殷代青铜器の生产体制 青铜器と铭文の製作からみる工房分业
古代中国の青銅器とは、殷周王権の象徴と考えられており、王室による祭祀儀礼の際に使われたものと考えられています。そのため、当時の社会を理解するためには、青銅器研究は欠くことができません。本書では、その第一歩として、殷代 (紀元前約16~11世紀) における青銅器生産のあり方について、青銅器を始めとする考古資料を用いて考察しました。
殷周時代について、『史記』をはじめとする古典籍の中では、王や王朝の存在、青銅器が儀礼に用いられる様子などが描かれています。その生産も、王朝による「生産体制」の存在が自明のように考えられてきました。しかし、実態が不明な点も未だ多く、また近年中国では開発に伴って数多くの発掘調査が進められる中で、これまでとは形の異なる青銅器が出土したり、殷の都以外でも青銅器生産の痕跡 (遺物?遺構) の見つかることがあります。
青銅器とは、銅と錫の合金を指します。古代中国では溶かした青銅を、土で作られた鋳型に流し込んで固めることで、非常に複雑かつ精緻な形状の容器?楽器?武器など、各種の青銅器が鋳造されました。本書では、このように作られた青銅器やその文様の形、またそれらの形を作り出した製作技术 (鋳型の構造) という3つの観点から系統分析を行ったり、また併せて、殷後期に出現する文字 (銘文) の形や製作技术からの検討を行いました。その結果、当時黄河流域にあった殷の都では、前期の段階ですでに複数の製作者集団が併存していたこと、後期になると、文字製作工程を含む、用途?器種別の分業体制が整えられていった可能性を提示しました。
また、殷都から数百km離れた、長江流域の遺跡から見つかった青銅器群を、黄河流域出土の青銅器と比較したり、各地で見つかった青銅器鋳造に関係する痕跡 (遺物?遺構) の収集を行うことで、殷前期には青銅器の生産拠点が複数存在していた可能性のあること、一方で後期になると、都へ生産が集約化された可能性を提示しました。王都以外でも青銅器生産が行なわれていたのであれば、殷による鋳造技术の保持?拡散や金属資源の管理のあり方などについても、再考の必要性が出てくると思われます。
また本書は、その研究手法にも特徴があります。これまでの殷周青銅器研究では、器そのものや文様の形の違いや変化に基づく考古学的な研究を行うと共に、青銅器上の文字(銘文)については、その記述内容に関する研究が重視されてきました。これに対して、本書では、青銅器上の文字もまた当時製作されたモノとして捉え直し、その形と製作技术という視点から、「生産」というテーマを読み解く材料のひとつとして扱っています。
なお本书は、博士学位论文をもとにした书籍であり、笔者が大学院生であったころ、东京大学で所蔵される古代中国青铜器の调査?研究を行う中でヒントを得て执笔した内容も含まれています。このように、东京大学にはアジアに関わる研究资源が数多く所蔵されています。ぜひ机会を见つけて、自分の身近にある资料を手に取ってみて下さい。そこにはきっと、多くの発见や新たな视点が待っていることと思います。
(紹介文執筆者: 附属図书馆 助教 鈴木 舞 / 2022)
本の目次
第1章 殷代青铜器生产研究の现状と课题
第1节 殷とその遗跡
第2节 编年の设定
第3节 古代中国における青铜器生产
第4节 文字资料にみられる青铜器製作者
第5节 问题の所在と研究方法
第6节 青铜器の製作方法
第7节 用语の定义
第2章 郑州商城における青铜爵の製作
第1节 东京大学文学部列品室所蔵青铜爵について
第2节 比较资料の提示
第3节 二里冈期青铜爵の编年に関する再検讨
第4節 製作技术に関する検討
第5节 青铜器製作工房遗跡に関する検讨
第6节 小结
第3章 盘龙城遗跡における青铜容器の製作
第1节 盘龙城遗跡に関する研究史の整理と问题の所在
第2节 饕餮纹の分类
第3节 器种ごとの検讨
第4节 二里冈期の青铜器製作地点
第5节 小结
第4章 殷墟青铜器铭文の字体と工房
第1节 関连する问题の整理
第2节 妇好墓青铜器群に関する検讨
第3节 花园荘东地54号墓青铜器群に関する検讨
第4节 戚家荘东地269号墓青铜器群に関する検讨
第5节 大司空303号墓青铜器群に関する検讨
第6节 青铜器製作工房遗跡からの検讨
第7节 小结
第5章 殷代青铜武器铭文に関する考察
第1节 検讨の目的と方法
第2节 武器铭文の集成と分类
第3节 小结
第6章 殷代における青铜器生产
第1节 各章の要点
第2节 殷代における青铜器生产
あとがき
引用文献
中国语要旨(中文摘要)
関连情报
青野舜 評 (『南山考人』50号p.61-65 2022年3月)
丹羽崇史 評 (『東洋史研究』77巻2号p.266-279 2018年9月30日)