
书籍名
韓国近代小説史 1890-1945
判型など
432ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2020年8月25日
ISBN コード
978-4-13-086060-4
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、大韓民国 (韓国) の国文学研究者、金栄敏 (キム?ヨンミン) 氏の著作、『文学制度および民族語の形成と韓国近代文学 (1890-1945)』(ソミョン出版、2012年) の翻訳である。邦題は『韓国近代小説史 1890-1945』となっているが、一般的な「小説史」のイメージとは少し異なるかもしれない。近代朝鮮における「小説」というジャンルを自明視せず、その制度(メディア?作家?読者)?言语(表記?文体)?様式(「小説」概念?叙事類型)の変遷?成立過程に注目して歴史的背景を踏まえて位置づけ直したものである。
朝鮮が近代社会に移行するなか、物語文学のあり方も変化していく。その変化の要因は、ハングル(朝鮮文字)の公用化、近代化の啓蒙という社会的課題、そして、それらの受け皿となるメディア(新聞?雑誌)の誕生、作家名の実名表示化や著作の権利の確立、読者参与の形態の形成などにあった。そして、これに伴い「小説」が定着していくのである。とくにメディアの形成と言语?文字(朝鮮語?ハングル)選択という要素は、近代的な意味での「小説」の確立の上で重要視されるが、本書はそれに至る過程を過渡期的状況も含めて丁寧に説明している。
本書で重要視されているのは言语と文字の問題である。近代朝鮮は、前近代の公式言语(文字)である漢文(漢字)から、朝鮮語(ハングル)へと出版語が変化していく時期である。しかし、一方で、日本の勢力の侵入を背景に、日本语(かな/カナ)の影響も受ける。そのような多言语状況でさまざまな表記?文体が形成される。また、口語の「国語/民族語」化という過程で、小説の文体にも変化が訪れる。そして、それはどのバリエーションが一般読者にとってふさわしいかという読者との関係を想定したものであった。「小説」はこのような葛藤と模索の上に成立していったのである。そして、著者は、このような流れを実証的に解き明かしたうえで、長編小説の形成を朝鮮における「小説」の成立の重要な段階としてとらえた。
本书が投げかけているのは、朝鲜における文学、とりわけ小説史における「近代」とは何かという问いである。重要なのは、「近代的小説」というときしばしば想定されるのが、西洋式近代小説=苍辞惫别濒であるということだが、本书の试みはそのような西洋近代をあらかじめ措定するのではなく、朝鲜文学史の文脉に沿って问い直そうというものであった。幅広い资料の活用と分析を通したこのような试みからは、朝鲜だけではなく日本や中国といった东アジアの文脉で近代小説の成立をあらためて考える可能性が开かれているように思う。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 三ツ井 崇 / 2022)
本の目次
第一部 近代的文学制度の诞生と文化地形図の変化
第一章 近代メディアの诞生と「雑报」および小説の登场
1 『朝鲜新报』と『汉城旬报』の纸面构成
2 『汉城新报』と「雑报」栏の活性化
3 『大韩毎日申报』と「小説」栏の活性化
4 近代雑誌の出现と「小説」栏の定着
第二章 近代作家の诞生と着作の権利
1 近代作家の诞生
2 出版の惯行と着作の権利
第叁章 近代読者の形成と创作参与制度の定着
1 近代メディアの読者参与と投稿叙事物の出现
2 読者创作参与の制度的定着过程
第二部 近代民族语の形成と近代文学の文体の定立
第一章 国汉文体およびハングル体の登场
1 一九世纪における朝鲜政府の国汉文およびハングル使用政策とその影响
2 知识人の国汉文およびハングル使用の意志と意味
第二章 近代メディアの言语選択とその意味
1 新闻の国汉文体およびハングル体使用とその意味
2 雑誌の国汉文体およびハングル体使用とその意味
第叁章 近代的表记法の多様化とハングル小説の定着过程
1 近代启蒙期の文体类型と多様な表记の类型
2 近代启蒙期ハングル小説の定着过程
第叁部 近代叙事の展开と小説様式の変移
第一章 新小説概念の変化と文学史的意味
1 普通名词としての「新小説」
2 固有名词としての「新小説」
3 新小説の様式化
4 新小説类の単行本の作家と作品
第二章 短编小説の登场と叙事类型の多様化
1 短型叙事文学の登场と展开
2 短编小説という用语の登场
3 近代短编小説の定着と発展
第叁章 叙事の长型化と近代长编小説の展开
1 连载叙事の出现とその长型化
2 近代长编小説の出现
3 新闻小説の展开と长编小説の定着
4 近代雑誌と长编小説の展开
終 章 制度?言语?様式の地形図
1 文学と制度
2 メディアと小説
3 ハングル?文体?小説
4 小説という様式
訳者后记
関连情报
影本 剛 評 (『韓国朝鮮の文化と社会』20巻 2021年10月15日)
和田とも美 評「小説が創出されて読者に届く仕組み――書誌学的アプローチによって小説をリスト化して提示しつつ、単行本、新聞、雑誌などの出版媒体別に、どのような作品が発表されたか」 (『図書新聞』第3480号 2021年1月23日)
崔泰源 評 <本の棚> (『教養学部報』第623号、2020年12月1日)
原着:
金栄敏『文学制度および民族語の形成と韓国近代文学 (1890-1945)』 (ソミョン出版、2012年 [韓国])