资源を创る时代の幕开け 人工掘削孔による海底热水鉱床プランテーション
东京大学大学院工学系研究科エネルギー?资源フロンティアセンター/システム创成学専攻の加藤泰浩教授らの研究グループは、冲縄トラフの海底掘削で形成された人工热水喷出孔において、有用金属元素を高い浓度で含む鉱物资源が2年という短い期间で急成长したことを明らかにしました。この成果は、海底掘削孔を利用して、人工的に有用金属资源を创り出せる可能性を示しています。
日本は世界第6位の広さの排他的経済水域をもち、その中には様々な海底資源が眠っています。2010年9月に、冲縄トラフ伊平屋北海丘の熱水活動域にて、地球深部探査船「ちきゅう」によって海底が掘削され、複数の人工熱水噴出孔が形成されました。その後の調査により、掘削からわずか2年程度のうちに、銅?鉛?亜鉛などの有用金属元素に富んだ「チムニー」と呼ばれる煙突状の鉱物資源が、15 mもの高さまで成長したことが明らかになりました。
さらに、チムニーの化学組成や鉱物組成を詳細に分析し、熱水から金属が沈殿する過程を定量的に計算した結果、これらのチムニーは海底下から上昇した熱水が周囲の海水に冷やされ、金属元素が硫化鉱物として効率的に沈殿して形成されたことが明らかになりました。特に、「ちきゅう」の掘削により、自然界では生成しにくい直径50 cmを超える大きな熱水の流れが生じたことで、熱水が上昇しながらゆっくりと海水に冷やされ、巨大なチムニーの成長につながった可能性があります。
「资源は様々な场所を探査した末に発见され、採掘されるもの、という考えが根强いと思います。しかし、この発想を転换し、热水活动域の海底を掘削して多数の人工热水孔を作り出すことによって资源を人工的に作り出せる可能性があるのです」と加藤教授は话します。「“海底热水鉱床プランテーション”を创って効率的に採掘する、资源创成という全く新しい海底资源开発手法に将来的につながる糸口となる画期的な成果です」と今后に期待を寄せます。
なお、本成果は地球深部探査船「ちきゅう」を用いて海底を掘削した统合国际深海掘削计画第331次研究航海の掘削孔事后调査として、国立研究开発法人海洋研究开発机构、九州大学、东北大学、早稲田大学と共同で行われた研究によるものです。
论文情报
Rapid growth of mineral deposits at artificial seafloor hydrothermal vents", Scientific Reports Online Edition: 2016/02/25 (Japan time), doi:10.1038/srep22163.
论文へのリンク()