中公新书 宗教と过激思想 现代の信仰と社会に何が起きているか
タイトルがややミスリーディングかもしれないが、本書は、宗教と赤軍などの過激派の関係を論じたものではなく、一般社会から過激視された宗教思想を分析したものである。2016年度に実施した本学文学部?大学院人文社会系研究科合同の宗教学演習がもとになっている。IS (ISIS,ISIL,イスラム国) がシリアで版図を広げ、ISに直接的?間接的に関係するとされるテロが各地で発生している状況を受けての試みだった。授業には宗教学専攻の学生だけでなく、他学部の学生や留学生が何人も集まり、関心の高さが窺われた。ところがその反面、初回の授業でまず「“イスラム過激派”とよく言うが、過激派の反対は何か?」と聞いたところ、答えられる学生がいなかった。ただ一人、50歳代の社会人学生を除いては。つまり、「過激派」と聞いてすぐに赤軍を連想する世代には、過激派が穏健派と対になる概念であることは自明だが、今の多くの学生にはそうではないのである。
このエピソードは、「近ごろの若者はものを知らない」论ではなく、「过激派」や「过激思想」に関して重要なことを物语っている。この半世纪の间に「过激」の语は政治的イデオロギーよりも宗教に対してあてがわれるようになった。それは大きな変化だ。だが、もっとも変わったのは、「私たち」の方ではなかったか、ということだ。过激派も穏健派も「社会を根本的に変革する」ための运动だが、「持続可能性」の追求がデフォルト化し、「社会贡献」は良いことだと教わってきた若い人たちには、过激派と穏健派はともに自らの「外」にあり、両者の违いは意识されないほど小さくなったのではないか。
そのような问题発见から出発しているため、本书は教育的な新书である。だが、学术的なオリジナリティもあわせ持つ。着者の専门は比较宗教学だが、2001年アメリカ同时多発テロ事件以降、「宗教と暴力」というテーマが国际学会でしばしば取り上げられてきた。しかし、多くの议论は、テロの原因は宗教なのか、それとも原因は他にあるのかという论争、言い换えれば、宗教が违うだけでは武力衝突は起きず、宗教に非はないのだとする説と、いや、教义からして不寛容?攻撃的になりやすい宗教は确かにあるのだとする説の対立を反復している。それに対して本书は2つの戦略を立てた。まず、宗教的过激思想と実际のテロ事件の间に因果関係があるかどうかは论じないよう注意した。実际のテロ実行犯の动机や理由は特定が难しく、ましてや何らかの思想に还元できるものではないからだ。そして、いわゆる唯一神教だけでなく、仏教や神道の过激思想も対象とした。それは「どの宗教にも过激な思想はあるものだ」と言うためではなく、宗教に対して「过激」という语が使われるとき、そこに共通项はあるのか、それとも「过激」の语は単に&濒诲辩耻辞;他者&谤诲辩耻辞;を否定?排除するための、内実のないレッテルなのかを问うためだと明记した。
さて、その结果何がわかったかについては、定式化しすぎるほどに定式化しているので、终章をご覧いただきたい。副产物として、近现代の宗教的过激思想と近代以前の异端との异同についても新たな説を提示している。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 藤原 聖子 / 2021)
本の目次
序章 宗教?过激に関わるいくつかの言叶
1章 「アンチ西洋」ではくくれない―イスラム系过激思想
1.再来するサイイド?クトゥブ――アルカイダ?滨厂の源流とされる思想
2.マルコム齿の狈翱滨――滨厂の前にあった&濒诲辩耻辞;イスラム国&谤诲辩耻辞;
3.カリフ制再兴思想の过激さ
カリフ制再兴とはイスラム帝国主义ではないのか
2章 「弱き者のため」のエネルギーはどこから―キリスト教系过激思想
1.「テロリストの父」と言われるジョン?ブラウン――手段を选ばなかった奴隷制廃止运动家
2.现代のプロ?ライフ派はブラウンの后継者か――命のために命を夺う人々
3.「おうい云よ」の山村暮鸟も――伏字にされた児童文学
3章 善悪二元论ではないのに―仏教系过激思想
1.井上日召『一人一杀』―戦前の若者を魅了した日莲主义
2.急増するチベット仏教僧の焼身?抗议运动
4章 ナショナリズムと鶏卵関係か―ユダヤ?ヒンドゥー教?神道系过激思想
1.カハネ主义――ネオナチ化したユダヤ教徒
2.ヒンドゥー?ナショナリズム――「寛容」という名の排他性
3.神道に过激思想はあるか
5章 过激派と异端はどう违うか
1.异端はどこが异端とされたのか
2.悪魔崇拝の系谱
终章 宗教的过激思想とは何か
おわりに 「宗教的过激思想」が照らし出すもの
関连情报
本で読み解くNEWSの深層: 狂信の現在 (日刊ゲンダイDIGITAL 2021年11月30日)
书评 (『キリスト新闻』)
柄谷行人 (哲学者) 評 (『朝日新聞』朝刊 2021年7月10日)
书评「社会改革を正当化する论理」 (『日本経済新闻』朝刊 2021年7月10日)