
书籍名
ブルーバックス 科学とはなにか 新しい科学论、いま必要な叁つの视点
判型など
272ページ、新书判
言语
日本语
発行年月日
2020年12月17日
ISBN コード
978-4-06-522142-6
出版社
讲谈社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
この文章を书いているのは2022年1月、新型コロナウイルス感染症が流行している真っ最中。こういうときは、専门家の科学的な判断がぼくたちの日常生活に直接大きな影响を与えます。そして、そういった専门家の判断や呼びかけに対して、しばしば一般の人たちから批判や不満が出てきます。
饮食店の営业时间を短缩せよというのはその店の経営者にとっては死活问题ですから、反感をもたれるのはわかりますが、ワクチンの接种やマスクの着用すら嫌だ、絶対したくない、というのは、ぼくにはなんとも理解しがたいです。
似たようなことは、コロナに限らず今までにもよく起こっていました。2011年には福岛第一原発事故后の放射线リスクについて、1990年代には遗伝子组换え食品の安全性をめぐって、専门家の见解と一般社会の受け止め方の间に大きな齟齬がありました。
なぜ、こういうことが起きるのか? 新発見をした科学者は賞賛されるのに、生活場面に関わる科学者が批判されるのはなぜなのか? せっかくの科学的な知見をもっと日常生活に有効に使えるようにするにはどうしたらいいのか? ──これらの疑問について、科学的な知識と日常生活で必要な知識は、同じ「知識」といっても性質がずいぶん違うのだということを基本概念として説明したのがこの本です。
ざっくり叁部构成になっていて、そもそも科学的知识はどういう特徴を持っているのか、そのような知识を生产する科学の方法とはどういうものなのかという哲学パートが第1部。続く第2部は、なんでそのような违いが生じているのか、その歴史的背景を説明した方が分かりやすいだろうということで科学史パート。そしてそのような违いを乗り越えるためにはどうしたらいいか、社会的な视点で论じた第3部。
普通、「科学论」の本というと科学そのものについての説明が多いのですが、この本で意识したのは科学的知识の「ユーザー」の侧にとって有益な视点です。なので、「科学を使いこなすために」という表现がしばしば出てきます。科学の成果を产み出すのは科学者ですが、その知识は社会で、一般の人々が自分たちの立场や価値観から咀嚼して、はじめて日常生活の中で役に立つものになります。その具体例として、障害を持った方々が自分の状况を自分の言叶で语る当事者研究に注目したのも、科学论の本としては初めてではないかと自负しています。
そして最後の章ではこれらの議論を踏まえて、日本の科学の特徴と現状、そしてこれからの見通しについて述べました。現在、日本の科学技术は元気がありません。論文の量も質も年々下がっていますし、東京大学の国際ランキングももうひとつパッとしません。だけど、日本人は昔から、日常生活をちょっとした工夫で楽しむ技に長けています。衣食住のレベルも高い。こういった特徴を科学の側にもっと取り込むことができたら、ユニークでレベルの高い科学が展開できると思っています。
(紹介文執筆者: 情報学環 教授 佐倉 統 / 2022)
本の目次
第1章 「なぜ」「どのように」科学について语るのか?
第2章 科学の事実と日常の事実──科学技术の方法論
第3章 科学技术は誰のものか──(1) 近代科学の誕生以前は
第4章 科学技术は誰のものか── (2)「科学のあり方」が変質していくなかで
第5章 科学知と生活知──科学技术の飼い慣らし方?理論編
第6章 「二正面作戦」を戦い抜くために──科学技术の飼い慣らし方?実践編
第7章 「今」「ここ」で科学技术を考えること
終章──科学技术を生態系として見る
関连情报
科学とはなにか 新しい科学论、いま必要な叁つの视点
著者: 佐倉 統
ナレーター: 橋本英樹 (再生時間7時間10分) (Audible)
着者インタビュー:
【第3回】科学技术と社会の関係値から見る現状と持続可能な社会 佐倉 統氏 × 大澤 真幸氏
Part1: 科学技术社会論研究者の立場から見た現在の状況 (CCI FUTURE IMPACT Forum for SDGs)
【第3回】科学技术と社会の関係値から見る現状と持続可能な社会 佐倉 統氏 × 大澤 真幸氏
Part2:SDGsや社会の仕組みを考える上での科学の知識、知見の使いこなし方 (CCI FUTURE IMPACT Forum for SDGs)
【第3回】科学技术と社会の関係値から見る現状と持続可能な社会 佐倉 統氏 × 大澤 真幸氏
Part3: 課題解決におけるAIの方向性とこれからの時代のレベルの在り方 (CCI FUTURE IMPACT Forum for SDGs)
今、求められる総合知とは?佐倉統さんインタビュー?<特集 令和3年版科学技术?イノベーション白書> (Science Portal 2021年9月1日)
「生物学的な心地良さ」とは何か?「進化論」で考えてみた1つの答え (朱戸 アオ、佐倉 統) (ブルーバックス | 讲谈社 2021年2月15日)
パンデミックを予見した漫画家が驚くほどのリアルさを実現できた理由 (朱戸 アオ、佐倉 統) (ブルーバックス | 讲谈社 2021年2月8日)
自着解説:
【マイブック】『科学とはなにか-新しい科学论、いま必要な叁つの视点』 (佐倉統 教授) (東京大学大学院情报学环?学际情报学府ホームページ 2021年3月11日)
书评:
科学とはなにか―新しい科学论、いま必要な叁つの视点 (損保ジャパン | SOMPO Park 2021年5月3日)
内田麻理香 評 (毎日新聞 東京朝刊 2021年2月13日)
田中香織 評「日本の科学技术力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由」 (讲谈社BOOK倶楽部 2021年1月27日)
书籍绍介:
本読みの“巨人” 池上 彰が薦める ビジネスパーソン必読の7冊はこれだ! (『週刊東洋経済』 2021年5月1日?5月8日合併特大号)
今月の読本(特別編)「科学とはなにか」(佐倉統 讲谈社ブルーバックス)司る人々と社会によって作られていく「科学技术」と向き合う前提を知るために (八ヶ岳の南麓を彷徨って 2020年12月22日)
読書メモ:科学とはなにか(佐倉統 著)…科学技术を「生態系」として語る (重ね描き日記 2020年12月20日)