春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

人を運ぶ象と連れていく人たちの絵

书籍名

中公选书 大航海时代の日本人奴隷 増补新版 アジア?新大陆?ヨーロッパ

着者名

ルシオ?デ?ソウザ、

判型など

256ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2021年1月8日

ISBN コード

978-4-12-110116-7

出版社

中央公论新社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は既刊の同着者による『大航海时代の日本人奴隷』(中央公论新社、2017年刊) に、新章を加えて「増補新版」として出版したものです。最近、韓国語版も出版されました ()。
 
新章では、16世纪末、秀吉の朝鲜出兵时に、日本へ连行されてきた捕虏たちのその后が绍介されています。うち多くが、当时长崎に出入りしていたポルトガル人の船で海外へと移送されました。彼等のその后はほとんど分かっていませんが、マカオに住んでいたポルトガル人の遗言状などから、その存在が判明します。また长崎では、「奴隷」として売られた朝鲜人の中にも、身请けされたり、主人から解放されて、市井の人となった人々がいました。彼等が结婚して长崎に暮らした记録などは、日本の史料からも読み解くことができます。
 
「奴隷」の歴史は、今、世界で最も注目を集める歴史的テーマの一つですが、多くの研究では数量的考察が主体で、彼等が実际にどのような环境に置かれ、どれほど地球上を移动し、その后、人としてどのような暮らしを送ったかが、史料から描き出されることは灭多にありません。本书ではそのような数量的考察、グローバル?ヒストリーの大きな文脉からは少し离れ、一个人としてどのような生涯を送ったのかをクローズアップさせることで、よりリアルに彼等の存在を読者に感じてもらえるように工夫しました。
 
最も兴味深いのは、天正少年遣欧使节と一绪に日本を出国し、ポルトガルまで到着した后、17世纪になってマカオまで戻って来て、日本から亡命したキリシタンたちの面倒を见たダミアンという人の人生でしょうか。彼はポルトガル人船长の奴隷であったにもかかわらず、最后には养子のような立场になり、船长の全财产を相続、自由民になってマカオまで戻ってきたのです。なぜ彼の人生が详细に分かるかというと、その遗言状がのこされていたからでした。彼の遗言状からは、マカオにあった亡命日本人キリシタンのコミュニティのことが少し分かります。ダミアンはこれらの日本人の生活をサポートし、必要な生活费を贷し与えていたことがその遗言状には书かれています。自分の死亡に际し、それらの债务を帐消しにすることが明言されました。
 
「奴隷」という言叶には、暗く悲しいイメージが付き物ですが、一人一人の生涯に焦点を当てた时、彼等もまた人として、喜びや悲しみを経験しながら、人类の歴史の一部を担ってきたことが分かります。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 / 史料编纂所兼任 准教授 岡 美穂子 / 2021)

本の目次

目次
序  章 交差するディアスポラ―日本人奴隷と改宗ユダヤ人商人の物語
第1章 アジア(マカオ;フィリピン;ゴア)
第2章 スペイン领中南米地域(メキシコ;ペルー;アルゼンチン)
第3章 ヨーロッパ(ポルトガル;スペイン)
補  章 イエズス会と奴隷貿易(長崎の奴隷市場;壬申倭乱;長崎のアフリカ人奴隷)
増补新版 エピローグ(数奇な运命をたどった少年―ダミアン)

関连情报

着者インタビュー:
ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!
着者が踏み込んだキリシタン史のタブー (『日刊サイゾー』 2021年2月14日)

 
自着解説:
【マイブック】『大航海时代の日本人奴隷 アジア?新大陆?ヨーロッパ 増補新版』(岡美穂子准教授) (東京大学大学院情报学环?学际情报学府ホームページ 2021年4月26日)

 
书评:
上別府保慶 評「日本人奴隷、海を渡る」 (『西日本新聞』 2021年9月2日)

 
桜井敏浩 評 (一般社団法人ラテンアメリカ教会 2021年3月21日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています