
书籍名
平凡社新书 建筑の明日へ 生活者の希望を耕す
判型など
216ページ、新书
言语
日本语
発行年月日
2021年7月
ISBN コード
9784582859805
出版社
平凡社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
日本の建築界は世界の先端を走ってきた。しかし現在、構成員の高齢化や必要な建築物の飽和で、成長の限界を迎えている。今後さらに進化する新技术に対応しつつ、国内外の有効な人材活用を進めることが必要だ。建築?建設に関わる者は、来る時代の要求を的確に把握して、これに応えるため、何を考え、どう実行すれば良いのか。この難題に関して、著者のこれまでの研究等の経験に基づき、重要な観点として以下の5つを取り上げ、具体的に論じている。
I 新たな活动领域を见出す
今日の日本では建築物は飽和状態にある。十分な空間資源があると言って良い。これまでの建築界は、きちんとした建物をきちんと約束した日までにデリバリーすることに、つまりは新築事業にひたすら汗を流してきたが、これからはそこで汗をかく必要は薄れていく。これまで造り続けてきた建築を所与の空間資源として、これをいかに豊かな生活の場にしていくのか。ここにこそ建築業の新たな活動領域を見出していかねばならない。この新たな活動領域に関して、建築の建て替え時、場の产业、利用の構想力、民主化する建築、更には建築情報学等というテーマと関係付けながら論じる。
II アイデンティティを见つめ直す
既存の空間資源を利用して豊かな生活の場に仕立て上げる活動を考えた時、それは必ずしもこれまで建築を専門としてきた人や产业だけしか対応できない活動かと言えば、決してそんなことはない。むしろ、異なる素性の人々の方が得意なことが多いかもしれない。そこで、建築業の人々が新たな活動分野に踏み出すにあたって、自分が何者か、自らのアイデンティティを明確に意識しておく必要がある。土木と比べて建築はどう違うのか、建築界の姿勢や考え方、そして建築そのものに日本独自のものがあるだろうか。こうした疑問に答えることから始める。
III 明日の建筑人像を描く
活动领域が新しくなる时、そこで活跃する建筑人像も変わって来るだろう。また、他方で建筑界の深刻な技能者不足の问题もある。一体私たちは、若い人たちがわくわくするような明日の建筑人像を描けるのか。このことに応える糸口を探す。
IV 国境を越えてゆく
日本の建筑业は、长らく内需が十分にあったため、殆ど海外での活动はしてこなかった。建筑界全体に力が余って来るこれからの时代を考えた时、日本の建筑人や建筑业は広く国际的に活跃することを积极的に考えるべきである。また、他方で技能者の将来を考えた时には、新たな人材を海外から求めることももっと広く行われるべきである。このことについて论じる。
V 一人の生活者として感じる
建筑业界の人々はこれまであまりにも生产サイドに立ちすぎてきた。それは更地に新しい建筑を立て続けていた时代の姿势である。建筑そのものよりもそこでの生活こそが主题になる时代にあって、生产サイドという构えはあり得ない。それぞれの建筑人が一人の生活者として感じるところからすべてを始めなければならない。最后にこのことを论じる。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任教授 松村 秀一 / 2022)
本の目次
I 新たな活动领域を见出す
II アイデンティティを见つめ直す
III 明日の建筑人像を描く
滨痴 国境を越えてゆく
痴 一人の生活者として感じる
おわりに
関连情报
(『建筑知识ビルダーズ』46号2021年秋号、119页 2021年8月)
(『朝日新闻』朝刊 2021年8月21日)
(『建设通信新闻』9页 2021年7月28日)
讲座:
2022年度 日本大学桜門建築会 建築講座 『建筑の明日へ』 (日本大学 桜門建築会 2022年9月28日)