春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に青の線画イラスト

书籍名

ユニバーサルデザインの基础と実践 ひとの感覚から空间デザインを考える

着者名

(一社) 日本福祉のまちづくり学会 身体と空间特别研究委员会 (編)、原 利明、伊藤 納奈、太田 篤史、船場 ひさお、 矢野 喜正 (共編著)

判型など

168ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年10月

ISBN コード

9784306073562

出版社

鹿岛出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

世界にも類を見ない急速な高齢化が進展するなか、日本では高齢や障害などによって「普通」の人とは異なるニーズを持つ人でも、困ることなく街中で生活ができるよう、バリアフリー?ユニバーサルデザインに関わる様々な法律やガイドラインがつくられてきた。その結果として、主要な交通拠点にはエレベーター?エスカレーターが設置されるとともに視覚障害者誘導用ブロック (通称「点字ブロック」) の敷設が進み、様々なニーズに対応したトイレやホームドアの設置なども進んでいる。また2013年のオリンピック招致決定後には、ホテルや競技場、小規模店舗などのバリアフリー規準も改定され、形式的には都市と建築のバリアフリー?ユニバーサルデザインはかつてない勢いで進展した。他方で、実際の多様なニーズを持つユーザーからは、未だ都市や建築には多くのバリアが残り、日常の様々な場面で不便や不安、あるいは危険な思いをすることがあるとの声が聞かれることも、また確かである。
 
このような状况と関连する出来事として、2011年の东関东大震灾直后の节电による照明の削减や一时消灯により、视覚障害者から「普段歩けている経路が歩けなくなった」との声が闻かれた。これは、普段手がかりとは考えていなかった照明が、実は极めて重要な歩行时における手がかりであったことを、障害当事者自身も気がついていなかったという事実を示している。视覚障害者に対しては、视覚障害者诱导用ブロックや音サインを设置すればよいと考えていた设计者にとって、ほんとうに有効な环境整备手法はどのようなものか、再考を促す出来事であった。
 
これらの状况を背景として、福祉のまちづくり学会に所属する研究者や设计者、デザイナー、そして障害当事者が集まり立ち上げたのが、「」である。この研究委员会では、都市や建筑におけるユニバーサルデザインをよりいっそう进める上では、もう一度「人间の身体」に立ち返り、人间がどのように情报を利用しているのか、またその际に求められる适切な环境はどのようなものなのかを根拠を持って确かめ、その上で环境整备を进める必要があるとの认识の元に、様々な研究成果や実践を持ち寄り、その根拠と効果について议论と意见交换を行った。その内容を、初学者にも分かりやすいようにまとめ直したのが、本书である。
 
本书は「基础编」と「実践编」によって构成される。「基础编」では、人がどのように视覚?聴覚?触覚などからの情报を受け取り、それによって空间を认识しているのかを解説し、「実践编」ではそれらの受け取り方に基づいたユニバーサルデザイン実践のこころみを、异例に基づき説明した。本书が、読者诸兄に贵重な気づきをもたらし、都市や建筑の新たなあり方を见いだすきっかけになることを、着者一同期待している。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 准教授 松田 雄二 / 2023)

本の目次

基础编 
见ること?闻くこと?触ること?移动すること

第1章 见ること──「见ること」をもう一度考えてみよう
    「见ること」とは
    高齢者?ロービジョン者にとっての「见ること」
    先天色覚异常と「见ること」
    「见ること」による空间认知──ロービジョン者の歩き方を通して
    颁辞濒耻尘苍 ブラインドサッカーとは何か(葭原滋男)
第2章 闻くこと──「音を闻く」とはどういうことなのか
    「闻くこと」とは
    高齢者?聴覚障害者にとっての「闻くこと」
    「闻くこと」による空间认知──视覚障害者から学ぶ
    颁辞濒耻尘苍 闻こえやすい音环境──突発性难聴の视点から(布施雄一郎)
第3章 触ること──普段「触ること」を意识していますか
    「触ること」とは
    「触ること」による空间认知──视覚障害者の歩き方を通して
    颁辞濒耻尘苍 日本桥再発见(芳贺优子)
第4章 移动すること──「移动すること」を科学する
    「歩くこと」とは──移动の基本
    「移动すること」と感覚
    「移动すること」を学ぶ──中途视覚障害者の歩行训练を通して
    颁辞濒耻尘苍 头の中の通勤経路(葭原滋男)
 
実践编
「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ
デザインの可能性──ひとの感覚から空間を考える(原 利明)
室内空间のデザイン──见えづらさを支える施设设计(桑波田谦)
駅空间のデザイン──ホームドアにみる安全対策(大野寛之)
道路空间のデザイン──路面表示の活用(稲垣具志)
视覚障害者诱导用ブロックのデザイン──その成り立ちから(大野央人)
点字?触知案内図のデザイン──その可能性を高めるために(和田 勉)
サインのデザイン──公共空间のわかりやすい案内(中村豊四郎)
音環境のデザイン──トータルデザインのための3つの視点(武者 圭)
光环境のデザイン──照度から辉度へ(石田圣次)
 

関连情报

着者インタビュー:
松田 雄二 — バリアのない建築へ (東京大学 | YouTube 2020年2月28日)

 
INTERVIEW | 医療施設におけるユニバーサルデザイン:ユニバーサルデザインを理解するためのポイント (鹿島建設株式会社ホームページ)

 
书籍绍介:
着者による绍介「この一册」 (『福祉のまちづくり研究』22巻3号 2020年12月15日)

 
イベント:
中央大学ダイバーシティセンター 講演会「ユニバーサルデザイン/バリアフリーマップの設計思想と建築計画」 (中央大学ダイバーシティーセンター 2022年11月18日)

 
第7回 社会資本としての住環境研究会『ユニバーサルデザインの基础と実践』出版記念セミナー「ひとの感覚から空间デザインを考える - プラスのデザインからマイナスのデザインへ」 (東京大学REDDY、一般社団法人LIFETIME HOMES ASSOCIATION 2021年2月13日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています