
书籍名
角川选书 「江戸大地震之図」を読む
判型など
272ページ、四六判変形
言语
日本语
発行年月日
2020年1月27日
ISBN コード
9784047036482
出版社
KADOKAWA
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
安政2年10月2日(1855年11月11日)、幕府がおかれ100万人以上が暮らしていた江戸を大地震が襲い、甚大な被害をもたらした。この安政江戸地震を題材とする「江戸大地震之図」は薩摩藩主島津家に伝来した絵巻で、東京大学史料编纂所が所蔵する国宝?島津家文書のうちに含まれている。ほぼ同じ絵巻がアイルランドのチェスター?ビーティー図書館にもあり、摂関家筆頭の近衛家に旧蔵されていたという。
双子ともいうべき二本の絵巻には词书や落款がなく、制作の年代や経纬、作者についての手がかりは得られないため、従来は主に絵画表现から各部分の分析や评価が行われてきた。しかし、絵巻の内容と関连する文献史料はほとんど検讨されていない。地震や火事の惨状を描いた部分が见る者に强い印象を与える両本は、地震を主题とする絵画作品として注目されることはあっても、絵画史料としては検讨されてこなかった。
本书は、「江戸大地震之図」を轴として関连する文献史料を読み、近卫家旧蔵本の伝来の経纬を见直すことによって、両本の関係からもその史料的性格を検讨したものである。その结果、これらの絵巻は地震による被害と復兴の様子を一般的に描いたものではなく、歴史的事実をふまえて特定の场所や出来事を描いていることが明らかになった。
例えば巻末近くには、雪の降る中を大势の人々が并んで歩く姿がみえる。町名主の日记などと突き合わせると、それは江戸で记録的な积雪となった安政2年12月20日、幕府が穷民の救済のために配る白米を受け取りに行く人々の様子を描いたものであることがわかる。事実に基づく描写は絵巻の史料的価値の高さを示し、絵巻の制作时期についての手がかりも与えているのである。
また、多くの纸幅を割いて描かれた大名屋敷は萨摩藩の芝屋敷で、その庭に避难している人々は藩主岛津斉彬と奥方、篤姫と判断される。岛津家文书を构成する他の史料などを参照すると、安政江戸地震で一段と遅れていた篤姫と将军徳川家定の縁组が絵巻のもう一つの主题であることが浮き彫りになっていく。岛津家と近卫家にほぼ同じ絵巻が伝来した理由もそこに求められる。
このように、画像を解析するだけでなく、文献史料をあわせて検讨することにより、「江戸大地震之図」からさまざまな歴史情报を読み取ることができる。双子の絵巻は地震を主题としているだけでなく、幕末の都市社会や政治状况をも伝える絵画史料として理解されるのである。
「江戸大地震之図」を絵画史料として読み解く試みは、「齋藤月岑日記」(東京大学史料编纂所所蔵)の編纂で得た知見が端緒となり、「江戸大地震之図」を島津家文書という史料群の一書ととらえることで可能となった。さらに、東京大学地震研究所との連携研究に関わる立場から、安政江戸地震の関連史料を検討するなかで進めた研究である。本書を通じて、東京大学が所蔵する史料の豊かな内容と編纂?研究の一端にふれていただければ幸いである。
(紹介文執筆者: 史料编纂所 准教授 杉森 玲子 / 2020)
本の目次
第1章 にぎわう町并み
第2章 冠木门を构える屋敷
第3章 雪の中の行列
第4章 岛津家と近卫家
第5章 大名屋敷と江戸城
第6章 絵巻の制作と伝来の経纬
第7章 混乱する江戸
第8章 復兴への歩み
おわりに 絵巻が语る幕末の政治と社会
関连情报
加納靖之(東京大学地震研究所 准教授/地震火山史料連携研究機構)評 (『日本地震学会ニュースレター』第73巻第NL4号 2020年11月)
本郷恵子さんの「今月の必読书」 (『文艺春秋』 2020年5月号)
小川敦生 (多摩美術大教授) 評「絵巻で伝えたかったこと」 (『福井新聞』D刊 2020年4月5日)
冲縄タイムス2020年4月5日
木内昇 (作家) 評 (『読売新聞』 2020年4月5日)
「幕末の大地震、2日后に何が起きていたか?」 (デイリー叠辞辞办ウォッチ 2020年3月4日)
幕末の震灾描いた絵巻解読 (『日本経済新闻』 2020年2月29日)
黒田日出男 (東京大学名誉教授) 評 「安政江戸地震を描いた絵巻が見事に読み解かれた『「江戸大地震之図」を読む』」 (KADOKAWA文芸WEBマガジン 2020年1月28日)