
书籍名
数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN 组织と人の行动を科学する
判型など
360ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2022年11月17日
ISBN コード
978-4-8026-1386-6
出版社
ソシム
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、「ルール」について科学的に考える一册です。世の中には、法律はもちろん、学校の校则や、会社の就业规则、家庭内のきまりなど、様々なレベルの「ルール」が存在しています。これらのルールは、人々の生活を円滑にし、集団の目的を达成するために设定されるものですが、残念ながらうまく机能しないこともしばしばです。普段の生活で、「なぜこんな非合理的なルールに従わないといけないんだ」という不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一人の人間の行動ですら、予測したりコントロールすることは至難の業ですが、それを集団に対して行うことが求められる「ルールデザイン」は極めて難しい仕事です。しかし、「ルールの作り方」について学ぶ機会があるでしょうか? そもそも、その必要性すら感じていない人も多いでしょう。人間は兎角、他人の考えることはよくわかっていて簡単にコントロールできる、と考えてしまいがちです。しかし、実際にそうでないことは身の回りで起きているルールの失敗を見れば明らかでしょう。ルールを作る際に、「人はきっとこういう風に動いてくれるだろう」という想定をするとき、それはある種の「モデル化」を行っていることに他なりません。しかし、しばしば単純化されたモデルのせいで、想定と異なる事態が発生します。ここで捨象されてしまったものが何なのか、それが構造的にどのような結果を生むのかに焦点を当てるのが本書の「数理モデル思考で紐解く」視点です。(なお、本書を読むにあたって数学の知識は一切必要ありません。)
ルールが失败するときに何が起きているのか。本书では、国や自治体の制度设计に始まり、チームのマネジメントや子育ての失败まで、ありとあらゆるルールの失败事例を収集し、4つのレベルに分类して整理しました。1つ目がルールそのものに内在する问题のレベル。2つ目が、个人の心理的な要因のレベル。3つめが、人が集まったときに生じる集団メカニズムのレベル。そして最后が外部からの影响による环境要因のレベルです。この4つのレベル分けを轴に、心理学、経済学、复雑系科学といった诸分野の知见を参照しながらルールの失败メカニズムについて考えていきます。
本書の後半では、人間社会の中でルールを生かすための方法について議論します。ルールが設定されたことによる「良い面」に焦点を当てつつ、近年の情報科学技术の発展によって新しく可能になりつつある (と同時に考えざるを得なくなってきた)、これからの新しいルールデザインについて論じました。特に、「AIのエージェントが人間の中に混ざった社会システムの中で、いったい何が起き、それをどう制御しなければならないのか」は、今後の私たちにとって重要な課題になっていくでしょう。
本书は以上のように、分野横断的に组织や人间社会を形作る「ルール」の机能的な侧面に焦点を当て、より良い仕组みを作るための新しい学问としての「ルールデザイン」を提案します。
(紹介文執筆者: 先端科学技术研究センター 特任講師 江崎 貴裕 / 2023)
本の目次
ルールデザインの失败について考える
エビデンスの无いルール设定?介入:実は无意味なルール
机能的な欠陥:従うのが难しいルール
ルールの不遵守?不定着:守ってもらえないルール
第2章 个人とルールデザイン――人间は「粒子」ではない
インセンティブ设计の失败:报酬が逆効果になるとき
罚则设计の失败:罚则が无视されるとき
指标化による失败:数字に踊らされるヒト
望ましい行动を补助する:上手な行动の促し方
第3章 集団とルールデザイン――グループから生じるメカニズム
集団と対立/协力:ルール遵守を阻む事情
群集心理的な行动:周りのことが気になるヒト
情报とグループダイナミクス:「想定外」の结末を防ぐために
第4章 社会とルールデザイン――モデル化の外の现象
环境が邪魔するルール:ルールの前提が変わる
イノベーションとルールデザイン:世の中の変化に対応できない理由
ルールの陈腐化と変え方:変わるニーズと変わらないルールの目的
第5章 人を活かすルールデザイン――制约条件としてのルール
制限のし过ぎ:ルール遵守のコストを考える
组织における制约のコントロール:マネジメントとルール
クリエイティビティと制约:『緑の卵とハム』
第6章 人工知能とルールデザイン――础滨と人の混合システム
データ活用とルールデザイン:意思决定を代替する础滨
础滨を埋め込んだルールデザイン:础滨をルールデザインに役立てるには
社会のルールと础滨のルール:础滨にどうやってルールを守らせるのか
第7章 成功のためのルールデザイン――フィードバックのプロセス
デザインにおけるフィードバック:ルールをうまく改善するには
なぜ、ルールに「フィードバック」ができないのか:ルールの改善を阻害する要因
数理モデルとデータの解釈:どうやってルールを评価?设计すれば良いのか
适応的ルールデザイン:事前に决めておくべきこと
関连情报
三浦麻子 評 (『社会心理学研究』第39巻第1号 p. 31 2023年07月31日)
「人事パーソンへオススメの新刊」 (WEB労政時報 2022年12月9日)
関连记事:
「Point of view - 第229回 江崎貴裕――ルールデザインの視点から見る、「人を動かすルール運用のルール」とは」 (WEB労政時報 2023年05月26日)
インタビュー:
「なぜ、人は想定通りに動かないのか。『RULE DESIGN』の著者、江崎さんに聞く社内ルールのあり方」 (Agend 2023年)
「納得できないルールは意味がない。組織の心理的安全性を高めるルールデザイン」 (ourly Mag. 2023年3月1日)
「人は想定通りには動いてくれない…「ルールづくり」における「4つの失敗パターン」」 (現代ビジネス 2022年12月27日)
メディア出演:
[動画]「失敗しないルール作り【RULE DESIGN】」 (bizplay 2023年)
[Podcast]「88. 数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN - 组织と人の行动を科学する w/ 江崎貴裕」 (Fukabori.fm 2023年02月14日)
[動画]「【LIVE】RULE DESIGN(←神本)の魅力に迫る!【with ソシムの分析シリーズ著者~s】 #VRアカデミア」 (AIcia Solid Project|YouTube 2022年)