日本最古、中生代初期の脊椎动物の粪化石を発见 古生代末の大量絶灭の直后、海の生态系が復活した証拠
古生代と中生代の境界(约2亿5200万年前)には、海の生物のうち约95%の种が絶灭し、食物连锁の构造の复雑さが一度失われたことがわかっている。これまでの研究では、この大量絶灭の后に生态系が完全に回復するには500万年以上を要したと考えられてきた。しかし、大量絶灭の直后にあたる前期叁畳纪(~约2亿4700万年前)の海の动物については、化石が発见されること自体が稀であり、生物多様性を低く见积もり过ぎた可能性も指摘されている。
独ボン大学の中岛保寿博士研究员と东京大学大学院理学系研究科の泉贤太郎大学院生は、稀にしか発见されない动物の骨などの化石ではなく、より豊富に発见される动物の粪化石を分析することにより、前期叁畳纪の海の生态系にはすでに复雑な食物连锁が回復していたことを明らかにした。
中岛博士研究员と泉大学院生は、宫城県南叁陆町にある前期叁畳纪の海の地层「大沢层」から、粪の化石60点以上を発见した。これらの粪化石は直径数尘尘~7肠尘と大小さまざまで、いろいろな大きさの动物たちが排泄したとみられる。またこれらの粪化石を偏光顕微镜で観察した结果、粪化石の中に脊椎动物の骨が含まれていた。このことから、大量絶灭から500万年の间に、小型の脊椎动物とそれを捕食する高次捕食者、その他一次生产者などからなる复雑な生态系が回復していたことが明らかになった。本研究が示すように、南叁陆町など国内のフィールドは过去数亿年间の生态系の歴史を解明するための重要な拠点であり、これからも継続的に発掘调査を行っていく必要がある。
论文情报
Yasuhisa Nakajima, Kentaro Izumi,
“Coprolites from the upper Osawa Formation (upper Spathian), northeastern Japan: Evidence for predation in a marine ecosystem 5 Myr after the end-Permian mass extinction”,
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology Online Edition: 2014/9/27 (Japan time), doi: 10.1016/j.palaeo.2014.08.014.