
书籍名
データ?ドリブン?エコノミー デジタルがすべての企業?产业?社会を変革する
判型など
292ページ、四六判、并製
言语
日本语
発行年月日
2019年4月
ISBN コード
978-4-478-10636-5
出版社
ダイヤモンド社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
デジタル変革 (DX)、AI (人工知能)、IoT (モノのインターネット)、5G (第五世代携帯電話) などの言葉がメディア上で飛び交っています。そして、これらの分野に関する書籍もあふれています。しかし、多くは技术を深掘りするものだったり、ハウツー本に類するものが多かったりします。
いま私たちは、データが経済?社会?产业の変革をもたらすたらしい時代の幕開けに立ち会っています。このような新しい時代に、企業はどのように向き合っていけば良いのか。これを多くの方々にお伝えすることができれば、そして、多くの方々が自分事としてデジタルに向き合っていただければ世の中は必ず良くなるとの想いから本書を記しました。
これからの时代では、リアルな世界の「リアルデータ」が主役になります。製造、土木?建设、モビリティ、医疗?健康、インフラなど、あらゆる领域でリアルな世界から集めたデータが新たなる価値を生む世界です。
我々が生活しているのもリアルな世界ですので、我々の身近なところにもデジタル化できる领域は沢山存在します。このような认识を一人一人が持つことで、デジタルは社会の隅々にまで浸透していきます。
四国での古纸回収システムの兴味深い取り组み事例を绍介します。スーパー、顾客、古纸回収事业者の叁者がウィン?ウィンの関係をつくり上げた事例です。
古纸回収事业者は古纸回収ボックスにセンサと无线通信モジュールを取り付け、古纸の量をリアルタイムで量れるようにしました。これにより、いま现在古纸回収ボックスにどれだけの古纸がたまっているかが远隔からわかり、どのタイミングで回収しに行けばいいかがわかるので、回収コストを叁分の一まで抑えることができます。この古纸回収ボックスをスーパーに设置し、顾客が古纸を持ち込むとスーパーのポイントがもらえます。スーパーのポイント分は、古纸回収事业者の回収コストの削减分の一部を还元しています。
スーパーは顾客の来店频度を高めることが期待でき、顾客はポイントをもらえ、古纸回収事业者は无駄な回収作业を减らすことができます。「叁方よし」の仕组みを、古纸回収ボックスを少しだけスマート化しただけでつくり上げた好事例です。
とても小さいかもしれませんが、新しい価値を创り出しています。このレベルのものであれば、我々の身近なところにもデジタルの可能性が多く存在するかもしれません。我々一人一人が、このような意识でもって少しずつデジタル化を进めていくことで、社会の隅々にまでデジタルが浸透します。
経営学者のピーター?ドラッカーの言叶に、「イノベーションに対する最高の賛辞は、「なぜ自分は思いつかなかった」である」というものがあります。言われてみれば当たり前であることに、人间はなかなか気づかないものです。
デジタルも実现されてしまえば当たり前のものなのかもしれません。皆さんと一绪に、デジタルの土俵にあがって、将来を深く洞察し、新たな社会や事业の构筑につなげていきたいと思っています。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 森川 博之 / 2021)
本の目次
第1章 データ?ドリブン?エコノミーの本質
1. デジタルがあらゆる产业?社会を変革していく
2. データがプラットフォームを構成する
3. ウェブからリアルへの主役交代
4. 付加価値の創出こそデジタル変革の本質
第2章 デジタルがあらゆるビジネスを変革する
1. 企業のデジタル化はどう進展してきたか
2. デジタルが企業に「再定義」を促す
3. 製造業で加速するデジタル変革
4. サービス業はデジタルでどう変わるのか
第3章 デジタルが社会の生産性を飛躍的に高める
1. 社会課題を解決する「社会基盤としてのIT」
2. デジタルが医療?ヘルスケアを変える 000
3. 農業は生産性向上の宝庫 000
4. デジタルは地方再生の切り札となる
第4章 データ?ドリブン?エコノミーで価値を創出する視点
1. 何をデジタル化するかの視点を持つ
2. フットワークの軽い組織をつくる
3. インベンションとイノベーションの違いを認識する
4. 成熟したICTが求める「ストーリー」
5. デジタル化に求められる「デザイン思考」
第5章 デジタル化を進展させるための課題
1. デジタル化を進めるために大事なこと
2. これからの技术面の課題
3. 新しい情報技术といかに向き合うか
おわりに データ?ドリブン?エコノミーは,日本にとって大きなチャンス
関连情报
特別対談「“変革”に挑む」 森川博之さん (東京大学大学院工学系研究科 教授) X 足立正親 (キヤノンマーケティングジャパン株式会社 代表取締役社長) (C magazine 2021年9月1日)
データで見える化し、気付きを得ることが「皆が幸せになるまちづくり」の第一歩 (Digital is Green 2020年7月)
鼎談:森川博之 (東京大学大学院工学系研究科教授)、平岡昭良 (日本ユニシス代表取締役社長)、福島敦子 (ジャーナリスト)「データ?ドリブン?エコノミー時代」に備える企業経営の在り方 (前編) (BIPROGY TERASU 2020年3月26日)
鼎談:森川博之 (東京大学大学院工学系研究科教授)、平岡昭良 (日本ユニシス代表取締役社長)、福島敦子 (ジャーナリスト)「データ?ドリブン?エコノミー時代」に備える企業経営の在り方 (後編) (BIPROGY TERASU 2020年3月27日)
データ?ドリブン?エコノミー時代を勝ち抜くには、 現場の力を引き出すマネジメントが必要 (Alre VOICE 2019年11月5日)
関连记事:
デジタルがすべての企業に「事業領域の再定義」を促す (DIAMOND online 2019年4月19日)
デジタル革命の主役は「ウェブデータ」から「リアルデータ」へ (DIAMOND online 2019年4月11日)
デジタル革命は「助走期」から「飛翔期」へ。真のデジタル社会はいつ訪れるか? (DIAMOND online 2019年4月8日)
まもなく到来する「データ?ドリブン?エコノミー」とは何か? (DIAMOND online 2019年4月4日)
书评:
小林満男 評「学生に薦める本2021年版」 (新潟国際情報大学図書館ホームページ 2021年)
(短評) データ?ドリブン?エコノミー 森川博之著 (『日本経済新聞』朝刊 2019年5月18日)
イベント:
Smart Data Platform ACTION データ利活用が導くDX (NTTコミュニケーションズ株式会社 2022年3月10日)
2020年第1回技术セミナー「Society 5.0とDigital Transformation (DX)」 (おかやま次世代产业関連技术研究会 2020年9月30日)
第224回闯惭础サロン「データ?ドリブン?エコノミー」 (闯惭础サロン 2019年11月25日)