
书籍名
选书メチエ イスラエルの起源 ロシア?ユダヤ人がつくった国
判型など
296ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2020年11月12日
ISBN コード
978-4-06-521571-5
出版社
讲谈社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ハイテク产业で鳴らしているイスラエルは、軍事力が高く、好戦的な国としても知られてきた。なぜか。一般には、あるいは今日のイスラエル人自身にとっても、ホロコーストを二度と繰り返さないためにそうなっているという説明がしっくりくるだろう。しかし、イスラエルをつくったシオニストの自衛への意識は、ホロコーストが始まる前から十分に高くなっていた。ホロコースト以前の世界のユダヤ人口の中心はロシア東欧地域である。シオニスト運動はロシア帝国に始まり、当地出身のユダヤ人が思想的にも人材的にもシオニスト運動やイスラエル建国を引っ張ってきた。では彼らはなぜ自衛の意識を高く持ったのか。
本书は、その最终的なカギとなったのは、1917年のロシア革命によってロシア帝国が崩壊し、その结果生まれた権力の空白时代に吹き荒れたポグロムだったと见る。ユダヤ人を虐杀したりレイプしたり、商店や住居から略夺したりするポグロムは帝政时代にも起こっていたが、内戦期のそれは桁违いに凄惨な规模だった。
それまでは、実はシオニスト自身、ロシア帝国でユダヤ人がロシア人や他の人びとと共生していく未来を描いていた。パレスチナでの拠点は、あくまでもユダヤ人が、いわばパワーアップするための拠点として位置づけられていて、そこで力を得たユダヤ人はロシアでもさらに活跃し、自由な生活を送るはずだった。本书にもう1つの柱として登场する自由主义系のユダヤ人は、パレスチナの拠点さえ必要ないと考えていて、自らのユダヤ性とロシア性を相互补完的に融合させていた。
その详细なメカニズムは本书の第1章で记したが、要点としては、本书は人はだれしも复数の侧面を持っていて、民族性はその1つであると考える。ロシア?ユダヤ人は、ロシア的侧面とユダヤ的侧面を大かれ少なかれ持っていて、シオニストもそうだった。
しかしポグロムは、特にシオニストのあいだで、このロシア的侧面に対する居心地の悪さを植え付けることになった。その侧面を捨てた场合、残るはユダヤ的侧面のみである。民族的な侧面を自己のなかで一本化し、敌と味方という形で世の中を见るようになるという発想は、まさに军事の论理ときわめて亲和的である。パレスチナにおいてアラブ人から暴力的な反対にあったとき、彼らはこの発想の延长で、しかし、二度とポグロム的なものを繰り返さないという决意のなかでアラブ人と対峙することになった。
後にパレスチナ人と呼ばれるようになったアラブ人からすると、自らの故郷に我が物顔で入ってくる侵入者に対する抵抗であり、(旧) ロシア帝国で、偏見に基づいた妄想のなかでユダヤ人がスケープゴートになる構図とは大きく異なっていたはずだが、ポグロムを経験したシオニストの発想のなかでは同列に並べられてしまった。ここにパレスチナ問題の根源の1つを見出すとともに、そのまま建国されていったのがイスラエルであることを本書は提起している。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 鶴見 太郎 / 2021)
本の目次
序 章 二种类のユダヤ人
第一章 内なる国际関係――自己のなかの复数の民族
1 リベラリズムとリアリズム
2 自己を分解して考える
3 诸侧面の関係性
4 関係性の主要なパターン
5 関係性は何で决まるか
第二章 ユダヤ人とロシア帝国――様々な変化
1 マイノリティとしてのユダヤ人
2 近代における変化 (1)――思想的変化
3 近代における変化 (2)――社会経済的変化
4 近代における変化 (3)――政治的変化
第叁章 「ロシア?ユダヤ人」の兴亡――相互乗り入れするリベラリスト
1 「ロシア?ユダヤ人」というアイデンティティ
2 ユダヤ人と経済
3 ポーランドとの関係
4 ロシア人の反応
5 一九一七年革命とユダヤ人
6 内戦と亡命
第四章 ファシズムを支持したユダヤ人――リベラル?シオニストにとっての国家
1 ユダヤとロシアの邂逅
2 シオニストとしてのパスマニク
3 社会経済学的シオニズム
4 カデットのパスマニク
5 君主主义の亡命ロシア人
6 ロシアとユダヤの复雑な関係
第五章 民族间関係の记忆――ポグロムとパレスチナをつなぐもの
1 リベラリストとシオニストの论争
2 ポグロムの影
3 ポグロムの理解
4 ポグロムの记忆のパレスチナへの投影
5 ポグロム被害者のオリエンタリズム
第六章 相补関係のユダヤ化――シベリア?极东のシオニスト
1 シベリアのシオニスト
2 ハルビンへの亡命
3 シベリアとシオンの结节点
4 地方アイデンティティとユダヤ世界での自己完结
终 章 多面的な个が民族にまとまるとき
注
文献一覧
初出一覧
あとがき
関连情报
第5回 鶴見太郎『イスラエルの起源~ロシア?ユダヤ人が作った国』 (ブック?ラウンジ?アカデミア 2021年3月31日)
関连记事:
鹤见太郎「シオニズムとは何か――イスラエルの孤立化と军事信仰の起源」 (厂驰狈翱顿翱厂 2016年7月26日)
书评:
<本の棚> 川喜田敦子 評 (『教養学部報』第626号 2021年4月1日)
书籍绍介:
摆出版闭「イスラエルの起源」(鹤见太郎着) (『冲縄タイムス』 2021年2月11日)