2016年熊本地震の本震前に前震领域が拡大 本震の発生した断层へゆっくりすべりが伝播


熊本地震の前震の领域が拡大する様子
前震の発生以降、本震が発生する直前までの地震活动が时间を追って変化する様子(积算図)。断层の走向方向に加えて、断层面の倾斜方向(浅い?深い侧)にも前震の発生域が拡大する様子がわかります。
© 2016 Aitaro Kato.
东京大学地震研究所の加藤爱太郎准教授らの研究グループは、2016年熊本地震の前触れ的に起きた前震の领域が断层面と平行な方向(走向方向)と断层面に垂直な方向(倾斜方向)に拡大していたことを见出しました。これは、前震による力の変化に加え、ゆっくりすべりが本震の破壊开始点へ伝わることで本震の発生を促した可能性を示唆しています。
2016年の4月に発生した熊本地震では、最も大きな地震と定义される本震が4月16にマグニチュード7.0を记録しました。また、本震の前に起きた前震は、4月14日にマグニチュード6.2を记録しました。一连の地震については、これまで前震活动が起きていたことはわかっていましたが、前震から本震にいたる地震活动の详细な様子については不明な点が残されていました。
研究グループは、2016年熊本地震の前震や本震に伴って発生した一连の地震活动を高い精度で推定し(地震カタログの构筑)、时间とともに地震が発生する场所が変化する様子(时空间発展)を详细に分析しました。その地震カタログを分析したところ、4月14日の前震発生以降、地震の発生域が时间の経过とともに徐々に拡大する様子を捉えました。前震域の拡大は、断层の走向方向に加えて倾斜方向(浅い?深い)にも起きており、4月16日に発生した本震の破壊开始点へ向かう动きも见られました。
実际、前震が発生した领域の近くの地殻変动観测点(国土地理院电子基準点)では、前震が発生してから本震が発生するまでの间に、前震时と同じ方向にじわじわと动いたことがわかります。このような地表の动きが観测された场所は极少数であり、すべりの场所や大きさを正确に推定することは难しいですが、前震の断层面上ですべりが生じたと仮定すると観测データと一致し、前震の断层面上においてゆっくりすべりが起きていた可能性が高まります。前震による力の変化に加え、ゆっくりすべりにより本震の断层面に力が加わり、本震の発生が促されたと示唆されます。
一方で、本成果で见られたような地震の発生域の拡大やゆっくりすべりの発生をもって、その周辺で大きな地震がすぐに発生するかどうかは、现状のところ判断できません。本震の断层面が最终的に破壊されるかどうかは、本震の震源领域にどの程度ひずみが溜まっていたか(断层の応力蓄积状况)によるからです。今后、断层の応力蓄积状况を把握する研究が重要です。
「前震の活动中に地震の発生域が拡大する现象は、沉み込む海洋プレートと陆侧プレートとの境界で発生した地震の前に起きていたことがこれまで报告されています」と加藤准教授は话します。「内陆の活断层においても、规模は小さいものの类似した现象が起きていたことを明らかにした点が、今回の研究成果の特徴です」と付け加えます。
论文情报
Foreshock migration preceding the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquake, Japan", Geophysical Research Letters Online Edition: 2016/08/16 (Japan time), doi:10.1002/2016GL070079.
论文へのリンク()