア上昇志向が强い博士课程生が学业に満足か 现地生よりも留学生の方が学业に満足

掲载日:2017年9月22日

© 2017 櫻井 勇介英文论文に使用した语汇をもとに世界地図をかたどって作ったワードクラウド。频繁に使用される语汇ほど大きく表示されています。

论文の语汇で作ったワードクラウド
英文论文に使用した语汇をもとに世界地図をかたどって作ったワードクラウド。频繁に使用される语汇ほど大きく表示されています。
© 2017 櫻井 勇介

东京大学大学院総合文化研究科の樱井勇介特任讲师とヘルシンキ大学の研究者らの共同グループは、フィンランドの博士课程の学生において、学业への动机とその満足度の関係を検証した结果、研究への兴味が平均程度あっても、学业を通してキャリア上昇の意义を持たない学生群は学业満足度が低いことを明らかにしました。さらに、フィンランド人学生と留学生の违いを比较し、现地人学生にこの倾向が高く见られることが示唆されました。本成果は、博士课程生の研究指导の向上や、専门家として育つための将来の目标や期待を养うことによって、今后の教育経験の进展につながると期待されます。

そもそも博士课程は大学教育の一部でありながら、现在の実态の解明や质向上に资する研究は比较的手薄です。学生の学业への动机がその成否に重要であることはこれまで报告されており、推测に难くないのですが、どのような动机がどのような経験に结びつきうるのかわかっていません。しかも、比率的には留学生が多く学ぶ博士课程で、言语や文化の违い以外に留学生と现地人学生の経験がどう异なるのかもあまりわかっていません。

研究チームは、ヘルシンキ大学の博士课程で学ぶ现地学生と留学生计1200名程度を调査した结果、研究への兴味は平均程度であっても、学业を通してキャリア上昇の意义を见出せていない学生群は学业満足度が特に低く、この倾向は现地学生に强く见られました。一方、留学生は、自身のキャリア上昇のために学业に携わっている意识が高い学生群に多くが属するという倾向が见られました。

本结果は国际化がますます进む日本の高等教育においても重要な问いを投げかけます。留学生支援は世界の大学の関心を集めていますが、留学生支援の名に隠れ、支援を必要とする现地人学生を含めた个々の研究指导から研究科単位までの広い支援构筑が疎かになってしまうのは残念なことです。

「様々な状况が异なる日本へは本结果を直ちに适用できるわけではありませんが、不安定なキャリアパスやアカデミックキャリア至上主义の蔓延は、博士课程生の学びにおける问题を极めて复雑にしているという点では共通しています」と樱井特任讲师は话します。「今后も、常に教育环境の多様化が进む博士课程生の経験の研究を进めつつ将来のより良い教育に生かしていきたい」と続けます。

论文情报

Yusuke Sakurai, Jenna Vekkaila, & Kirsi Pyh?lt?, "More or less engaged in doctoral studies? Domestic and international students' satisfaction and motivation for doctoral studies in Finland", Research in Comparative and International Education Online Edition: 2017/06/18 (Japan time), doi:10.1177/1745499917711543.
论文へのリンク()

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる