春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

表紙にレンブラントの油絵、ミル

书籍名

独りともに在る スピノザと象りの教育思想

着者名

田中 智志

判型など

256ページ

言语

日本语

発行年月日

2020年10月8日

ISBN コード

978-4-86359-224-7

出版社

一艺社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

现代社会には、さまざまなコミュニケーションが溢れている。人びとは、器用に端末の画面にふれ、たえず连络をとりあい、短く速やかに情报をやりとりする。そうしたコミュニケーションは、人の孤独を暗示しているように见えるだけでなく、人が人と寄り添いつつも、独り生きる姿を覆い隠しているようにも见える。たとえば、はるか昔に死んだ会ったこともない人と、その人が书き残したものをつうじて、独り沉黙、静寂のなかで语りあう姿を。
 
人は、何らかの组织の一员として机能的?実利的にだれかと共同?协働するまえに、また平和、人権、公共性などの社会的価値をかかげて活动し自分を纳得させるまえに、すでに他者とともに存在している。その共存在する姿は、自分の利益、自分の属している组织の利益を守り増やすために悬命になっている人たちには、见えにくいらしい。
 
どんなに他者と语りあっても、私たちは、独りのままである。独りは、心理学が语る个别性でもなく、欲望が作りだす自己でもなく、だれかの呼び声に応えるかぎりの人の姿である。利益、証拠、年収、学力などを热心に语る现代社会の意味世界は、この独りも、ともに在ることも、否定ないし看过する考え方に倾いているように见える。
 
だれかとともに在ることは、そのだれかとのきめこまやかな交感、または圧倒的な共鸣共振に彩られている。そのつながりのなかで生きるかぎり、人は、どうしてもただ独りになってしまう。そこでは、さまざまなコミュニケーションに响きわたる、あの〈さあ、みんなで!〉という鬱陶しい掛け声は、朝日のなかの朝靄のように消え去っていく。
 
本書は、おもに一七世紀オランダの哲学者スピノザに助けられながら、よりよく生きようとする力を、発達?成長ではなく、超越?創始を語る〈鏡〉の隠喩のなかで、語ってみることである。そのとき、無垢が、脱構築できない概念として立ち上がる。それは、客観的事実でも、主観的想像でもなく、古来、ヨーロッパの人びとが心の奥底に見いだした〈鏡〉である。その〈心の鏡〉(speculum mentis) は、よりよく生きようとする人に、形のないまま現れる。すなわち、心そのものとして。
 
現代の教育のめざすところが、どれほど機能的で実用的であるとしても、つまり経済的利益と工学的技术を求めていても、そうした有用性を指向する趨勢を越える思考が必要とされるだろう。その一つが、ここで描きだそうとする〈心の鏡〉である。それは、ヨーロッパで古来、キリスト教思想のなかで語られてきたが、近代とともに忘れ去られた。それにあたる言葉は、スピノザの『エティカ』のなかでも、たった一回だけ使われているだけである。
 
いまさら、そんな死语にひとしい言叶をヨーロッパ思想史の地下室から引っぱり出すことは、ただの懐古趣味の道楽だ、という人もいるだろうが、その〈心の镜〉は、现代においても、人が〈よりよく〉生きようとするかぎり、出来しうる心の状态である。少なくとも、痛々しいまでに繰りかえされるコミュニケーションの繁茂からできるだけ离れて、また利益や証拠や権力におもねることなく、できるだけ自然に豊かに生きようとするかぎり。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 田中 智志 / 2021)

本の目次

序章 〈镜〉の隠喩のなかで――脱构筑できない无垢
第一章 呼応の関係へ――スピノザの认识叁态
第二章 イマーゴへの与り――远ざけられた共鸣共振
第叁章 受容と感情――〈感じる〉について
第四章 概念と観念――〈考える〉について
第五章 知解と自然――〈独り〉について
第六章 先导性を象る――逆理の力动と呼応の関係
终章 遡及的に思考する――独りともに在る

このページを読んだ人は、こんなページも见ています