春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

施設の見取り図

书籍名

人の集まり方をデザインする

着者名

判型など

224ぺージ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2015年8月

ISBN コード

978-4-86073-060-4

出版社

王国社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

一つ建筑が完成するたびに、その设计を通じて考えてきたことを雑誌に発表したり、文章にまとたりする机会があったが、この「人の集まり方をデザインする」は、それらを一册の本にまとめ直したものである。改めて振り返ってみると、そこに通底しているテーマは大きく二つあったと思う。一つは自然とどう向き合うかについて。そしてもう一つは、人の集まり方に対して建筑に何ができるか、である。
 
建築を作ることは、どこかで反自然的な行為である。敷地に生えている木を伐採し、土を動かし、人工的に構築物を作るからである。だから様々な環境技术を駆使して環境に負荷をかけない建築を作ることは、今や前提条件と言ってもいいくらい重要なテーマである。しかしそれだけでは十分でないと、僕自身は考えてきた。建築をつくることで自然の多様な様相を炙り出すこと、建築を介して自然を解像度高く感じ取ることができることこそが環境への最大の貢献であると考えてきたからである。なぜなら環境問題は、最終的には人間一人ひとりが自然に対する感受性を育み、身の回りの環境を観念としてではなく、自らの身体の延長上に捉える以外に解決しようのない問題だからである。建築の良し悪しは、自己表現や新規性の強度ではなく、建築が置かれた環境を新たな目で再発見するための最適な「物差し」になり得ているか否かにかかっている、ということなのである。
 
もう一つの人の集まり方への兴味は、グローバリゼーションが进み、多様なコミュニティが场所や时间を超えて多层的に存在するようになった现代だからこそ浮上したテーマだとも言える。个人主义が浸透し、地縁的なコミュニティが人々の居场所として见えにくくなった今、仕事や趣味を通じたコミュニティ、あるいは频発する灾害时に形成される一时的なコミュニティなど、日常化した多様な人の集まり方に相応しい场を见出すことが、今の时代に必须のことだと考えているからである。僕はその键が、社会的地位や阶层を超えた生身の人间が相互に筑く距离のデザインにあると考えている。一绪にいること、别々にいること、程よい距离で过ごすことなど、生身の人间が本能的に感知し得る距离をその场所やコミュニティに応じて丁寧に作り上げていくことで、改めて人间相互のつながりがごく自然に育まれていくことになると思うからである。そして建筑は、やはりそこで大きな役割を果たすことになる。建筑が介在するからこそ、一绪にいることの喜びを分かち合えたり、一人でいることの価値も享受できるからなのである。
 
现代は、モノの时代ではなく、コトの时代だと言われる。确かに建筑というモノがなくても、コトを起こすことは様々な手段を通じて达成できるかもしれない。しかし多くの人は、友达とおしゃべりする时、家族と向き合う时、あるいは恋人と掛けがえのない时间を过ごす时、空间や场所を本能的に嗅ぎ分けて、居场所を选択しているに违いない。空间や、场をつくるという建筑にしかできないことは、まだまだたくさんあるのである。
 
コトの时代だからこそ、改めてモノにしかできないことを考えてみる、その试行错误の轨跡が少しでも伝わればと思う。

 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 千葉 学 / 2020)

本の目次

I
人の集まり方をデザインする
时间と空间を纺ぐこと
大多喜の重层する时间と空间
site specific からsite determinedへ
空间の地形
そこにしかない形式
 
II
建筑で何を学ぶのか
都市と均质空间
スポーツのルールと都市计画
不自由な柱
地図と自転车
モノで考える
住宅と都市 幸福な共犯関係に向けて
居住环境のための建筑の形式はどう计画されるべきか
小さな家
 
III
集合住宅にできること
厚みのある窓
新しい住宅に向けて
タテに住む
 
建筑家に何が可能か

関连情报

関连记事:
私の建築手法 千葉 学「人の集まり方をデザインする」 (2016東西アスファルト事業協同組合講演会)

 
「人の集まりをデザインする」―建筑家千叶学、総合教育栋を语る― (学校法人 工学院大学 创立125周年记念サイト 2012年5月17日)

 
书评:
佐野 由佳「人の集まり方をデザインする」 (日経クロステック 2015年10月23日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています