教育政治学を拓く 18歳选挙権の时代を见すえて
选挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公职选挙法が、2015年6月に成立し、2016年夏の选挙から18歳以上による投票が実现しました。18歳选挙権の実现は戦后史におけるきわめて大きな転换であり、戦后の教育においてタブー视されてきた政治と教育の関係を问い直す大きな契机となる可能性があります。本书では、以上のような今日的局面を、教育の再政治化という歴史的な文脉のなかでとらえ、そのことの思想的意味を深く探究することを目的として书かれました。
本书は全体を滨滨滨部构成としています。第滨部では、教育の世界で政治がタブー视されてきた教育の脱政治化の过程を戦后史の文脉の中でふり返り、それが今日再政治化しつつあることを明らかにしています。第滨滨部では教育の再政治化を向き合うための理论枠组みを、教育政治学の创成という観点から掘り下げます。第滨滨滨部では、以上の歴史的、理论的な検讨をふまえつつ、学校教育が政治を扱うことの可能性と条件を明らかにしています。
これまでともすれば、学校は社会や政治から独立した中立的な圣域としてみなされる倾向がありました。従来の教育学もそのようなとらえ方を支えてきた倾向が多分にありました。しかし现在、そのようなとらえ方は有効性を失いつつあり、教育や学校を政治と不可分なものとしてとらえることが、理论的にも実践的にも求められています。そしてそのことは、「教育政治学」という新しい分野の开拓を要请しています。本书はこの课题に正面から取り组もうとするものです。
タブー视されてきた教育と政治の関係を再考し、教育学の理论枠组みを刷新すること、そしてそのために教育学と政治学を架桥する教育政治学を构想することは、特に、资本主义と社会主义のイデオロギー対立を轴とした东西の冷戦が终结した1990年代以降の理论的な课题であり続けてきました。18歳选挙権の成立をうけて、いよいよその机が熟しつつあるのではないかとの认识が、本书を执笔した问题意识の背景にあります。本书によって、教育と政治の関係を正面から问い直す教育政治学の创成が进んでいくことを期しています。
日本ではいま、18歳选挙権の成立によって政治の担い手である市民を育てる主権者教育、シティズンシップ教育の実践が大きく进みつつあります。2022年度からは、成年年齢も18歳に引き下げられます。18歳が自立した市民として活跃できる社会の到来を迎え、高校生が社会や政治に参加する実戦も进んでいます。そうした実践に取り组んでいる教师や市民、研究者の人々にも、本署が広く読まれることを愿っています。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 小玉 重夫 / 2021)
本の目次
I 歴史:教育の再政治化
第一章 戦后教育の脱政治化
1 子ども?青年を理解する方法の问い直し
2 政治的子ども?青年把握から教育学的子ども?青年把握へ
3 教育学的子ども?青年把握の変容
4 子ども?青年を他者としてとらえる──共同性から公共性へ
第二章 教育実践史における再政治化の系谱
1 脱政治化に抗して──教师の権力性批判の系谱
2 社会的なるものの勃兴と教育の脱政治化
3 埼玉教育塾における教师の権力性批判
4 政治的コーディネーターとしての教师
第叁章 自由化のパラドクスと「政治」の復権
1 「短い二〇世纪」──転换期としての一九九〇年代
2 英米における福祉国家の再编と「第叁の道」
3 日本における福祉国家の脆弱性と「政治的意味空间」の未形成
4 自由化のパラドクス
5 教育の再政治化と一八歳选挙権の成立
II 理论:教育政治学の条件
第四章 シティズンシップのアポリアとしての包摂と排除
1 グローバリゼーションと包摂型社会
2 包摂のシナリオとそのアポリア
3 包摂と排除の境界线、その関係
4 ハート=ネグリとアガンベンの対立の意味するもの──境界线の反転か、无化か
5 マルチチュードとホモ?サケルの间──政治的なるものの固有性
第五章 教育政治学の可能性
1 教育の再政治化をとらえる枠组みの胎动
2 アルチュセール?インパクトの意味
3 アルチュセールのイデオロギー论再読
4 教育政治学の课题へ向けて
第六章 教育における遂行中断性
1 新自由主义とどう向き合うか
2 教育改革における遂行性 (performativity) の浮上
3 遂行性の転用可能性と、その限界
4 遂行性から遂行中断性へ
5 新しい教育政治学のために
III 実践:政治的シティズンシップの方へ
第七章 ボランティアから政治的シティズンシップへ
1 シティズンシップへの関心
2 ボランティア的シティズンシップの台头とその背景
3 ボランティア的シティズンシップへの批判
4 対立図式を超えて──もう一つのシティズンシップ
5 ボランティアとシティズンシップの新たな関係に向けて
第八章 政治的シティズンシップの诸相──クリック?レポートの思想的背景
1 课题としての政治教育
2 「クリック?レポート」とイギリスのシティズンシップ教育
3 なぜ政治的リテラシーなのか
4 熟议と闘技の间で
5 クリックからアレントへ
第九章 论争的问题と政治的リテラシー
1 政治的リテラシーとシティズンシップ教育
2 政治的リテラシーと论争的问题の教育
3 论争的问题の教育の実践例
4 考える市民を育てる
5 无知な市民の可能性
终章 一八歳选挙権の时代に教育の再政治化と向き合うために
1 教育基本法第一四条
2 国民投票法との関係
3 立宪主义=権力の制限と、宪法制定権力=権力の树立
4 政治的リテラシーと论争的な问题
5 高校生の政治参加──新旧の通知をめぐって
6 おわりに──遂行中断性から中断のペダゴジーの方へ
関连情报
?高校生向け副教材『私たちが拓く日本の未来』を読む? 小玉重夫?东京大学教授 (『痴辞迟别谤蝉29号』 2015年12月)
书籍绍介:
けいそうビブリオフィル: あとがきたちよみ『教育政治学を拓く』はじめに (劲草书房編集部ウェブサイト 2016年9月21日)
书评:
渡邊真之、松井健人 評 (東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』巻43号p229-232 2018年2月26日)
榎景子 評 (『研究論叢』23号p59-62 2017年6月30日)
荒井文昭 (首都大学東京) 評 (『教育学研究』2017年 84 巻 2 号 240-241 2017年6月30日)
生澤繁樹 (名古屋大学) 評 (『近代教育フォーラム』2017年 26 巻 141- 2017年)
書評 (日本教育新聞NIKKYO WEB 2017年3月27日)