
书籍名
讲谈社学术文库 播磨国风土记 全訳注
判型など
360ページ、础6判
言语
日本语
発行年月日
2024年5月16日
ISBN コード
978-4-06-531932-1
出版社
讲谈社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
『風土記』は、和銅六年 (713) に出された官命によって編纂された地誌である。当時、朝廷の支配下にあった各国の国庁でまとめられたと考えられるが、現在、書物として残っているのは、常陸 (現在の茨城県)?播磨 (兵庫県南部)?出雲 (島根県東部)?豊後 (大分県)?肥前 (佐賀?長崎県) の五か国に過ぎない。播磨国の『風土記』は、その中でも最初に書かれたと考えられる。『風土記』編纂が命じられたころは、朝廷による地方支配が浸透してゆく過程にあり (『風土記』編纂も、そのために命じられたのである)、地方行政組織は複雑化していった。『播磨国風土記』は、いつ編纂されたかは明記されていないが、国?郡?里という比較的単純な組織で記録されているので、官命が出て間もなく編纂されたことが分かるのである。
和铜の官命は、国の中にある金属?植物?动物などの特产物や、土地が肥えているか瘠せて居るか、また地名の由来や、古老の伝える故事来歴を记すことを命じている。『播磨国风土记』は、その官命に忠実に、それらを记録している。里ごとに、地味の良し悪しを上の上から下の下まで九段阶で评価し、山野に鉄や、弓の材料になる木や、薬草などが採れることが记される。地名は、その土地に伝わる故事来歴によって付けられていることが多い。
播磨は、沿岸部と山间部では大きく异なっていたと见られ、沿岸部には人が多く地味は豊かで、山间部は人が少なく、金属や木材は採れるが地味は良くない。沿岸部は、古代の最も重要な交通路である山阳道と瀬戸内海航路があるので、そこにやってくる人は多く、朝廷の支配も及びやすかった。それを反映して、沿岸部の地名は、他の地域や外国から来た人々の事绩や、天皇の巡行中の出来事から付けられた地名が多い。対して、山间部の地名は、神话に基づくものが非常に多いのである。西の出云や北の但马など、外からやってきた神々と、播磨に土着の神との土地争いの神话も见られる。それは、沿岸部よりも古い伝承を守る社会が山间部には残っていたことを反映すると思われる。
本书は、汉文で书かれた『播磨国风土记』を训み下し、现代语訳?语注?解説を加えている。もともと秋本吉徳氏が一九八〇年代に执笔し、中断したままになっていた。秋本氏が二〇二二年に亡くなった后、発见された遗稿に、高校生の时に秋本氏に教えを受けた笔者が欠けていた部分を补い、刊行に至った。
二柱の神々が、重い荷物と大便の我慢比べをする话など、非常に兴味深い。荷物も大便も、それが山となって残っているというのである。ぜひ本书を携えて、古代を偲びながら播州を旅してもらいたい。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 鉄野 昌弘 / 2024)
本の目次
凡例
一 賀古郡 (一)
二 賀古郡 (二)
叁 印南郡
补説「印南郡」の存否
四 餝磨郡 (一)
五 餝磨郡 (二)
六 餝磨郡 (三)
七 餝磨郡 (四)
八 揖保郡 (一)
九 揖保郡 (二)
十 揖保郡 (三)
十一 揖保郡 (四)
十二 揖保郡 (五)
补説「言挙げ」について
十三 揖保郡 (六)
补説『万叶集』と播磨
十四 揖保郡 (七)
补説 天日枪 付、粒丘铜牙石
十五 讃容郡 (一)
补説 鹿の话
十六 讃容郡 (二)
补説「异剣」伝説について
十七 宍禾郡 (一)
补説「大神」「伊和大神」について
十八 宍禾郡 (二)
补説 苇原志许乎神について
十九 神前郡 (一)
补説 大汝神小比古尼神
二十 神前郡 (二)
补説 百済人
二十一 託賀郡 (一)
补説 盟酒
二十二 託賀郡 (二)
补説 女性神
二十三 賀毛郡 (一)
补説 地名起源记事の种类と性格
二十四 賀毛郡 (二)
补説 根日女の话
二十五 賀毛郡 (三)
补説 延喜式と风土记
二十六 美なぎ郡
补説 於奚袁奚天皇と「咏辞」
解説 鉄野昌弘
播磨国风土记地図