これからの质的研究法 15の事例にみる学校教育実践研究
研究论文を読んでいて、この研究がどのように始められ、どのように进められたのかを、笔者に闻いてみたいと思ったことはないだろうか。本书は、学校教育実践を対象とした质的研究による研究论文をとりあげ、その着者に研究の実际について解説していただいたものである。
质的研究は、単なるデータ分析の方法论ではない。研究者が自身を世界に位置づけ、対象となる事物や现象を自然の状态で研究し、その世界の人びとがその事物や现象にどのような意味を付与するのか、という视点で事物や现象を理解し解釈する営みである。価値の多様化、社会の多元化、状况の不安定化、が世界を刻々と変化させ、人间の活动の様々な领域であらたな文脉の生成が繰り返される现代社会における実証的研究のありかたとして质的研究への期待が高まっている。
実践とは、われわれが実际に行う日々の行為や活动である。教育実践は、教育活动の参加者である子どもや教师による実际の行為や活动であり、社会的、歴史的、文化的文脉に位置づくとともに教育実践それ自体が文脉を作り出している。
教育実践を研究することには二つの意味があるといえるだろう。一つには「教育」学の诸概念を「実践」をとおして検讨するという意味である。具体的な文脉における子どもや教师の実际の行為においてはじめて実体化する「教育」学の诸概念と「教育」学の诸概念によって意味づけられる教师や子どもの行為の相互规定をみていくのである。そこでは、教育学の概念构筑と実践をとらえる视角の创出が目指される。二つには「教育実践」とはなにかを追究するという意味である。「教育実践」という概念が指し示す事象の构造や生成过程を解明し、文脉や活动の开発をおこなう。文脉に根ざした知の探究とよりよい実践の创出に向けた実践のデザイン原理の设定が目指される。
教育実践の定义に照らせば、実践は常に新规で多様な文脉を生み出し、教育実践研究はその文脉を捉えていく点で帰纳的探究による质的研究の対象となり得る。
本书は、理论编と事例编からなる。事例编では、若手、中坚の研究者が、论文化された具体的な研究事例を挙げて教育実践に対する関心から研究设问の设定、研究方法や対象の选択、分析过程や考察の仕方など具体的な研究のプロセスを开陈している。取り上げられている研究は「授业」、「単元やカリキュラム」、「学级集団や小集団」、「学校组织」、「教师の仕事」と教育実践をくまなくカバーしている。本书は、质的研究法の手引き书としても活用できる。质的研究法についての多くの教科书が、研究法を中心として构成されているのに対して、本书は、研究のプロセスを直接笔者に闻いてみたいと编者が感じた面白い研究によって构成されている。
质的研究法に関心のあるかた、教育実践研究に関心のあるかたにはぜひ手にとっていただきたい。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 藤江 康彦 / 2021)
本の目次
第I部 理論編 (秋田喜代美、藤江康彦)
1. 学校教育実践研究のための質的研究法-質的研究とはなにか
2. フィールドへの参加と倫理
3. データの収集
4. データの分析
5. 研究成果を論文等にまとめる
6. 学校や研究協力者への報告
第滨滨部 研究事例编
●授业やカリキュラム、教室を探究する
A. 协働的な学习に焦点を当てて授业を研究する
第1章 小グループの谈话とワークシート记述の质的分析
?物語についての読みが協働によって深まる過程 (濱田秀行)
第2章 数学の小グループの谈话とノートに基づく记述分析
?特定の生徒の授業における行動の意味 (山路 茜)
第3章 协働的な话し合いを支援する教师の即兴的思考の研究
?授業談話とインタビュー記録の分析によるリヴォイシング時の教師の思考の検討 (一柳智紀)
第4章 小グループ学习における示すことや注视の动きの研究
?社会科の小グループ学習の事例を行為に着目して分析する (古市直樹)
B.単元やカリキュラムを研究する
第5章 长期的探究学习の评価と分析
?セルフナラテイブやKPI評価から捉える探究学習を中心に (坂本篤史)
第6章 デザイン研究による学校の持続的な改善
?子どもたちの学習過程の発話データや学習成果の記録を活用して (益川弘如)
C.学级集団、小集団の展开を研究する
第7章 学级规范と集団の展开の谈话研究
?違和感を出発点に、学級規範と授業観を問い直す (笹屋孝允)
第8章 异质な集団との交流経験についての语りの分析
?知的障害児との交流を行った健常児への再生刺激法インタビューをもとに (楠見友輔)
●学校文化や教师の仕事を探究する
D.学校组织を研究する
第9章 授业観察経験の比较文化研究
?ベトナム人教師のナラティブ分析から (津久井純)
第10章 学校改善に取り组む教职员组织を记述分析する
?複線径路等至性アプローチを使ったスクールミドル集団の分析を中心に (時任隼平)
第11章 学校组织のアクション?リサーチ研究
?高校における学校改革のアクション?リサーチを中心に (木村 優)
第12章 保幼小连携の取り组みが移行期の子どもとその保护者にもたらす効果
?数量?質の混合アプローチから (一前春子)
E.教师の仕事を研究する
第13章 観察とインタビューの混合による教育実践の分析
?教師の情動的支援に関する研究を例に (芦田祐佳)
第14章 教师がミドルリーダーへと変容する过程
?TEA (複線径路?等至性アプローチ) による、研究主任の語りの分析 (束原和郎)
第15章 学校改革?学校づくりの経験をナラティブ探究で解明する
?A小学校の学校づくりの事例を中心に (浅井幸子)
あとがき