Theater- und Tanzwissenschaft Ortlose Stimmen (場所なき声) Theaterinszenierungen von Masataka Matsuda, Robert Wilson, Jossi Wieler und Jan Lauwers (松田正隆、ロバート?ウィルソン、ヨッシー?ヴィーラー、ヤン?ローワースによる舞台演出)
演剧は、剧场という一见からっぽの空间に、架空の存在を含むさまざまな人间を登场させるだけではなく、さまざまな场所も作り出します。都市や国家の名を冠した场所から个人の立つ场所に至るまで、演剧は、私たちが普段所与のものとして前提してしまっている场所というものが、新しく作り出される様子を観察できる场でもあるのです。
この本では、そのプロセスを観察する手がかりとして、「声」という要素に着目しました。「声」とはそもそもどのような要素なのでしょうか。従来の西洋形而上学の文脈では、声は言语と同一視されると同時に話し手の現前を保証するものとされており、哲学者ジャック?デリダは、そうした西洋形而上学における音声言语中心主義を批判しました。それに対して、現在ドイツ语圏で進んでいる「声」研究では、声を言语とは同一視できない現象として捉え直し、声のもつ身体性を重視しました。そこでは声という現象のはかなさが強調されており、声の現前とは、常に在と不在とのあいだにあって変容することを前提としたものとされています。西洋形而上学で信じられて来た声の現前とは、本来はかない存在である声が恒常的なものとして演出されることではじめて成り立つものに他ならないのです。それゆえ声とは、従来信じられてきたように、話し手の立ち位置と同一視可能な場所に存在するものではありません。声は常に人と人との「あいだ」をたゆたう現象であり、自らの決まった場所を持たないのです。
しかしこうした「場所なき存在」でありながら、声には演出によって発し手、聞き手、あるいはその両者が属する共同体の場所をつくり出し、また解体する力があります。このように、「場所を持たない」という性質が露わにされた声を通して「場所」の在り方を観察すると、「場所」というものがアプリオリに前提されるものではなく、実際には、絶え間ない変容のプロセスの中で束の間のみ構築されるものであることが明らかになってきます。声は――とりわけ発し手の姿が見えない場合顕著に――その聴き手に、「その声はどこから発しているのか」を問わせる力を持っています。そして同時に、聴く者たちを呼び集め、彼らが集まる場所をつくる力も有しています。一方で、声は言语を伝達することを通して、既にどこかに措定された場所を呼び出す力を持ちますが、同時に、その言语を伝達するメディアである声自身のはかなさや身体性を知覚させることによって、措定された場所を解体する力も持つのです。この本は、「場所」を主題に「場所なき声」を用いて構成されている上演例の演出分析を通して、声による場所の生成と解体のプロセスを探る試みです。この試みは、演劇という芸术形式における「場所」や「声」の在り方を明らかにするのみならず、私たちが実際に生きている「場所」について、あらためて考え直す手がかりにもなるでしょう。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 針貝 真理子 / 2023)
本の目次
HINFU?HRUNG
Einleitung: Die »Reise« im stimmlichen Theaterraum | 15
1. Szenen. Gespielte Orte | 27
1-1. Gemeinplatz. Hiroshima-Hapcheon von Masataka Matsuda | 27
1-2. Standpunkt.Voiceprints City —— Letter to FATHER von Masataka Matsuda | 36
1-3. Atopos. Disharmonie der monadischen Welt | 44
2. Theorie der »ortlosen Stimmen« | 51
2-1. Stimmliche Relationen | 51
2-2. Ort und Raum. Die topologische Betrachtung von Stimmen | 57
2-3. Stimme als Medium des Ortes | 65
3. Stimmgeste | 73
3-1. Stimmgesten|77
3-1-1. Stimmgeste 1: Berichten | 77
3-1-2. Stimmgeste 2: Der gestische Schauspieler | 79
3-1-3. Stimmgeste 3: Sprechmaschine | 84
3-2. A?sthetische Erfahrungen: Imagination, Affektivita?t und Ko?rperlichkeit | 91
3-3. Ho?rraum als akustische Figur | 95
ERSTER TEIL: ABREISEN. AUFLO?SUNGSPROZESSE REPRA?SENTIERTER ORTE
1. Nationalstaat und Heim: Wolken. Heim. von Jossi Wieler | 103
1-1. Heimat als Mythos des Alltags | 103
1-2. Territorialisierung der Heimat des anonymen »Wir« | 106
1-3. Die Verwurzelung der Echo-Stimmen | 111
1-4. To?dliche Zwa?nge der Nymphe Echo | 115
1-5. Theatrale Widerlegung des Heimatmythos durch die Satire | 118
1-6. Topologische Stimmgeste 1: Mythisches Echo | 120
2. Stadt und Heimat: Autodafe? von Masataka Matsuda | 123
2-1. Heterogener Odysseus. Heimat als doppelter Ort | 123
2-2. Die Sirenen in Homers Odyssee und die Mutterstimmen in der Psychoanalyse | 129
2-3. Verfu?hrende Stimmen | 134
2-4. Unsichtbare Fotografie, nicht zu ho?rende Stimme | 139
2-5. Topologische Stimmgeste 2: Sirenen/Mutter | 143
3. Deterritorialisierung am Ort des Ich. Die Hamletmaschine von Robert Wilson | 145
3-1. Nicht-Orte des Subjekts im Theatertext Die Hamletmaschine | 145
3-2. Maskierende Maschine.Robert Wilsons Stimminszenierung | 152
3-3. Ekel. Die Schwelle zur extremen Ko?rperlichkeit | 160
3-4. Der nichtdarstellbare Ort der Revolution | 166
3-5. Atopos in ent-setzenden Stimmen | 173
3-6. Topologische Stimmgeste 3: Maschine der Revolution | 179
ZWEITER TEIL: (AN-)REISEN. ERZEUGUNGSPROZESSE THEATRALER VERSAMMLUNGSORTE
1. Konstruktion der Orte in Zusammenhang mit Geschichte
und Zeit am Beispiel von Jan Lauwers’ Trilogie Sad Face/Happy Face | 185
2. Isabellas Zimmer: Perso?nliche Geschichte. Vergangenheit | 189
2-1. Isabellas Zimmer als Passage | 189
2-2. Dramaturgie des Kitsches | 195
2-3. Die »Lu?ge« der Welt und Mittel dagegen | 202
2-4. Das Lied der Genesung | 206
2-5. Das wiederkehrende Trugbild der Vergangenheit | 210
2-6. Topologische Stimmgesten 4: Ein altes Lied wiederholen | 217
3. Der Lobstershop: Globale Geschichte. Zukunft | 221
3-1. Der Lobstershop als globaler Nichtort | 221
3-2. Monadische Erza?hlweise | 222
3-3. Die Metapher des Hummers: Die Verbindung mit den Mundtoten | 226
3-4. Wortloses Lied | 230
3-5. Atemzu?ge des Nichts | 233
3-6. Topologische Stimmgeste 5: Zaudern | 235
4. Das Hirschhaus: Gemeinschaftliche Geschichte. Gegenwart | 241
4-1. Das Hirschhaus als Zuhause | 241
4-2. Verflechtung der Imaginationen und des Ereignisses | 242
4-3. Unfassbare Momente der Ereignisse und die Rekonstruktion der Geschichte | 246
4-4. Die Gegenwart des A?on. Die Zeit des Ereignisses | 254
4-5. Einrichtung von Ho?rra?umen | 256
4-6. Refrain des Ansprechens | 262
4-7. Topologische Stimmgeste 6: Warten | 268
Zur Atopie. Wiederholung und Differenz in topologischen Stimmgesten | 273
Literatur | 281
関连情报
「「私は声である」――ドイツ演劇学から見る〈声〉の人間像」 (東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース「声の表象文化論」オンライン連続講演会 2022年1月18日)
「ベルギー?フランデレン文化圏における「ポストドラマ演劇」――ニードカンパニー『ロブスターショップ』における封じられた声の演出を例に」 (成城大学 [主催: 西洋比較演劇研究会] 2017年12月16日)