
书籍名
ことばと世界が変わるとき 意味変化の哲学
判型など
244ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2024年2月20日
ISBN コード
9784798701899
出版社
トランスビュー
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
意味の変化はありふれた現象である。自然言语で単語の指すものが変わったり、その内包が変化したりするだけでなく、単語の意味は変わらずともそれらを含む文の意味が変わることもある。ありふれた、しかし興味深いこうした事象は、これまで言语学的にも言语哲学的にも考察されてきたが、決して言语だけに係わる問題ではない。世界の中で生じている変動を実際に映し出していることがあるのみならず、言葉をもって思考し生きている私たちのあり方そのものに深く関係してもいる。
本书では意味変化について、言叶の意味をめぐる考察に加えて、私たちの侧つまり「心」において何が生じているのかを追究することで、そのメカニズムを説明している。现代哲学は意味の次元がもつある种の客観性を起点として展开してきたが、意味変化という现象は、意味论的に捉えられる次元を弃损ないし动揺させる现象である。この点は哲学的な问题となるが、その考察は「意味」とは何なのか、「自己」や「出来事」「事実」とは何かといった多くの问题と不可分となっており、本书もまた多くの哲学的问题との関係で论を进める。
本書の前半は「意味」のあり方をめぐり考察を進める。広く受け入れられた文脈主義、つまり「文脈」を用いた説明は、必ずしも万能ではない。それによれば文は、まずその性格が使用の文脈によって限定され、次に評価の状況に照らされて、異なる種類の決定を経ることでその意味を確定させる。とりわけ指標詞をめぐってよく知られるこの枠組みは強力だが、本書で詳しく論じるように、述語の意味変化や推論の仕方そのものが入れ替わる場合などをうまく説明できない。本書では、こうした現象を考えるために、言语哲学が依拠してきた十九世紀以降の西洋哲学とは異なる、東アジアの仏教思想における「空」や「心」をめぐる議論にまで参照を拡げて考察を進める。「意味」をめぐる思想史的拡がりを背景とする点は本書の独自性の一つである。
本书の最大の特徴は、自己のあり方が意味変化をもたらすことの説明にある。私たちの视野を制限している「心の壁」といった概念や、「视野の拡大」「厚みのある観点」といった概念がその説明を支えている。先の準备に基づき本书は后半部で、自己の変様と世界の変貌が同时に生じる様を现象学的に考察し、制限された様々な视野が重层的に重なりあうことでより复雑な厚みのある视野を生みだす様子を立ち入って论じている。私たちは复数の视野を使い分けるだけでなく他者との遭遇を通じて自己を変化させること、柔软な自己のあり方が述语の変化や推论の変化を可能にしていること、こうした変化が世界の変貌として立ち现れること、などの説明によって、意味変化の问题に一定の解决を与えている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 朝倉 友海 / 2024)
本の目次
I 意味変化という主题
1 意味をめぐる问い
言叶の「意味」とは――接続词と动词を手がかりに
浮かび上がる「意味」――単语から文へ
意味をめぐる考察の略史
物とも心とも异なるもの
2 意味は変化する
意味が変わるとはどういうことか
语の意味の変化
文の意味の変化
受け止め方や推论をめぐる意味変化
3 意味が通じないとき
意味変化と误解
述定内容の変化
异なる文脉への気づき
II 事実へといたる意味
1 意味は幻なのかという疑い
消えてなくなるもの
言叶がもたらす间违い――论理分析の効力
空性を体得する
消えずに残るもの
2 确固たる意味について――存立?出来事?事実
构文的な対象性――「存立」か「実在」か
隠された出来事
出来事という存在者
たんなる意味から「事実の概念」への移行
3 事実のもつ客観性
事実を知る〈私〉
异なる者の认め合い
事実と意味変化
III 意味をもたらす自己
1 行為する自己の意识
〈私〉と〈私〉以外を分けるもの
自己への気づきと身体
世界への自己の刻印
自己表现としての行為
2 视野を拡げること
局所的な视野の単层性
局所的な视野の接続による拡大
広域性と「心の壁」
3 视野の揺れ动き
自己を揺るがす遭遇
述语の意味が変わる
揺れ动きつつ生きる
IV 世界の意味が変わるとき
1 厚みのある観点の获得
重层性を増す経験
役割?立场をもつ
様相性を获得する
2 自己へ问いを向ける自己
理想と生きる意味
自己を変える自己
観点がともなう意志
意味を与えるもの
3 自己の変様、世界の変貌
剥き出しの现実
意味が到来する
変様なのか开示なのか
おわりに
あとがき
関连情报
串田純一 評 (『図書新聞』3648号 2024年7月13日)
(『仏教タイムス』 2024年4月11日号)
研究発表大会:
哲学会第六十叁回研究発表大会
ワークショップ「変化する意味—個人とコミュニケーションの観点から」 (哲学会 -The Society of Philosophy- 2024年11月2日)
2025年の大学入试?高校入试「国语」问题に使用:
立命館大学(2/2 全学統一方式)、東京都立西高等学校(2/21)、東京都立戸山高等学校(2/21)、神奈川県公立高等学校 (2/20全日制?追検査)、千葉県公立高等学校(2/27 追検査)、日本女子大学付属高等学校、など