
书籍名
ワークショップデザイン论 創ることで学ぶ – 第2版
判型など
264ページ、础5判変形、并製
言语
日本语
発行年月日
2021年1月15日
ISBN コード
978-4-7664-2720-2
出版社
庆应义塾大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ワークショップは様々な目的で利用されている学びと创造の技法である。最も実践の歴史が长いのは演剧领域であるが、现代においてワークショップは様々な形で使われるようになっており、领域によって、时间の设定やファシリテーションなどに违いがある。しかしながら、何らかの创る活动と学ぶ活动が含まれているという点は、ほぼ共通している。本书では、ワークショップを「创ることで学ぶ活动」と位置づけ、论を进めている。
ワークショップでは参加者の能動的な経験から学習が生起する。このような学習は「経験学習 (Experiential Learning)」と呼ばれ、100年を超える研究と実践の歴史がある。
経験学习の研究者としてはデューイとコルブが有名であり、本书でも概要が説明されているが、ここでは新规な観点として「创造的経験学习」すなわち、新しいアイデアや形を「创り出す」ことによって学ぶ活动という概念が导入されている。
ワークショップが昨今注目されている背景には、イノベーションが求められる社会状況の中で、新しいアイデアの創出や創造性育成などが学習目標として重視されるようになってきていることがある。そのため、ワークショップで求められる経験学習も安定した知識や技术を継承するというよりも、創造的であることが求められるようになってきている。
创造的活动は予测を里切ることに本质があるので、事前に完全な计画を想定することは字义的に矛盾することになる。本论では、このような、本质的な不确定性をはらんだ活动をデザインしていくためのデザインモデルについて検讨し、その実装方法を绍介している。
ワークショップデザインは、経験による学習を生起させるために、ステークホルダーが協同して創り学ぶ活動を構成する過程である。これらの構成はノンフォーマル学習として意図的に行われ、様々な領域において実践が積み重ねられている。本書では、デザイン過程のうち、企画について第2章、運営について第3章、評価について第4章において詳細を論じ、第5章においてデザイン過程をささえるワークショップ実践者の専門性発達、第6章において学習環境デザイン論の視座を提示することによって、ワークショップデザイン论の全体像を明らかにしている。
ワークショップデザインは、ワークショップをデザインするという课题に対して创造的な答えを生み出し、その経験を评価という形で反省的にとらえなおし学ぶと言う意味で「メタワークショップ」としてとらえることができる。このような営みが连锁することによって、ワークショップをデザインする人たちと参加する人たちが创造的な学びを通じてつながることができるようになるだろう。
(紹介文執筆者: 情報学環 教授 山内 祐平 / 2021)
本の目次
第1章 ワークショップと学習
Section 1 ワークショップと経験学習
Section 2 ワークショップとノンフォーマル学習
Section 3 ワークショップと創造的活動
Section 4 ワークショップのデザイン
第2章 ワークショップを企画する
Section 1 コンセプトの生成
Section 2 プログラムの作成
Section 3 事例:資生堂グループ「TRUST 8」
Section 4 企画の要件
第3章 ワークショップを運営する
Section 1 ワークショップの広報
Section 2 ファシリテーション
Section 3 事例:CAMPクリケットワークショップ
Section 4 運営の要件
第4章 ワークショップを評価する
Section 1 「ワークショップ評価」に必要な視点
Section 2 2つの評価
Section 3 「ワークショップ評価」のための手法
Section 4 ワークショップデザインの評価に向けて
第5章 ワークショップ実践者を育てる
Section 1 実践者の全体像
Section 2 ワークショップ実践者の熟達
Section 3 ワークショップ実践者とその専門性
Section 4 実践者が学び育つ環境とは
第6章 ワークショップと学習環境
Section 1 ワークショップと共同体
Section 2 ワークショップと空間
Section 3 ワークショップと学習環境
础辫辫别苍诲颈虫 ワークショップデザイン探究のためのブックガイド
引用文献
索引
着者绍介
関连情报
学びと創造にあふれた社会を築く。ワークショップを実践する人にとっての道標『ワークショップデザイン论』 (greenz.jp 2013年6月15日)
ワークショップデザインは創造の“起爆剤”である~安斎勇樹インタビュー (Open CU 2013年5月14日)
书籍绍介:
必読本!?ワークショップの企画者?进行役におすすめの书籍12选 (会议贬础颁碍 2020年1月14日)
イベント:
デザインフォーラム「ワークショップデザインシリーズ」vol.5 (Design Innovation Consortium 2015年4月25日)
『ワークショップデザイン论-創ることで学ぶ』出版パーティ (東京大学情報学環福武ホール 2013年5月25日)
OpenCU WorkShop: ワークショップデザイン入門~学びと創造の場作りの手法を学ぶ~ <第1回> (loftwork lab 2013年3月22日)