春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ピンクのグラデーションの表紙

书籍名

わかりやすさのための制度设计 ゲーム理论と心理学の融合

着者名

判型など

82ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年3月28日

ISBN コード

9784943852650

出版社

叁菱経済研究所

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、ゲーム理论に心理学を融合させることによって、新しい社会理论を模索する。ゲーム理论は、プレーヤーを合理的と仮定することで発展した「社会科学のための応用数学」である。しかし、极端に强い合理性を仮定することは、社会の本质を明らかにすることを妨げてしまう。だから、合理性を弱めるなど、アプローチの転换が必要になる。问题は、この転换をどのような方针でおこなうか、である。现実に観察された非合理な行动パターンを、パッチワークのように既存理论に张り付けるだけでは、社会理论の使命を果たせまい。
 
そこで本书は、ゲーム理论が仮定する合理性の中でも特に欠かせない、「仮説的思考」にフォーカスをあてる。仮説的思考とは、観察されていない事象について网罗的に仮説を立てて検証する思考方法のことである。合理的プレーヤーは、「相手の立场に立って考える」ことによって、どの戦略が望ましいかを割り出す。「相手の立场に立って考える」思考は仮説的思考の好例である。だから仮説的思考はゲーム理论に欠かせないのだ。しかし、ゲーム理论が合理性を仮定することに疑问を感じるケースのほとんどは、実际のプレーヤーが仮説的思考を実行できないことに起因している。
 
本书は、仮説的思考を亿劫がるプレーヤーの肩をポンと押して、仮説的思考を积极的におこなう动机を提供する方法を模索する。プレーヤーに上手にヒントを与えて正しい推论を导く「心の指南书」をデザインするのである。
 
このような心の指南书は、合理的プレーヤーにとっては不必要だが、限定合理的プレーヤーには必须アイテムになる。心の指南书、つまり、限定合理的プレーヤーのための心理的プロセスを、本书は「フレーム」と呼ぶ。フレームは、心理学用语であるが、本书ではやや异なる意味で使われる。その理由は、复数プレーヤーに共通の指南书を作成しなければならない点にある。フレームをデザインすること自体が、ゲーム理论の新しい问题形式なのだ。
 
笔者は、复雑な资源配分にオークションを适用する可能性について考察を重ねてきた。今日、オークションを単纯な売买から、复数财同时配分といった复雑な问题に応用することが、现场レベルで検讨されている。また、合理的なゲーム理论によるオークション研究は非常に発展しており、复雑な配分に対しても优れた理论が考案されている。しかし、现场での実施となると、我々はさまざまな现実的困难に直面することになる。実际のプレーヤーが合理的な理论通りに行动してくれないからだ。だから、限定合理的プレーヤーの视点から、理论と実践を地道に开発していかなければならない。
 
このような意味で、本书は、「新しいゲーム理论」のひとつのスタイルを示す。それは、复雑な経済配分が、役人の裁量によって决められるのでなく、优れたルールを开発し、上手に使いこなして解决されるための「メカニズムデザイン?リテラシー」序説である。
 

(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 松島 斉 / 2018)

本の目次

第1章  わかりやすさのための制度设计序説
 
1.1  囚人のジレンマ
1.2  仮説的思考
1.3  戦略依存型思考 (Strategy-Dependent Thinking)
1.4  物理的ルールと心理的プロセス
1.5  仮説と観察
1.6  高次元推論 (Higher-Order Reasoning)
1.7  フレームをデザインする
1.8  ニューカムのパラドックス
1.9  わかりやすいオークション?ルール
  1.9.1  せり上げ入札と二位価格入札
  1.9.2  仮説的思考の必要,不必要
  1.9.3  せり上げプロキシ入札
1.10  持続的でない合理性
 
第2章  フレームデザインのゲーム理論
 
2.1  あきらかな優位戦略
2.2  フレームの定式化
2.3  ほぼあきらかな優位戦略
2.4  逐次劣位消去にもとづく限定合理性
2.5  細部から独立なフレームデザイン
2.6  アブルー?松島メカニズム
  2.6.1  社会的選択問題
  2.6.2  アブルー?松島メカニズム
  2.6.3  フレーミング?アブルー?松島メカニズム
2.7  不完備情報への拡張
 
最后に
 
参考文献
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています