春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に青グラデーションの波模様

书籍名

レジリエンス工学入门 「想定外」に备えるために

着者名

判型など

160ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2017年7月

ISBN コード

978-4-8171-9624-8

出版社

日科技连出版社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

レジリエンスとは弾性、しなやかさ,回復力といった意味を有する言葉であるが、専門用語としてのレジリエンスは、システムが変化や擾乱を吸収して正常な機能や平静を保つ能力を意味する。特に日本でレジリエンスが使われるようになったのは、2011年3月11日に東北地方を襲った東日本大震災とそれに伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故を経験して以降である。震災後に成立した安倍政権は、重要政策の1つとして災害や危機に強い国作りを目標とする国土強靭化をかかげているが、この政策の一貫として「国土強靭化基本法」が成立し、国や地方自治体が「国土強靭化基本計画」の策定と定期的見直しを行うことになった。政府はこの国土強靭化にナショナルレジリエンス (national resilience) の訳語をあてている。
 
大规模テロやリーマンショックを経験し、诸外国においても専门家や政策担当者の间でレジリエンスという用语が盛んに使われるようになった。现代社会を袭うさまざまな胁威は、国家の成长や国民生活へ深刻な障害となるという认识が国际社会で高まっており、国全体を単位としたナショナルレジリエンスの考え方が提唱され、その强化策が国际的な场で议论されるようになった。このようにレジリエンスは现代社会にとっての重要课题になりつつある。
 
东京大学大学院工学系研究科では、东日本大震灾の直后に「震灾后の工学は何をめざすのか」と题する提言を公表し、震灾后の日本において工学の果たすべき使命を提示した。この中で、编着者らはレジリエンスをシステムに造り込むための方法论である「レジリエンス工学」の必要性を论じ、2013年4月にはレジリエンス工学の教育研究を主导するために、工学系研究科に「レジリレンス工学研究センター」を新设し、活动を开始した。この活动に関连する研究成果をふまえ、レジリエンス工学を俯瞰的に绍介することを目的として着したのが本书である。
 
レジリエンスを议论するためには、ハードな人工物に関する理工学系の分野はもちろん、人间、社会、経済、法制度などにまたがる分野横断的なアプローチが必要である。取り扱うテーマが広范囲に及び、レジリエンス工学がきわめて分野横断的である。本书では、このようなレジリエンス工学の分野横断的性质を现すような构成になっており、レジリエンス工学の诞生経纬を解説した后、自然灾害、都市における重要社会インフラ、エネルギーシステム、金融マーケット、途上国投资に関するレジリエンスが取り上げられている。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 古田 一雄 / 2018)

本の目次

1.  レジリエンス工学の誕生
2.  自然災害とレジリエンス
3.  重要社会インフラのレジリエンス
4.  エネルギーシステム
5.  強靭な金融システム
6.  インフラ整備プロジェクトのレジリエントな制度設計
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています