东京大学出版会创立70周年记念出版 明治革命?性?文明 政治思想史の冒険
学生:これはどういう本ですか?
着者:これは、「日本政治思想史」の本です。17世紀から19世紀が主な対象です。つまり、徳川の世から、いわゆる「維新」を経て、「明治」の年号が終わる頃までです。その頃に、「日本人」(徳川の世においては、琉球国の人々とアイヌの人々は含みませんでした。ここでもその意味です) が、広い意味の政治をめぐってどのような思いや考えを持ち、それがどう変化したかを探る試みです。
学生:それを调べて、何になるのですか?
着者:例えば、いわゆるペリー来航后、わずか14年余で徳川体制が崩壊し、突然、「文明开化」を推进する政府ができたのは何故でしょうか。当时の人々がそのように行动したからですよね。では、何故そのような行动をしたのかといえば、それなりの考えがあったからでしょうね。では、それは、どのような考えだったのでしょうか。
つまり、政治思想が分からなければ、「明治维新」と呼ばれているあの大革命さえ理解できないのです。
学生:政治思想と「性」に関係があるのですか?
着者:徳川时代の武士の政府、明治期の政府、いずれも男性のみで构成されていました。つまり、性别が政府を构成することにおいて、重要な原则になっていたわけです。何故でしょうか。
学生:当时としては、当たり前ではないですか?
着者:何故、当たり前と思えたのでしょうか。政治は、すべての人の生活?人生?生命にかかわることではありませんか。にもかかわらず、それを、男性だけがとりしきり、しかも、それが当然と思われていたとすれば、理由があるはずです。何故、当时の人はそれを当然と思ったのか、それが分からなければ、当时の政治体制の重要な一面が理解できません。「男」とはいかなるものか、「女」とはいかなるものか、という当时の人々の独特の思い?考えが、あのような政治体制を可能にしていたのです。それを探るのは、政治思想史の重要な使命です。
学生:でも、结局、それは「男女平等」の原则の无かった昔の话ですよね。
着者:そうでしょうか。现在でも、日本の议员?大臣?高级官僚?最高裁判所判事のほとんどは男性です。これまでのすべての総理大臣は男性です。この性别割合の偏りは、先进国の间だけでなく、全世界の诸国の中でも最低レベルにあることは御存知でしょう? 何故、日本では今もそうなのでしょうか。つまり、これは、単に过去の问题ではないのです。
学生:「文明」とは、何ですか?
着者:世が正しく栄えていることをいう、儒教の古い言叶です。それが、19世纪の西洋人が偏爱した肠颈惫颈濒颈锄补迟颈辞苍という语の翻訳语にもなりました。その両方の意味が重なって、「文明开化」は、谁も否定しにくい良いことだということになりました。でも、本当のところ、何が「文明」であり、「开化」なのでしょう? それをめぐって多くの悩みがありました。それも、本书で御绍介しました。
本书を読んだら、「日本史」が以前とかなり违って见えてきた――もしもそうならば幸いです。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 名誉教授 渡辺 浩 / 2021)
本の目次
I 「明治维新」とはいかなる革命か
第一章 「明治维新」论と福沢諭吉
第一节 「明治维新」とは?
第二节 「尊王攘夷」
第叁节 ナショナリズム
第四节 割り込み
第五节 「自由」
第二章 アレクシ?ド?トクヴィルと叁つの革命
――フランス(1789年~)?日本(1867年~)?中国(1911年~)
はじめに
第一节 「一人の王に服従するデモクラティックな人民」
《 Un peuple démocratique soumis à un roi 》
第ニ节 中国――デモクラティックな社会
第叁节 デモクラティックな社会の特徴
第四节 中国の革命(1911年~)
第五节 日本の革命(1867年~)
おわりに
II 外交と道理
第叁章 思想问题としての「开国」――日本の场合
はじめに
第一节 「文明人」の悩み
第ニ节 「日本人」の悩み
第四章 「华夷」と「武威」――「朝鲜国」と「日本国」の相互认识
はじめに
第一节 通信使の目的と「诚信」
第ニ节 「蛮夷」と軽蔑――朝鲜侧の认识
第叁节 「慕华」と「属国」――日本侧の认识
第四节 破绽の要因
おわりに
III 「性」と権力
第五章 「夫妇有别」と「夫妇相和シ」
第一节 「中能」(なかよく)
第ニ节 「入込」(いれこみ?いれごみ?いりこみ?いりごみ)
第叁节 「不熟」(ふじゅく)
第四节 「相谈」(さうだん)
第五节 「护国」(ごこく)
おわりに
第六章 どんな「男」になるべきか――江戸と明治の「男性」理想像
はじめに
第一节 徳川体制
第ニ节 维新革命へ
第叁节 明治の社会と国家
第七章 どんな「女」になれっていうの――江戸と明治の「女性」理想像
はじめに
第一节 徳川体制と「女」
第ニ节 「文明开化」と「女」
おわりに
IV 儒教と「文明」
第八章 「教」と阴谋――「国体」の一起源
第一节 「机轴」
第ニ节 「道」
第叁节 「だましの手」
第四节 「文明」と「仮面」
第五节 「国民道徳」
第九章 竞争と「文明」――日本の场合
第一节 「竞争原理」
第ニ节 徳川の世
第叁节 明治の代
第十章 儒教と福沢諭吉
はじめに
第一节 福沢諭吉の儒教批判
第ニ节 天性?天理?天道
V 対话の试み
第十一章 「圣人」は幸福か――善と幸福の関係について
第一节 问题设定への疑问
第ニ节 回答の必要
第叁节 応报の类型
第四节 隠遁と方便
第五节 「独立自尊」
おわりに
第十二章 対话 徂徠とルソー
関连情报
书评:
木内昇 (作家) 評「変遷辿った男女らしさ」 (読売新聞 2021年10月8日)
会田弘継 (関西大学客員教授) 評「江戸儒学の革命性と男女意識の変遷描く」 (週刊東洋経済 2021年9月24日)
犬塚元 評「「明治革命?性?文明」書評 科挙なき身分制が招いた大変動」 (朝日新聞 2021年8月7日)