国际连盟 国际机构の普遍性と地域性
国际连盟は世界大戦の再発を避けられなかった国際社会の「失敗」の一環として語られてきた。第二次世界大戦後に創設された国際連合は、「失敗」に終わったとされる国际连盟の過去と断絶するためにも、国际连盟の「欠陥」を克服したものとして語られてきた。輝かしいイメージをまとわねばならない国連にとって、前身である国际连盟は負の歴史として処理するほかなかった。
しかし近年、国际连盟の歴史は必ずしも否定すべきではないものとして大きく見直されている。きっかけは冷戦終結後のPKOなど国連の活動の活発化に際してその先例が国际连盟期に見出せたことであった。ところが、21世紀に入って以降、国連への期待が再び色褪せて久しい。だから国际连盟史も衰退するかと言えばそうならず依然活況を呈している。むしろ現在こそ、現代の国連にも通じる課題や問題群を発見する対象として等身大の国际连盟を捉える好機かもしれない。本書は、そうした問題意識を抱きながら書かれた。
国际连盟は集団安全保障の欠陥、そしてアメリカの加盟拒否によって失敗を運命づけられていた組織ではなかった。後者が初期の国际连盟に打撃を与えたのは事実だが、1920年代を通じて組織を安定させ権威を高めるだけではなく、1920年代半ばまではほぼ活動の空白地域だった東アジアやラテンアメリカに1920年代末から1930年代前半にかけて関与の度合いを強めていく。満洲事変もその延長線上にあった。本書は満洲事変に至る歴史を国际连盟の観点から辿り、さらに地域を横断した参照対象として同時期のラテンアメリカの紛争であるチャコ紛争(パラグアイ=ボリビア紛争)を扱っている。
その結果現れたのは、国际连盟がそれぞれの地域秩序や地域機構とどう向かい合うかという課題への取り組みであった。現代の国際連合においても、紛争調停から平和維持活動(PKO)におけるパートナーシップまで、国連と地域機構の関係は大きな焦点の一つとなっている。さらに、これらの課題は国連憲章から一つの答えを導き出せるものではなく、実践のなかで揺れ動きながら均衡点が探り続けられている。こうした特徴は既に国际连盟の時代から見られていた。本書が示すのは、我々が向き合う課題はそれほど変わっていないことである。
常任理事国の関わる紛争への関与が難しい点は国際連合も変わらないことを、我々は2010年代にクリミア危機やウクライナ東部紛争、シリア内戦でも確認した。国际连盟の「欠陥」は簡単に克服などされていない。とはいえ、国际连盟から脱退してその弱体化と崩壊の責任の一端を担った日本の来歴を考えれば、簡単に見切りを付けられるものではないのも明らかだろう。ましてや国連は幾度も失望を買いながら75年以上生き延び続けてきたしぶとい組織である。もはや輝かしくもないが生命力も弱くない国連という組織と向き合う一助として、課題発見とその解決に悪戦苦闘し続ける国际连盟の歴史を本書から参照してもらえればこのうえない喜びである。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 助教 帶谷 俊輔 / 2020)
本の目次
第一章 国际连盟理事会改革における「普遍」と「地域」
はじめに
一 国际连盟創設から一度目の理事会拡大まで
国际连盟の創設過程
初期総会における中小国の活発化
1922年総会における理事会拡大の実现
二 常任理事国増员问题の浮上
常任理事国要求の活発化と対応の分岐
非常任理事国増员问题との连动と「欧州问题」の前景化
叁 1926年3月理事会の纷纠
四 连盟理事会构成问题委员会と非常任理事国増员问题
委员会への準备过程
委员会における议论
决着
おわりに
第二章 中国問題と国际连盟――紛争の国际连盟提起と代表権問題
はじめに
一 北京政府期の国际连盟関与構想
山東半島返還問題と国际连盟
北京政府の统治能力衰退による连盟関与构想の浮上
国际宣伝の场としての连盟総会
二 中国内戦と代表権问题の浮上
中国の混乱とワシントン协调の瓦解
上海防衛軍派遣と国际连盟における中国代表権問題
叁 南京国民政府による统一と代表権问题の解消
済南事件と国民政府の连盟理事会提诉
连盟総会提起の可能性
国际连盟による中国技术協力の始動
国际连盟非加盟国の紛争としての中ソ紛争
満洲事変
おわりに
第三章 アジア太平洋地域の条約秩序と国际连盟――国际连盟と多国間枠組みの競合と包摂
はじめに
一 ワシントン体制と国际连盟
四カ国条约の缔结
ワシントン体制
二 不戦条约の缔结と国际连盟
不戦条约の缔结
不戦条約による紛争調停構想と国际连盟
三 満州事変における国际连盟と九カ国条約?不戦条約
初动対応における管辖権の竞合
国际连盟の動揺と管轄権競合の再発――スティムソン?ドクトリン,九カ国条約委員会
おわりに
第四章 ラテンアメリカと国际连盟――チャコ紛争における国际连盟と地域的枠組みの競合
はじめに
一 1920年代のラテンアメリカと国际连盟
国际连盟創設過程における規約第21条
タクナ=アリカ纷争
パナマ=コスタリカ纷争
二 1928年12月の武力衝突
纷争の歴史的経纬
连盟理事会决议の実现
国际连盟の関与の画期性に対する評価
叁 チャコ戦争开戦と管辖権竞合の开始
中立诸国委员会の先行
国际连盟の積極化による管轄権競合の激化
四 管轄権の国际连盟への移動とチャコ委員会
武器禁输措置の検讨
チャコ委员会派遣をめぐる纷纠
チャコ委员会の蹉跌
五 连盟规约第15条の适用と1934年11月特别総会
武器禁输措置の再検讨
特别総会への移管の决定と勧告案の作成
特别総会勧告とパラグアイ脱退
六 地域的枠组みへの回帰――ブエノスアイレス交渉へ
諮问委员会における普遍?地域论争
「连盟の枠内」?
ブエノスアイレス交渉による决着
おわりに
第五章 国际连盟と地域機構の関係設定の試み
はじめに
一 国际连盟創設直後の連盟事務局における連盟=地域機構関係の検討
国际连盟創設過程における検討
连盟事务局における検讨
二 1920年代の地域统合构想の进展と政府レベルにおける连盟=地域机构関係の検讨
米州,欧州地域机构构想との関係
ブリアンのヨーロッパ連合案と国际连盟
三 1930年代の国际连盟――パン?アメリカ会議及び連合との水平的関係公式化の試みと挫折
パン?アメリカ连合及び会议强化案との関係
国际连盟とパン?アメリカ連合の提携関係構築の試み
四 国际连盟改革論における連盟=地域機構関係
国际连盟改革論の胎動
国际连盟の地域的分割構想と日本
国际连盟の地域主義的再編構想
连盟规约の原则と适用研究委员会
おわりに
终 章
関连情报
日本国際政治学会第12回奨励賞 (一般財団法人 日本国際政治学会 2019年10月19日)
「『强制的连盟』と『协议的连盟』の狭间で」(『国际政治』第193号2018年9月)
书评:
渡部茂己 評 (『国連研究』第22号 2021年6月)
半澤朝彦 評 (『国際政治』第204号 2021年3月)
酒井一臣 評 (『歴史学研究』第1002号 2020年11月)
山越裕太 評 (『国際法外交雑誌』第119巻第2号 2020年8月)
森靖夫 評 「いまを読む5冊――交錯する二つの国際秩序に近代日本はどう臨んだか」 (『外交』第61号 2020年5月)
篠田英朗 評「「普遍」と「地域」の葛藤」 (『読売新聞朝刊』 2019年8月4日)