
书籍名
西洋美术の歴史1 古代 ギリシアとローマ、美の曙光
判型など
632ページ、叠6判
言语
日本语
発行年月日
2017年1月31日
ISBN コード
978-4-12-403591-9
出版社
中央公论新社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ギリシア?ローマ美术と闻いて、まず思い浮かぶのは「古代ギリシアの理想の美」という感动的な謳い文句だろうか、それとも「西洋美术の源流」といったような伝统的な评価だろうか。もちろんどちらの见方も误りではないのだが、それでは1500年にもわたる古代ギリシア?ローマ美术のダイナミックな歴史のほんの一部を、近代以降の西洋文明の视点から眺めていることにしかならない。これらの言叶は古代美术の魅力を十分に伝えてはいない。それどころか、「西洋美术の古典」というレッテルのせいで、「教养」に退屈さを感じる若者たちに、かえって古色苍然とした面白味のないものという先入観を抱かせているように思えてならない。
しかし古代美術は、実は西洋美術のなかでも (現代美術を除けば) 最も「新作」が多い時代なのである。世界各国の発掘チームが、地中海各地で今も活発な発掘調査を進めており、美術的に価値の高い作品も含め、未知の遺物や遺構が毎年数多く出土している。重要なのは、20世紀初頭までの宝探し的な発掘とは異なり、現在の学術的発掘では (運が良ければ) 作品が古代においてどのような場所に置かれ、どのように使用されていたのかまでが明らかになることだ。ここ数十年は、そうした発掘成果を利用し、古代の「美術」作品が当時の社会においてどのような機能を有していたかを探る研究が、さまざまな時代や地域の作品を対象として進められてきている。
本书の执笔は、通常の「ギリシア?ローマ美术」を扱っている序章から第5章を芳贺京子が、东洋とギリシア?ローマをつなぐ第6章を芳贺満が担当した。作品をじっくり観察するだけではなく、出土状况や碑文を考虑し、古代文献の记述と照らし合わせ、さらに背景となる空间や社会状况なども交えて考察することで、作品が古代においてどのようなコンテクストに置かれ、どのように眺められたかが浮かび上がる。美术馆や博物馆に置かれている「美术品」が、かつては见る者を畏れさせ、惊嘆させ、奋い立たせる力をもっていたことを感じ取ってもらいたい。
この『西洋美術の歴史』全8巻のシリーズは「美術を見るだけでなく読む愉しみ」と銘打って、2016年から2017年にかけて刊行された。実際、美術品の色やかたちを鑑賞するのであれば、最近ではどんな大全集のカラー図版よりも高解像度の画像を簡単に (例えばGoogle Art & Cultureなどでは、ものによっては美術館で実際に目にするよりもはっきりと) ネット上で眺めることができるのだから、書籍という形態は美術品の画像を伝える手段として、もはや最適とはいいがたい。その一方で、ネット情報から得られる知識は、細切れの断片を継ぎ合わせたものになりがちで、ひとつの領域に対する総合的な視座を得ることは難しい。西洋美術の長い歴史を理解するためには、やはり腰を据えて、掌におさまるサイズだがずっしりと厚みのある (このシリーズのような) 本を、じっくり読むことをおすすめしたい。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 芳賀 京子 / 2018)
本の目次
第1章 ギリシア美術の曙
1 美術様式と時代
2 神々を祀る
3 絵画のはじまり
4 神話を眺める
5 生けるが如く
第2章 ギリシア美術の栄華
1 アテネにおける政治と美術
2 信仰のかたち
3 カノンの美と感覚の美
4 人々の生活と美術
5 周辺地域とギリシア美術
第3章 ギリシア美術の変容
1 マケドニアの美術
2 アレクサンドロスの後継者たち
3 ペルガモンの美術
4 ヘレニズム時代の神域と礼拝像
5 美術の多様化と国際化
第4章 帝国美術の形成
1 ヘレニズム世界と共和政ローマ
2 ローマ人の肖像彫刻
3 アウグストゥスとローマ
4 皇帝と大衆
5 私邸と壁画
第5章 帝国美術の拡大と変容
1 戦争と歴史浮彫
2 娯楽と美術
3 古代ローマの葬礼美術
4 古代末期の皇帝美術
5 キリスト教時代の「異教」美術
第6章 東方のヘレニズム美術
1 ヘレニズムの定義とアレクサンドロス大王東征の意味
2 イランにおけるヘレニズム美術
3 中央ユーラシアにおけるヘレニズム美術
4 ガンダーラ地方
5 ギリシア美術と中国