シリーズ ケアをひらく 中动态の世界 意志と责任の考古学
この本は中动态というかつてインド=ヨーロッパ语に存在していた文法カテゴリーについての本である。
中动态のことを知ったのはもう二十年以上も前、大学の学部生のときである。その顷、私はジル?ドゥルーズやジャック?デリダ、ミシェル?フーコーらの哲学、后にフレンチセオリーと呼ばれることになる当时の流行思想に関心を持っていた。近代哲学、あるいは哲学そのものが前提としてきた様々な概念をことごとく疑问に付す彼らの思想は难解をもって知られていたのだが、中动态の知识は私に、彼らが述べていることのほとんどはこの中动态の概念によって整理できてしまうのではないかという直観を与えた。彼らの哲学が难解に思えるのは、彼らが我々の思考様式の外侧について思考しているからである。そしてその我々の思考様式を决定的に规定している要素の一つこそ、中动态を排除することで成立した能动态と受动态の対立ではないか。
もちろん当时は正确に以上のような言叶で考えていたわけではない。だが、その直観は确かなものとして私の中に残り続けた。ただ、私が认めなければならなかったのは、当时の私にはこのテーマを取り扱うだけの力量が欠けていたということである。私にはまだ到底歯が立たなかった。
しかしこのテーマに取り組むべき時は突如訪れた。私は2011年に出版した拙著『暇と退屈の倫理学』(朝日出版: 増補新板、太田出版、2015年) が、アルコールや薬物の依存症の解明に役立っていることを知るとともに、依存症の自助グループの方々から話を聞く機会に恵まれた。その場で私は、依存症とそこから回復が、能動と受動の対立カテゴリーに支配された我々の言语ではうまく表現できないことを知った。たとえばその時聞いた「回復とは回復し続けること」という言葉。この言葉に託された思いは、能動 / 受動のカテゴリーのもとでは誤解される他ない。
私は本書執筆のために毎週学校に通って古典ギリシア語を学んだ。古典ギリシア語の知識はこの本を書くために必要不可欠であったからである。また中動態に関連する研究を徹底的に調べた。その過程で気がついたのは、私と同じ直観を得た研究者が少なからずいたということである。彼らもまた、中動態の概念によって現代哲学が開こうとしているパースペクティヴを明らかにできるのではないかと考えていたようである。だが、ほとんどの研究が正確な文法の知識と言语の歴史についての理解を欠いていた。そのため、中動態はほとんど神秘化されていた。
中動態は少しも神秘的なものではない。それはかつて普通に人々が用いていたものである。ところがそれに迫ろうとすると、どうしてもそれは我々の手をすり抜けてしまう。能動 / 受動の対立カテゴリーが我々の思考様式にあまりにも深く浸透しているからである。このことを理解するのはさして難しくない。ほとんどの研究は中動態を、能動と受動の対立のどこかに位置づけようとしていた。ところが中動態を定義するためには、能動と受動の対立を一度捨てなければならないのである。なぜならば、能動態と受動態の対立はもともとはインド=ヨーロッパ語には存在せず、能動態と中動態の対立がそれに先立って存在していたからである。
そのような観点から中動態を定義していたのがフランスの言语学者エミール?バンヴェニストであった。バンヴェニストの研究がなければこの本を書くことはできなかった。バンヴェニストがそのような観点を持ち得たのは、おそらく彼が言语学者であると同時にほとんど哲学者といってよい研究活動を行っていたからである。バンヴェニストの哲学者としての思考が、彼自身もまたその中に捕らわれていたはずの我々の思考様式を相対化することを可能にしたのだろう。
こうしてバンヴェニストの详细な読解から始まった私の研究は、最终的にハンナ?アレントによる意志概念の検讨を経由し、意志という概念そのものの批判へと至った。古代ギリシアには意志を意味する概念も言叶もないという事実を知ったときの惊きは今も忘れられない。能动态/受动态という対立は、どこかで、意志の概念と结びついているというのが本书の主张の一つである。
本書には「意志と责任の考古学」という副題が付けられている。本書において私は意志の概念についてはかなり詳細に論じることができた。だが、責任についてはそうではない。意志の概念を批判し、その上で責任の概念を肯定すること。これが現在の私の研究課題である。本書で開始された研究は今も続いている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 國分 功一郎 / 2020)
本の目次
第1章 能动と受动をめぐる诸问题
第2章 中动态という古名
第3章 中动态の意味论
第4章 言语と思考
第5章 意志と选択
第6章 言语の歴史
第7章 中动态、放下、出来事-ハイデッガー、ドゥルーズ
第8章 中动态と自由の哲学-スピノザ
第9章 ビリーたちの物语
註
あとがき
関连情报
紀伊国屋じんぶん大賞2018年 第1位 受賞 (紀伊国屋 2018年)
第16回 (2017年) 小林秀雄賞 受賞 (新潮社 2017年)
着者コラム:
國分功一郎「私たちがこれまで決して知ることのなかった「中动态の世界」」 (現代ビジネス 2017年4月2日)
着者インタビュー:
『中动态の世界』著者インタビュー「日常的な感覚を肯定する大人の哲学」 (集英社新書プラス 2019年6月17日)
「中动态の世界」から見た不登校 意志という幻想が奪った言葉 (『不登校新聞』488号 2018年8月15日)
池田剛介: 芸术論の新たな転回 04 國分功一郎 中動態から想像力へ (REALKYOTO 2018年5月14日)
能动态でも受动态でもない「中动态」を知ると少し生きやすくなる (『週刊文春』 2017年5月18日号)
対谈:
责任と欲望を生み出すために 国分功一郎&迟颈尘别蝉;东浩纪「哲学にとって愚かさとはなにか──原子力と中动态をめぐって」イベントレポート (ゲンロン&补濒辫丑补; 2020年11月7日)
国分功一郎氏&迟颈尘别蝉;斎藤环――オープンダイアローグ
第1回 20分でわかる中動態――國分功一郎 ((医学书院Webマガジン『かんかん!』 2019年10月29日)
第2回 オープンダイアローグの衝撃――斎藤環 ((医学书院Webマガジン『かんかん!』 2019年10月30日)
第3回 討議――國分功一郎×斎藤環 ((医学书院Webマガジン『かんかん!』 2019年10月31日)
第4回 質疑応答――会場のみなさんと ((医学书院Webマガジン『かんかん!』 2019年11月1日)
国分功一郎&迟颈尘别蝉;熊谷晋一郎:「中动态」と「当事者研究」がアイデンティティを更新する理由 (奥滨搁贰顿 2017年8月31日)
特集记事:
特集 オープンダイアローグと中动态の世界 (『精神看護』 2019年1月)
书评:
元庆应文学部教授が选ぶ小论文推荐図书摆4闭 (洋々尝础叠翱 2020年6月30日)
編集者(が/を)つくった本 医学书院?白石正明さん「能動と受動の「外」に出る」 (『朝日新聞』 2020年9月2日掲載)
図书馆员のおすすめ本 (『週刊読书人』3319号 2019年12月13日)
文 景楠 評 (東北学院大学『教養学部論集』第180号 2018年12月)
中动态の世界 意思と責任の考古学 (PM生活の医療株式会社ホームページ) 2018年9月6日)
松村武 (劇作家?演出家) 評「演劇における中动态の世界――演じるという態」 (医学书院Webマガジン『かんかん!』 2018年4月24日)
佐々木典士 評 「中动态の世界」~意志の発生~ (Minimal & Ism 2018年2月2日)
知れば世界の見え方が変わる「中动态の世界」 (『Forbes』 2018年1月13日)
金野千恵 評 「中動態の視座にある空間」 (10+1 website 2018年1月)
斎藤環 評「受動と能動の区分を再定義する」 (ALL REVIEWS 2017年10月26日)
宇波彰 (評論家) (『公明新聞』 2017年8月21日)
大谷則子 (和洋女子大学看護学部設置準備室) 評「能動的な学び」の価値観に一石を投じる (『看護教育』58巻7号 2017年7月25日)
伊藤亜紗 (東京工業大学リベラルアーツ研究教育院) 評 「中動態の歌」 (『精神看護』20巻4号 2017年7月15日)
安田登 (能楽師) (共同通信社配信『山陰新聞』 2017年6月4日)
松本卓也 (京都大准教授?精神科医) 評「臨床と人文知をめぐる議論が再び活発化することを期待したい」 (『図書新聞』第3305号 2017年6月3日)
斎藤環 (筑波大教授?精神科医) 評 (『毎日新聞』読者欄 2017年5月28日)
いま読むべき3冊の思想書:前編「尋問する言语」が世間を窮屈にしている (PRESIDENT Online 2017年5月23日)
野矢茂樹 (東京大教授?哲学) 評 (『朝日新聞』読書欄 2017年5月21日)
納富信留 (東京大教授?哲学) 評 (『読売新聞』読書欄 2017年5月7日)
山本貴光 (文筆業?ゲーム作家) 評「能動でも受動でもない行動」 (『日本経済新聞』 2017年4月29日)
小木田順子 (編集者?幻冬舎) 評「何層もの驚きの先の、ささやかな解放」 (RONZA論座 2017年4月20日)
『中动态の世界 意志と责任の考古学』善でもなく、悪でもない。あいまいさを語る幻の文法 (HONZ 2017年4月11日)
书籍绍介:
中动态を知っていますか? (意味>新 颈尘颈-蝉丑颈苍 2019年3月8日)
野矢茂樹 書評委員が選ぶ「今年の3点」 (朝日新聞DIGITAL 2017年12月24日)
「2017この3册」 (『毎日新闻』 2017年12月10日、17日)
岡嶋隆佑 新刊紹介 (REPRE Vol.31 2017年11月11日)
イベント:
対谈「中动态と自由」大泽真幸&迟颈尘别蝉;国分功一郎より (代官山蔦屋书店 2017年5月10日)
刊行记念トークイベント「今ここにない「それ」を、どうやって探すのか?」 (本屋罢颈迟濒别 2017年4月21日)