春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

6冊のいろいろな本のイラスト

书籍名

本棚から読む平成史

着者名

岡ノ谷 一夫、 梯 久美子、牧原 出 (著)、読売新聞社文化部 (編)

判型など

224ページ

言语

日本语

発行年月日

2019年6月26日

ISBN コード

978-4-309-25396-1

出版社

河出书房新社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、平成31年間に日本语で出版された書籍のうち50冊を選び、それぞれを書評することで、平成とはどのような時代であったのかを、本を通して考えてみようとしたものである。執筆に当たったのは岡ノ谷一夫 (東京大学大学院総合文化研究科)、梯久美子 (ノンフィクション作家)、牧原出 (東京大学先端科学技术研究センター) の3名である。岡ノ谷は主に自然科学、梯は文芸?人文科学、牧原は社会科学を担当したが、それ以外の分野の本も自由に選んだ。
 
平成时代を10年ずつの3つに区切り、それぞれの10年にどのような出来事がありどのような本が読まれたのかを、执笔者3名で鼎谈しながら、书评すべき本を选んだ。発散しがちな鼎谈は、読売新闻文化部の记者により轨道修正され、平成という时代が见えてくるものとしてまとまった。さらに、同记者によって、ゲスト评者が数名选ばれ、书评に多様性を持たせた。
 
選ばれた50冊から見えてくる平成には、いくつかの顔がある。第一に、平成時代は、昭和という戦乱と経済発展の激動の時代をなんとか着地させるための時代であった。昭和を着地させるのに、30年以上が必要だった。第二に、戦争は無かったものの、自然災害やテロによる不条理な死が誰の身にも起こりえることを認識せねばならなくなった時代であった。昭和では死は国民全体に均等に影を落としたが、平成ではサイコロでも振るようにでたらめに起こる事象となった。第三に、情報技术の急激すぎる発達により、出版文化と読書文化が大きな変貌を経験した時代であった。情報が紙の本として物理的に手に入る時代が終わりつつある。第四に、科学の最先端が市民の関心を引くようになった時代であった。科学はしかし、必ずしも希望を表すものではなくなってしまった。
 
第一の視点から選ばれた本として、「収容所から来た遺書」(辺見じゅん)、「昭和天皇独白録」(寺崎英成ほか)、「ひろしま」(石内都) 等がある。第二の視点からは、「東日本大震災を詠む」(俳句四協会)、「1Q84」(村上春樹) 等があげられる。第三の視点からは「フラット化する世界」(T.フリードマン)、「ビッグデータと人工知能」(西垣通)、「サピエンス全史」(Y.N.ハラリ) 等がある。第四の視点からは「免疫の意味論」(多田富雄)、「論文捏造」(村松秀) 等をあげておこう。
 
平成という时代を総括するため、ここにあげた50册を読破することは决して不可能ではない。むしろ、このように书籍を通じて时代を语れるのは平成が最后ではないだろうか。今后、时代は书籍として记録されるのではなく、电子空间に散在する断片的情报として残されてゆくであろう。そのことで、今后の知のあり方も必然的に変わってゆくだろう。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 岡ノ谷 一夫 / 2020)

本の目次

はじめに
第一章 「昭和」からの脱却を模索して
第二章 世界の多极化と混迷を极める日本
第叁章 东日本大震灾と新しい価値の胎动
第四章 文化部记者が振り返る平成
おわりに

関连情报

全国学校図书馆协议会选定図书

 
书籍绍介:
今月の本だな (広报にいざ 令和2年11月号 狈辞.1043 2020年11月1日)

 
関连记事:
槇原 出『本棚から読む平成史』(河出书房新社)トークイベントを終えて (note 2019年7月14日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています